後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【貯金0はNG】マイホームの頭金は住宅価格の1〜2割が目安!支払うメリット・デメリットや注意点を解説

「マイホームを買うときの頭金とは?」
「いくら払うの?」
「そもそも支払うべき?」

マイホームを購入する際、頭金の支払い金額に悩む方は多いのではないでしょうか。

あき

何も考えずに頭金の支払い額を決めてしまうと、数百万円損をすることもあります…

正しく金額を決められれば無駄な出費を抑えられるので、金銭的な余裕も生まれやすいでしょう

この記事では、ハウスメーカーに15年間勤務した経験のある筆者が、以下の内容を解説します。

  • 頭金についての基礎知識
  • 手付金との違い
  • マイホーム頭金の平均支払い額
  • 頭金を支払うメリット・デメリット
  • 頭金ゼロで住宅を購入するメリット・デメリット
  • 頭金の金額を決める際の3つのポイント
  • 頭金ごとの総支払い額のシミュレーション

マイホームの支払いで損をしたくない方に必見の内容です。ぜひこの記事を参考に頭金の理解を深め、住宅を購入しましょう。

目次

マイホーム購入時に支払う頭金についてサクッと解説

すーさん

頭金とは、ローンを使ってマイホームを購入する際に、商品代金の一部を契約時に支払うお金のことです!

頭金を支払うことでローンの借りる金額が少なくなるので、金利が下がり支払い総額を減らせます

たとえば、3,000万円の住宅を金利1%の住宅ローンを組み購入する場合、頭金による支払い額の違いは以下のとおりです。

頭金あり頭金なし
頭金の金額500万円0円
住宅ローンの金額2,500万円3,000万円
利息(1%の場合)25万円30万円
支払い総額3,025万円3,030万円

頭金を支払うことで、支払い総額を下げられることがわかります。

あき

ローン金額が減るので、月々の支払いが楽になりますね!

マイホームの頭金と手付金の違い

すーさん

手付金とは売買契約を確実に行うために、買い手が売り手に支払うお金のことです!

買い手は支払った手付金を手放すことで契約を解除できます。売り手は受け取った手付金の倍額を買い手に支払えば、契約の解除が可能です。

頭金には手付金のような効果はありません。対して、手付金は最終的に住宅購入費用に充てられるので、頭金のような役割もあります

あき

手付金は頭金とは違い法的な力があり、売り手と買い手の信頼性を強固にすることを覚えておきましょう!

マイホーム頭金の平均支払い額は住宅価格の1〜2割

マイホームの頭金と融資額の割合の平均は、以下のとおりです。

スクロールできます
住宅種類融資額頭金(割合)その他資金
建売住宅2,944.5万円293.2万円(8.5%)204.5万円
注文住宅2,677.4万円636.5万円(18.7%)81.3万円
土地付き注文住宅3,496.8万円447万円(10.9%)168.8万円
中古一戸建て2,132.1万円203万円(8.2%)138.1万円
マンション3,544.1万円714.1万円(16.1%)179万円
中古マンション2,522.5万円310.5万円(10.4%)149.4万円
▲モバイルはスライドできます▲
参考:2018年度 フラット35利用者調査

取得した住宅の種類や購入者の年齢などに違いはありますが、頭金は1~2割程度支払っている人が多いことがわかります。

すーさん

必ずしも1〜2割程度支払うわけではないので、あくまで参考程度に理解しておきましょう!

マイホームの価格ごとに頭金をシミュレーション

たとえば、以下の条件でマイホームを購入する場合の、頭金別のローン返済額や月々の支払い額を表にまとめました。

  • 物件価格:4,000万円
  • 借り入れ金利:1%
  • 借り入れ期間:35年
スクロールできます
頭金ローン返済額総支払い額月々の支払い額
0円47,423,997円47,423,997円112,914円
50万円46,831,197円47,331,197円111,502円
100万円46,238,397円47,238,397円110,091円
200万円45,052,798円47,052,798円107,269円
300万円43,867,198円46,867,198円104,446円
400万円42,681,598円46,681,598円101,623円
500万円41,495,998円46,495,998円98,800円
▲モバイルはスライドできます▲

頭金なしの場合と500万円の頭金を支払った場合では、総支払い額に約100万円もの差が生まれます

あき

同じものを購入するなら、総支払い額は少しでも安くしたいですよね!

ローンを借りる前には頭金と借り入れ金額について計算をして、細かく数字を把握しましょう。

マイホームは頭金ゼロでも購入できる!ただし注意点あり

すーさん

昔は頭金なしでのマイホーム購入はできませんでしたが、勤務先や年収などの条件によってローンを組めるようになりました

とはいえ、住宅ローンの利息負担が増えるといったデメリットも多いです。頭金ゼロでの購入はあまりおすすめできません。

もし現在、貯金がなくてマイホーム購入を迷っている方は「【工夫次第】お金がないのに家を建てるときの3つの最低条件!住宅ローンの審査内容も解説」の記事が役立つはずです。チェック項目や状況別の解説があるので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

マイホーム購入で頭金を支払うメリット・デメリット

頭金を支払ってマイホームを購入する場合の特徴はさまざまです。

ここでは、頭金を支払うメリット・デメリットについて解説します。

1. メリット

マイホーム購入で頭金を支払うことには、さまざまなメリットがあります。

  • 毎月の返済額が減る
  • 借り入れ期間が短くなる
  • 金利が安くなる
  • 住宅ローンの審査がとおりやすくなる など
すーさん

頭金を支払えば借りるお金が少なくなり、金利も安くなりやすいので総支払い額を減額可能です!

