後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【シミュレーションあり】家を建てる際に必要な9つの初期費用!目安の金額や安く抑える方法を解説

「家を建てる際の初期費用の目安を知りたい」
「新築と中古住宅では、初期費用に違いはあるの?」

「頭金0円の住宅ローンを借りれば、自己資金なしでも家を建てられるのかな?」

あき

住宅ローンを組んだとしても、最初にどのくらい費用が必要かわからず不安を抱えている方は多いのではないでしょうか?

近年は頭金なしでも借りられる住宅ローンも増えてきたため、初期費用なしでも家を建てられると考えている方もいるかもしれません。

しかし、家を建てる際には家本体や土地以外にも、税金や様々な費用がかかります

この記事では、家を建てる際に必要な初期費用について以下の内容を解説します。

  • 家を建てる際の初期費用の目安
  • 初期費用の分割の可否
  • 家を建てる際に必要な9つの初期費用
  • 初期費用を安く抑える方法

家を建てる際に必要な金額が具体的にシミュレーションできる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください!

目次

家を建てる際の初期費用は物件価格の15~30%

家を建てる際の初期費用は物件価格の15~30%

家を建てる際には、以下の2つの費用が必要です。

  • 住宅ローンの頭金:購入価格の10~20%
  • その他初期費用:購入価格の3~10%
すーさん

2つの費用を合わせると、物件価格の15~30%程度になります

具体的には、フラット35利用者調査(2021年度)の購入価格平均を元に算出すると、初期費用は以下の表の金額になります。

スクロールできます
購入価格平均初期費用目安
注文住宅(土地付き)4,455万円668~1,336万円
建売住宅3,609万円541~1,082万円
中古一戸建て2,614万円392~784万円
マンション4,528万円679~1,358万円
中古マンション3,025万円453~907万円
▲モバイルはスライドできます▲

3,500万円以上の物件を購入すると、最大1,000万以上の初期費用が必要です。ただし、初期費用は条件によって大きく異なるので、一つひとつの費用の確認が大切です。

家を建てる際の初期費用は分割できない

家を建てる際の初期費用は分割できない
あき

初期費用が大きく必要になった際には、分割で支払えないかと考える方も多いでしょう!

住宅本体と土地は住宅ローンで支払えますが、初期費用は分割できません。

頭金なしの住宅ローンを借りたとしても、初期費用の準備は必要になります手持ち資金0円で、家は建てられません。

これから家づくり、資金調達についての勉強をされる方は、LIFULL HOME’Sの「はじめての家づくりノート」を入手してみてください。

家づくりを始めるにあたっての基本的な知識が身につくのでおすすめです。

LIFULL HOME’Sの家づくりノートの詳細は、関連記事「【めっちゃ簡単】家づくりに役立つノートをもらう方法!よくある疑問もスッキリ解決(PR)」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

家を建てる際に必要な9つの初期費用

家を建てる際に必要な9つの初期費用

家を建てる際には、住宅ローンを借りたとしても初期費用の準備が必要です。こちらでは、9つの初期費用について解説します。

  1. 頭金
  2. 手付金
  3. 申込証拠金(新築の場合)
  4. 仲介手数料(中古の場合)
  5. 登記費用
  6. 税金
  7. 住宅ローン諸費用
  8. 火災保険料
  9. 新築工事の準備費用

新築、中古によって必要な初期費用が変わります。一つひとつ確認してみてください。

1. 頭金:物件価格の10~20%

住宅ローンを組む場合の頭金は、一般的には10~20%程度です。ただし、現在多くの金融機関では頭金不要でも住宅ローンを組めます。

すーさん

頭金なしで住宅ローンを組むと「借り入れ期間が伸びる」「月々の返済が増える」リスクがあるので、十分検討が必要です!

頭金は初期費用の大部分を占めるため、できるだけ少なくしたいと考える方は多いでしょう。しかし、将来的に住宅ローンの返済が困難になる場合もあるため、十分注意しましょう。

2. 申込証拠金(新築の場合):2~10万円

申込証拠金は、契約締結前に支払うお金です。売買契約は完了していませんが、申込証拠金を支払えば売主は他の人に売れません

すーさん

住宅ローンの審査で正式な契約までに時間がかかる場合に、申込証拠金を支払って物件を抑えておけば安心ですね!

法律で金額の定めはありませんが、2~10万円程度が相場です。

買主は申込証拠金を支払った後に、購入のキャンセルができます。キャンセルした場合は返金され、契約が締結した場合は手付金の一部になります。

3. 手付金:物件価格の5~10%

手付金とは、売買契約の締結時に契約の証拠として買主から売主に支払うお金です。

相場は、物件価格の5~10%。法律で20%以上の手付金を受け取ることは、禁止されています。

あき

手付金は住宅購入の支払いに繰り入れられますよ!

4. 仲介手数料(中古の場合):物件価格×3%+6万円+消費税

中古住宅を購入する場合には、物件を仲介した不動産会社に仲介手数料を支払う必要があります。新築の場合には、仲介手数料は不要です。

仲介手数料の金額は、宅地建物取引業法で定められており「物件価格×3%+6万円+消費税」で計算します。

5. 登記費用:固定資産税評価額×2%+代行料

すーさん

土地と建物を購入した後には、法務局に登記が必要です!

