後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【保存版】新築で後悔ばかりするポイント7選!ブログで対策や活用すべき情報源を住宅のプロが解説

「新築で後悔ばかりしている人のブログを見つけた」
「私も家づくりで失敗するかもしれないと不安に感じる」
「みんなどうして後悔するのだろう?」

新築で家を建てる場合、いくつかチェックしておくべきことがあります。確認を怠ると、入居後に後悔するケースが多いので注意が必要です。

あき

家は人生単位で見ても大きな買い物なので、後悔は絶対したくないですよね…

この記事では、これから家を建てたいと考えている方向けに以下の情報を解説します。

  • 新築で後悔しやすいポイントと原因
  • 後悔しないための対策
  • 活用すべき情報源
すーさん

新築を建てる際はなにかと不安になることも多いので、本記事を参考にしてみてください!

執筆者情報 あきのプロフィール:家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦。これまで3軒の家を設計し、家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでになった。Instagramアカウントはフォロワーさん21万人越え
 すーさんのプロフィール:コンサルティエ株式会社代表。大手ハウスメーカーに15年以上にわたり住宅を販売し年間全国最多販売で表彰を受ける。1っ級建築士として住宅営業マン向けの研修講師や家づくりのサポートを行う。
目次

新築で後悔ばかりしやすい7つのポイント【ブログでチェック】

新築で後悔ばかりしやすいポイント【ブログでチェック】

新築を建てた方の中には、ブログで自身の経験を発信している方が多くいます。

すーさん

後悔ポイントについて書いている方は多いので、自身の家づくりの参考にしてみましょう。

なお、多くのブログで以下の7つが失敗したポイントとして挙げられています。

  1. 土地や立地
  2. 住宅ローン・メンテナンス費用
  3. ハウスメーカーの選定
  4. 内装
  5. 間取り
  6. 外構
  7. 設備・オプション
あき

家を建てた後に気になるポイントを厳選しているので、ぜひ参考にしてみてください!

1. 土地や立地

ハウスメーカーを決める前に土地や立地を決めて後悔したという声があります。

あき

というのも、以下のような結果につながりやすいからなんです…

立地や土地で後悔しやすいポイント
  • 家に対して土地が広すぎた
  • 家本体にあまり予算をかけられなかった
  • 工事や車の騒音の多いところだった
  • 近隣住民について調べておけばよ良かった

立地や土地で後悔しやすいポイントについて詳しく解説していきます。

1-1. 家に対して土地が広すぎた

「家の大きさに対して土地が広すぎた」と後悔する声が、ブログには多くありました。原因は、土地だけ先行して決めたことです。

家に対する土地が広すぎると外構にかかる費用が増えるなど、出費が多くなります。

すーさん

土地探しをする際には、ハウスメーカー探しや希望の家のイメージづくりと並行して行う必要があります!

1-2. 家本体にあまり予算をかけられなかった

土地探しだけが先行すると、家本体にかけられる予算が少なくなる事態に陥りがちです。

あき

土地の決定が先行すると、予算の中で家本体にかけられる費用が制限されますね。

土地と家それぞれにどの程度の予算を割り振るかは、慎重に検討する必要があります。

1-3. 工事や車の騒音の多いところだった

周辺環境を良く調べないままに土地を決めると、工事や車の騒音に悩まされることがあります。「夜も想像以上に車通りが多かった」「数年におよぶ道路の拡張工事が予定されていた」など、住み始めてから気付くことは少なくありません。

すーさん

土地探しの際には、時間帯を分けて複数回周辺環境を確認するなどの慎重さが必要ですね!

1-4. 近隣住民について調べておけば良かった

近隣住民トラブルは、新築時に少なくない悩みです。「騒音」や「境界線トラブル」などのトラブルは珍しくありません。

あき

賃貸なら引っ越せば済みますが、新築を建てた後ではそうはいきませんよね。

土地や立地の問題は住み心地の悪さにつながり、ストレスを抱えた生活を強いられる可能性があります。後悔したくない方は、プロの意見を聞いたうえで土地や立地を決めましょう。

2. 住宅ローン・メンテナンス費用

ブログでは、住宅ローン・メンテナンス費用などお金関係の問題が指摘されています。例えば、以下のような例が挙げられるでしょう。

住宅ローン・メンテナンス費用で後悔しやすいポイント
  • 思ったよりも返済がきつかった
  • 見積もりに入っていない費用があった
  • 無償点検・メンテナンスの期間が短かった

それぞれのポイントについて詳しく紹介します。

2-1. 思ったより返済がきつかった

「金融機関の担当者に相談して住宅ローンを組んだのに返済がきつくなった」という声は多くあります。

金融機関は限度額いっぱいまでの借り入れを勧めてくるケースがほとんどです。住宅ローンを貸す側である金融機関にとっては、なるべく多くの金額を長期間借りてもらうほうが、金利収入が多くなるためです。

すーさん

金融機関の言いなりに住宅ローンを借りると、返済が苦しくなる可能性があります!

住宅ローンを借りる際には、毎月の返済額が本当に支払える金額であるか、慎重に検討しましょう。

2-2. 見積もりに入っていない費用があった

見積もりに入っていない費用があり、予算を超えてしまったという声がブログにありました。

見積もりには「概算見積」と「詳細見積」の2種類があることを理解しておきましょう。実際の費用を見るには「詳細見積」が必要です。「概算見積」は大まかな予測でしかなく、ハウスメーカーの比較に使える程度の書類です。

すーさん

また「詳細見積」であっても、新築にかかるすべての費用が書かれているわけではありません!

例えば、以下の項目は見積もり外の費用になります。

見積もりに含まれない費用
  • 登記費用
  • 印紙代
  • 住宅ローンの手続き費用
  • 火災保険の費用
  • 引っ越し費用

見積もり外の費用は、新築を建てる際の総費用の約1割です。新築の際には、建物本体や土地の購入以外にもお金がかかることを理解しておきましょう。

2-3. 無償点検・メンテナンスの期間が短かった

アフターサービスの期間はハウスメーカーによって異なるため「いざ必要になった時に対応不可だった」という声がありました。

ハウスメーカーのアフターサービスには「構造部分は30年保証」「水道排水管は5年保証」など、保証の範囲や期間が細かく設けられています。そのため、あらかじめハウスメーカーに確認しておくことが大切です。

あき

住宅ローン・メンテナンス費用は、今後の生活にもかかわるため、あらかじめ十分なチェックが必要です!

担当者のいうことを鵜呑みにせず、自分でも確認する癖をつけましょう。

住宅ローンの失敗例としては、関連記事「【悲惨】無理な住宅ローンを組んだ方の末路!破綻する原因や失敗を避ける7つのポイントを解説」でも紹介しています。お金関係で失敗したくないのであれば、あわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい

3. ハウスメーカーの選定

ハウスメーカーの選定からしっかりと行わないと、家づくりにおいて後悔するリスクが高まります。

すーさん

ブログには以下のような声が多くありました!

ハウスメーカーの選定で後悔しやすいポイント
  • 施工技術が低かった
  • 竣工後に急激に態度が変わってしまった

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

3-1. 施工技術が低かった

依頼したハウスメーカーの施工技術に問題があり、後悔したという声がありました。具体的には「内装の仕上げが雑」「水回りに不良があった」などの指摘です。

ハウスメーカーの施工技術については、ブログやSNSなどの口コミが役立ちます。

すーさん

自身が依頼しようと考えているハウスメーカーについて一度検索してみると良いでしょう。

3-2. 竣工後に営業担当者の態度が変わった

あき

家の完成までは丁寧な対応だったのに、急に担当者の対応が悪くなったという声がありました。

具体的には「不良が疑われる箇所に関する問い合わせへの対応が遅い」「完成後1度も顔を見せない」などと不信に感じるケースがあるようです。

リサーチが不足していると、気づかぬうちにサービスが行き届かない業者に依頼する可能性があります。ユーザーの口コミも参照して、信用できる会社に任せましょう

4. 内装

あき

デザインで不満を持つと、入居してから常にストレス感じてしまう場合があります…

とくに以下のようなことで不満を感じやすいので、施工前に十分に検討しておく必要があります。

内装で後悔しやすいポイント
  • イメージと違った
  • 窓が多すぎた
  • 汚れが目立つ

それぞれ詳しく見てみましょう。

4-1. イメージと違った

家の完成後に、デザインや雰囲気がイメージと違ったと思うことが多くあるようです。ブログでは「壁紙が家の雰囲気にあっていなかった」「造作家具がイメージと違った」などの声がありました。