登記する際には「登録免許税」という税金の支払いが必要になります。

登録免許税は「固定資産税評価額×2%」で計算します。また登記の手続きを司法書士に依頼する場合には、代行料も必要です。

6. 税金

住宅購入時には、以下の3つの税金がかかります。

スクロールできます
税金概要
不動産取得税(購入時のみ)固定資産税評価額の3~4%
印紙税(購入時のみ)1,000万円超・5,000万円以下の場合2万円
固定資産税(毎年)8〜15万円ほど
都市計画税(毎年)3〜5万円ほど
▲モバイルはスライドできます▲
すーさん

不動産取得税と印紙税は購入時にのみかかり、固定資産税・都市計画税は毎年かかる税金です!

印紙税はすべての課税文書にかかる税金で、住宅購入時には「不動産売買契約書」や「建築工事請負契約書」に必要です。

固定資産税・都市計画税は1月1日時点の所有者に課税されます。中古住宅を購入した場合といった、年の途中で所有者が変わる場合は日割りで買主が売主に支払います。

7. 住宅ローン諸費用

住宅ローンを利用する場合には、以下の4つの費用が必要です。

スクロールできます
費用概要
事務手数料借り入れ額の1~3%
保証料・前払い型:数10万~100万円
・金利上乗せ型:借り入れ額の0.2%
印紙税2~4万円
抵当権設定費用借り入れ額×0.1~0.4%
▲モバイルはスライドできます▲

保証料とは、万が一返済できなくなった場合に、保証会社から支払いを代行してもらうために必要なお金です。

すーさん

以前は連帯保証人を付けることが一般的でしたが、現在は金融機関が指定する保証会社と保証契約を結びます!

保証金は一括で「前払い」する方法と毎月の返済時に支払う「金利上乗せ型」の2つのパターンを選べます。前払い型の場合には、数10万~100万円程度準備する必要があります。

抵当権設定費用とは、物件に金融機関の抵当権を付ける際に必要な「登録免許税」と司法書士への代行費用です。抵当権は、返済ができなくなった際に金融機関が債権を回収するために必要な手続きです。

住宅ローンに関する諸費用は、金融機関によって異なります。借り入れの金利も異なるため、住宅ローンを組む際には金融機関を比較検討する必要があります。

あき

金融機関の比較検討の際には、モゲチェックをご利用ください。複数の金融機関の金利を簡単に比較できるためおすすめです!

モゲチェックの詳細は、関連記事「【金利0.1%の差が命取り】住宅ローンの負担を下げるにはモゲチェックがおすすめ!使い方をわかりやすく解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

8. 火災保険料:3~10万円/年

住宅ローンを組む際には、火災保険への加入が条件とされている場合が多くあります。火災保険は、年間3~10万円程度の費用が必要です。

すーさん

一般的に、地震保険を含めると年間10万円ほどになります!

9. 新築工事の準備費用(新築一戸建ての場合)

新築一戸建てを建てる場合には、以下の2つの費用が必要になることも。

費用概要
地盤改良工事費用30~150万円
水道負担金15~30万円
すーさん

住宅建設地の地盤が弱い場合、地盤改良工事をする必要があります!

地盤改良工事費用は、工法によって大きく金額が変わります。比較的簡単な表層工事では30~50万円程度ですが、柱状改良工事では100万円以上の費用が必要です。

水道負担金とは、道路から住宅まで水道管を引き込む工事です。道路の舗装状況等によりますが、15~30万円程度の費用が必要でしょう。

家を建てる初期費用を安く抑える方法3選

家を建てる際の初期費用は、建物と土地の価格の15~30%と高額です。できるだけ初期費用を安く抑えたいと考える方は多いでしょう。

こちらでは、初期費用を安く抑える方法を3つ紹介します。

  1. 頭金を減らす
  2. 住宅ローンの保証料を下げる
  3. 売主やデベロッパーから直接購入する
あき

初期費用を抑える方法には、デメリットもあります。自分に合った方法であるか確認してみてください!

1. 頭金を減らす

頭金は建物と土地の購入額の10~20%が相場であるため、初期費用の大半を占めます。頭金を減らすと、初期費用を大きく抑えることが可能です。

多くの場合、頭金0円でも住宅ローンは組めます。ただし頭金がない場合は「毎月の返済額が増える」または「返済期間が長くなる」ことを覚悟しなければなりません。

すーさん

頭金を減らす場合は、返済計画をしっかり検討しておくことが大切です!

2. 保証料がかからない金融機関を選ぶ

「フラット35」や一部の「ネット銀行」の住宅ローンは、保証会社を利用しないため保証料がかかりません。保証料は前払いすれば数10万~100万円の費用がかかるため、大きく初期費用を減らせます。

すーさん

ただし、保証料がかからない金融機関は「事務手数料が高額」または「審査が厳しい」場合があります!

とくに事務手数料は金融機関によって異なるため、保証料がかからなくても、支払総額で費用を抑えられるか確認することが大切です。

3. 売主やデベロッパーから直接購入する

中古の住宅やマンションを購入する場合、不動産会社への仲介手数料が必要です。住宅の所有者やデベロッパーから直接購入すれば、仲介手数料が発生しません。

所有者から直接購入できる物件は「売主物件」と呼ばれます。最近は売主物件を取り扱うサイトがあるため、必ずしも不動産会社を通す必要はありません。

すーさん

ただし、不動産会社が代行してくれる売買契約といった手続きを自分で行わなければならない点に注意してください!

家を建てる初期費用は頭金以外にも必要

家を建てる際には、住宅ローンの頭金以外にも初期費用が必要です。手付金や税金などが含まれて、全体の15〜30%ほどが必要になるでしょう。

すーさん

頭金0円の住宅ローンを組んだとしても、初期費用なしで家を建てられません!

家を建てる費用に不安がある方は、ぜひ私にご相談ください。土地探しから資金調達まで、ハウスメーカーでの住宅販売の経験が豊富な私がなんでもご相談に乗ります。

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次