あき

壁紙はサンプルで選んでいても、実際の仕上がりを見ると「何か違う」となりそうですね。

ハウスメーカーとイメージを共有するには、実際の家の画像を探すなど工夫して伝えることが大切です。

4-2. 窓が多すぎた

日当たりを良くするために、できるだけ多くの窓を付けたいと考えている方は多いでしょう。しかし、窓が多くて「家具を置きにくい」「断熱性が下がった」との声があります。

なお、窓は数が多ければ良いというわけではありません。

すーさん

「プライバシーが確保しにくい」「掃除がしにくい」などのデメリットがあるので、よく検討したうえで設置を決めましょう。

窓を設置する場所については、以下のInstagramでも紹介しているので参考にしてみてください。私が感じた窓の「いる場所」「いらない場所」をまとめています。

4-3. 汚れが目立つ

新築を建てる際には、壁やフロアなど色を決める箇所が数多くあります。しかし、選択した色によっては汚れが目立つなど、使い勝手が悪い場合が少なくありません。

例えば、床を白くした場合には「椅子がこすれた跡が残りやすい」「髪の毛が目立つ」などのデメリットがあります。

すーさん

色選びはデザイン性や汚れの見え方に大きく影響しますよ。

デザインは満足度を大きく左右する重要なポイントです。妥協せずに、業者側としっかりと話し合いましょう。

5. 間取り

間取りは、暮らしやすさを大きく左右する部分です。確認不足のまま家を建てると、以下のようなケースにつながります。

間取りで後悔しやすいポイント
  • 収納スペースが足りなくなってきた
  • 家事・生活動線が悪かった

とくに将来像をイメージできていないと、暮らしにくくなる場合があります。

すーさん

現状だけではなく、ライフプランも落とし込んだ間取りを意識しましょう!

5-1. 収納スペースが足りなくなってきた

収納スペースが足りないという問題は、子どもがいる家庭で多くの声が見られました。子どもは成長するにつれて、衣服だけでなく「勉強道具」や「スポーツ道具」などさまざまな物が増えます。

あき

子どもの成長も考慮して余裕のある収納スペースの確保が大切ですね!

5-2. 家事・生活動線が悪かった

家事や生活動線は、快適な生活を送るうえで欠かせない要素です。ブログでは「洗濯動線を想定し忘れてしまい家事がしにくい」「お風呂の位置が遠くてストレスがたまる」などの声がありました。

すーさん

家事・生活動線を考える際には、家族の生活パターンなどをイメージして考えることが大切ですね!

6. 設備・オプション

すーさん

設備やオプションの選定が甘いと、住み心地の悪さにつながります…

とくに以下のようなケースが多いので、注意しましょう。

設備・オプションで後悔しやすいポイント
  • おすすめされたオプションは不要だった
  • 断熱をもっとしっかりすれば良かった
  • 照明の配置や明るさにもっと気をつかうべきだった

一つずつ見ていきましょう。

6-1. おすすめされたオプションは不要だった

新築を建てる際には、営業マンからオプションを勧められることは多くあります。最新機能の利便性の高い住宅設備に魅力を感じ、ついつい高価なオプションを付けてしまいたくなるかもしれません。

しかし、ブログでは「高いシステムキッチンを導入したけどやっぱりいらなかった」など、過剰投資を後悔する声は少なくありません。

すーさん

便利な設備は多くありますが、本当に費用対効果があるのか冷静に見極める必要がありますね!

6-2. 断熱をもっとしっかりすれば良かった

断熱に関する後悔の声は少なくありません。例えば「床暖房をコスト削減でなくしたがやっぱり寒い」「安い断熱材を採用したら夏や冬が過ごしにくい」などです。いずれもコスト削減が原因で後悔につながっていました。

すーさん

断熱性能は快適な生活を送るうえで重要で、光熱費に大きく影響します!

家の断熱性が低ければその分冷暖房の使用が増え、結果的に高コストな家になる可能性があります。

6-3. 照明の配置や明るさにもっと気をつかうべきだった

家の設備を検討する際に見落としがちな点として、照明の配置や明るさが挙げられます。具体的には「玄関に人感センサーをつけるべきだった」「廊下のセンサーライトが明るすぎて夜トイレに行く際に目が覚める」などです。

あき

照明などは、細かな点をしっかり考えておく必要があるのですね。

設備やオプションで失敗しないためには、自分たちのニーズを洗い出しておく必要があります何が必要でいらないのか、事前に確認しておきましょう。

入居後の後悔については、関連記事「【住みたくない】新築住宅のよくある後悔10選!対処法や購入前に知りたいポイントを紹介」でさらに多くの事例を紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい

7. 外構

内装のみではなく、外構にもこだわることが大切です。外からの印象にかかわる部分なので、妥協すると入居してから後悔するかもしれません。

あき

妥協すると、以下のようなケースにつながることも…

外構で後悔しやすいポイント
  • もっと予算を取っておけば良かった
  • 業者に丸投げにせずもっとこだわれば良かった
  • 施工会社を比較検討すべきだった

それぞれ詳しくみていきましょう。

7-1. もっと予算を取っておけば良かった

家本体に気をとられて、外構工事の予算を十分に見ていなかったケースは多いようです。外構工事には、カーポートやフェンスなどの施工に、100~200万円程度の費用がかかります。

すーさん

外構工事を後回しにすると、予算が足りなくて中途半端な施工になるケースも多いです!

「予算が足りなくてコンクリートが敷けなかった」などの後悔をしないためにも、家本体とあわせて検討しておきましょう。

7-2. 業者に丸投げにせずもっとこだわれば良かった

外構工事を軽視して業者に丸投げにしたところ、イメージ通りにならなかったという声がブログでは多く見られました。具体的には「イメージより安っぽい外構になってしまった」などの指摘です。

あき

新築時は考えることが多くて大変ですが、外構にも手は抜けませんね。

7-3. 施工会社を比較検討すべきだった

外構工事の施工は、ハウスメーカーに家と一緒に依頼する方法だけでなく、専門会社にお願いすることも可能です。外構専門の会社のほうが、ハウスメーカーへの依頼に比べて安くなるケースがあります。

すーさん

施工会社選びを軽視すると、費用が高くなるだけでなく、施工不良などの問題が発生する場合があります。

ブログでは「入居後に劣化しやすい材質を使っていることを知った」という声もあるため、自身で施工会社を選ぶことが大切です。

外構に関しても内装と同じく、十分にリサーチしておく必要があります。理想が叶うように、担当者との打ち合わせは徹底して行いましょう。

新築で後悔ばかりする5つの原因

新築で後悔ばかりする原因

新築で後悔する主な原因として、以下の5つが想定されます。

  1. ハウスメーカーを価格のみで選んでいる
  2. こだわりを洗い出していない
  3. リサーチしていない
  4. 打ち合わせが足りていない
  5. 将来のことを見据えていない
すーさん

これらの例に当てはまらないように、つずつチェックして知識を身につけましょう!

1. ハウスメーカーを価格のみで選んでいる

ハウスメーカーを価格のみで選ぶと、理想が叶えられない可能性があります。ハウスメーカーごとの強みを調べたうえで選定しましょう。

あき

違いを知ったうえで慎重に検討することが重要です!

最近ではローコストのハウスメーカーが増えてきましたが、中にはサービスの質が低い業者があります。価格だけでは決めず、資料やホームページを見たうえで比較検討しましょう。

2. こだわりを洗い出していない

すーさん

こだわりの洗い出しが足りないと、入居後に不満があふれ出すことも…

箇条書きで構わないので、まずは頭の中にあるこだわりをすべて書き出しましょう。書き出す際は、以下のようにテーマごとに洗い出すと抜け漏れを防げます。

洗い出すべきポイント
  • 内装
  • 外構
  • 間取り
  • 設備・オプション
  • 動線

こだわりが明確になっていると、担当者との打ち合わせがスムーズに進みます。より質の高い家づくりにつながるので、優先して洗い出しておきましょう。

3. リサーチしていない

リサーチ不足だと、理想としている家を実現できません。

あき

「施工事例を見ていない」「資料をよく読んでいない」といった行動はNGです!

おすすめのリサーチ方法としては、次の例が挙げられます。

おすすめのリサーチ方法
  • ホームページを見る
  • SNSをチェックする
  • 資料請求をする
  • 口コミをチェックする
  • 施工事例を見る

さまざまな媒体を使うと、複数の観点でリサーチできます。家づくりをよりよいものにするために、一つでも多く情報をかき集めましょう。

4. 打ち合わせが足りていない

打ち合わせが足りていないと、コミュニケーション不足で認識のズレが生じます。思ったような家を建てられない原因になるので、しっかりと話し合う機会を設けましょう。

最近では、Zoomなどのオンライン会議ツールを使って打ち合わせができるハウスメーカーが増えています。自宅でサクッと済ませられるので、積極的にオンライン打ち合わせを活用しましょう。

すーさん

忙しいからといって、コミュニケーションを疎かにしないようにしてください!

5. 将来のことを見据えていない

子どもの成長を見据えることで、間取りでの後悔を減らせます。

あき

現状だけ考えて家づくりを進めると、後悔することに…

将来的に子どもは増えるのか、親族とともに住む予定はあるかも確認しましょう。ライフプランを落とし込んで家づくりを進めると、入居後の不満につながるリスクを減らせます。

新築に不安を抱いている方は、関連記事「【失敗しない】家を買う前に絶対に知っておきたい3つの注意点!物件の種類や住宅ローンなど4つのシーン別に紹介」を参考にするのもおすすめです!家を買う前に絶対に知っておきたいポイントを網羅して解説しています。

あわせて読みたい

新築で後悔ばかりしないための対策7選

新築で後悔ばかりしないための対策

新築で後悔しないために、以下の対策を徹底しましょう。

  1. 住宅ローンの適正額をシビアに見積もる
  2. ハウスメーカーの評判を確認する
  3. 家づくりにかかわっている意識を持つ
  4. モデルハウスに足を運ぶ
  5. 担当者と密にコミュニケーションを取る
  6. 外構会社選びを家づくりと並行して行う
  7. プロにアドバイスをもらう
すーさん

ここからはどのような対策を取ればいいのか詳しく解説します!

1. 住宅ローンの適正額をシビアに見積もる

住宅ローンは金融機関の言いなりではなく、自身で適正額をシビアに見積もることが大切です。

例えば、子どもがいる家庭では、成長するにつれて学費などさまざまな出費が増えます。毎月の返済額を将来に渡って支払っていけるか慎重な検討が必要となるでしょう。

すーさん

住宅ローンのシミュレーションを使い、余裕のある返済計画を立てましょう!

2. ハウスメーカーの評判を確認する

ハウスメーカーの評判を確認しておくと、事前にどのような会社なのかチェックできます。表には出てこないような情報もあるので、よくチェックしておくことが大切です。

あき

ハウスメーカーの評判・口コミチェックには、口コミサイト、ポータルサイトがおすすめ!


ホームページの情報だけでは、ポジティブな評判しか載っていないことがあります。ネガティブな情報も確認して、依頼するハウスメーカーを決定しましょう。

3. 家づくりにかかわっている意識を持つ

よい家をつくりたいのであれば、家づくりにかかわっている意識を持ちましょう。リサーチをしてデザインの草案をイメージしたり、ライフプランを踏まえた間取りを考えたりすることが大切です。

自分だけですべて考えられないので、担当者にもアドバイスをもらいながら進める必要があります。イメージを具体化してもらいつつ、お互いで意見をすり合わせていきましょう。

あき

ハウスメーカーに丸投げすると、希望するイメージとズレやすくなるのでNGです!

4. モデルハウスに足を運ぶ

モデルハウスを見学すると、家が建った後の様子をイメージしやすいです。素材の質感や実際の間取りなど、参考になる点が多いでしょう。

すーさん

資料の情報だけだとわからないことは多いので、積極的に足を運んでみてください!

モデルハウスでしか得られない情報があるため、これから家を建てるのであれば定期的に通うのがおすすめです。

5. 担当者と密にコミュニケーションを取る

担当者と都度細かくやり取りすることで、お互いの認識のズレをなくせます。細かい要望が出てきた場合は、すぐに伝えるようにしましょう。

また、わからないことはすぐに確認する癖をつけることが大切です。わからないまま放置すると、トラブルにつながりやすいので都度話し合うように心がけましょう。

すーさん

忙しい場合は、ZoomやLINEなどですぐに連絡できる体制をつくっておくことがおすすめです!

6. 外構会社選びは家づくりと並行する

外構工事を後回しにすると「予算が足りない」「イメージと違った」と、後悔につながります。家本体の設計に気を取られがちですが、外構工事の施工会社選びは同時に進めましょう。

あき

予算が足りないことが原因で、理想の外構にならないとせっかくの新築も台無しですよね。

7. プロにアドバイスをもらう

初めて家を建てる場合にはわからないことが多く、困惑する場合もあるでしょう。

あき

自分の判断のみで進めると失敗しやすいです…

自分たちだけで判断できない場合は、プロに事前相談しましょう。わからなかったこともプロに相談することで、スムーズに解決できます。

すーさん

「すーさんの相談窓口」では、住宅営業マンとして15年以上にわたり住宅を販売し、営業マンの指導を行うプロがあなたの悩みに寄り添います!

間取りプラン他6つの特典プレゼント中

✅ 間取りプラン250選
✅ 家づくり後悔ポイント130のチェックリスト
✅ 収納計画100のチェックリスト 他

新築で後悔しないために活用すべき情報源4選

新築で後悔しないために活用すべき情報源
あき

新築で後悔しないために活用すべき情報源として、以下の3つをチェックしましょう!

  1. ホームページやSNS
  2. 資料請求
  3. モデルハウス
  4. 問い合わせ

具体的にどのように見ればいいのか、解説します。

1 .ホームページやSNS

まずは入り口として軽く情報をチェックする場合には、ホームページの活用が便利です。ハウスメーカーの特徴を知りたい場合に利用しましょう。

また、SNSには施工事例が載っていることが多いので、あわせてチェックするのがおすすめです。

あき

とくにInstagramは施工事例が多く載っていることが多いので、デザインをイメージする際に使えます!

ハウスメーカーを比較し、選定する際にホームページやSNSをまずはチェックしてみましょう。

2. 資料請求

ホームページを見てさらに情報が欲しいと感じた場合は、資料請求を行いましょう。

すーさん

価格や細かい仕様までチェックできるので、本格的に検討する際に便利です!

資料請求はホームページから問い合わせるだけなので、簡単に取り寄せられます。ハウスメーカーを本格的に検討する際は、必ずチェックしておきましょう。

3. モデルハウス

ハウスメーカー選びには、モデルハウスの見学が有効です。営業担当者がついて説明してくれるため、その場で疑問点を解消できます。

ただし、モデルハウスの展示場には数多くの出店があります。事前にホームページやカタログで気になるメーカーを絞り込んだうえで、見学するようにしましょう。

すーさん

すべてのモデルハウスを見ようと意気込んでも、時間がかかり疲れてしまいます。

4. 問い合わせ

あき

ホームページや資料を見て、わからないことがあれば必ず問い合わせましょう!

ホームページから問い合わせできることがほとんどです。大きな手間はかからないので、都度確認して不安点を解消しておいてください。

わからないことをそのままにしておくと、次の工程に進めません。家づくりをスムーズに進めるために、積極的に相談する意識を持ちましょう。

新築で後悔ばかりしないようブログで入念にチェックしておこう

新築で後悔ばかりしないようブログで入念にチェックしておこう

家を建てる場合には、十分な対策をしておかない限り、失敗するリスクが高まります。とくに「リサーチ不足」や「担当者とのコミュニケーション不足」で後悔する場合がほとんどです。

あき

ブログにはさまざまな体験談が掲載されているので、自身でもチェックしてみてください!

なお、家づくりで後悔したくない方は、経験豊富なプロに相談することでリスクを減らせます。

すーさん

私はハウスメーカーの営業担当として、年間最多販売を記録した経験があります。多くの実例を知っているので、あなたにあったアドバイスができますよ!

「すーさんの相談窓口」は知識がまったくない人でも、無料で気軽に相談できるサービスです。新築で後悔したくない方は、お気軽にご活用ください。

すーさんのLINEコンテンツ内容

間取りプラン他6つの特典プレゼント

✅ 収納計画100のチェックリスト
✅ 家づくり後悔ポイント130のチェックリスト
✅ 間取りプラン250選 他

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

間取りプラン他6つの特典プレゼント

✅ 家づくりの流れをわかりやすくご説明
✅ 土地探しや営業担当者のご紹介もサポート
✅ ホームインスペクション(住宅診断)相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん17万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次