総支払い額が減れば借り入れ期間を短くできるので、住宅に関する支払いを早く解決できます

住宅ローンの審査にもとおりやすくなるので、マイホームを購入しやすいでしょう。

2. デメリット

マイホーム購入で頭金を用意すると良いことだけでなく、デメリットもあります。

  • 預貯金が減る
  • 準備に時間がかかる など

頭金には数百万円単位のお金が必要なので、支払い後は預貯金が減ります。

あき

支払いすぎると急な出費に対応できなくなるので、バランスをとることが大切ですね!

また、頭金を準備するために時間がかかってしまい、物件購入タイミングを逃すこともあります

頭金を支払う際には、メリットとデメリットを十分に理解しておきましょう。

マイホームを頭金ゼロで購入するメリット・デメリット

マイホームを頭金ゼロで支払うことは、あまりおすすめできません。

ここでは、頭金ゼロで住宅を購入するメリット・デメリットを解説します。

1. メリット

頭金ゼロでの住宅購入にも、いくつかのメリットがあります。

  • 預貯金が減らない
  • 住宅ローン控除を活用しやすい
  • 物件の購入タイミングを逃さない

住宅ローン控除は、ローン残高の0.7%が所得税から毎年控除される制度です。

すーさん

頭金ゼロの場合、借り入れ金額が多いので住宅ローン控除を最大限活用できます!

また、物件を見つけてから頭金を貯める期間がないので、良い物件を見つけた際に購入するタイミングを逃さないでしょう。

2. デメリット

頭金なしで住宅を購入するのはデメリットが大きいので、あまりおすすめできません。

  • 借り入れ金利が大きくなる
  • 住宅ローン審査がとおりにくくなる
  • 売却後に多額のローンが残る

頭金なしでローンを組む場合、金利が高くなりやすく支払い総額が大きくなります。

あき

返済額が大きくなるので、返済期間も長くなり長期間ローンを返済し続けなければなりません…

また、そもそも支払い能力が低いと判断されてしまうと、頭金なしではローンが組めない場合もあります

ローンが組めずに住宅を購入できなければ本末転倒です。

すーさん

頭金なしの場合、メリットよりデメリットが大きくなってしまうので、なるべく頭金を準備して住宅を購入しましょう!

マイホーム頭金の金額を決める際の3つのポイント

ここでは、マイホーム頭金の金額を決める際の3つのポイントを解説します。

  1. 毎月の家計収支を把握する
  2. 預貯金とのバランスを考える
  3. 支援を受けられるか確認する

全て理解してから金額を決めていきましょう。

1. 毎月の家計収支を把握する

毎月の家計収支を把握することで、月々に支払える住宅ローンの金額を理解できます。

住宅ローンで支払う金額の目安ができるので、目当ての住宅に支払うべき頭金の金額が明確になります

また、余計な出費が目に見えるようになるので、節約しやすくなり頭金を貯金できるでしょう。

あき

頭金を準備する際には、目標金額と期間を明確にすることで、挫折せずに貯金が成功しやすくなります!

余裕を持って住宅ローンの支払いを行えるように、頭金を用意しましょう。

2. 預貯金とのバランスを考える

頭金を支払いすぎてしまうと生活が苦しくなるので、預貯金とのバランスを考えましょう。

すーさん

貯金額の目安としては、最低でも生活費の3〜6ヶ月分を用意するのがおすすめです!

事故や怪我などの急な出費に対応でき、月々のローン支払いにも余裕が生まれます

自営業者や歩合制などの収入に波のある仕事をしている場合には、生活費1年間分の貯金を残しておくと良いです。

あき

貯金があれば急に収入が下がった場合でも、不安を感じずに生活しやすいですよね!

マイホームを購入する際の貯金額については関連「【見ないと損】家を建てるのに必要な貯金額は400〜600万円!貯金なしが難しい理由や注意点も解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

3. 支援を受けられるか確認する

自分自身の収入以外からも、住宅資金の支援を受けられるか確認しましょう。

あき

住んでいる国や市区町村で住宅購入の支援をしている場合があります!

たとえば、住宅購入によって資金を得られる制度は以下のとおりです。

  • こどもみらい住宅支援事業
  • 地域型住宅グリーン化事業
  • ZEH補助金 など

また、両親から支援を受ける場合には、贈与税が軽減されることを覚えておきましょう。

通常110万円以上の贈与は課税対象となりますが、住宅購入が目的の贈与なら最大1,000万円までが非課税となります。(参考:No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税

貯金以外にも資金を貯める方法があるので、お得な制度を探すのもおすすめです。

「自分でも受けられる支援制度はあるの?」「自分にとっての適正な頭金の額が知りたい」などのお悩みがあれば、ぜひ「すーさんの相談窓口」にご相談ください!

住宅のお金に関するお悩みを、全て解決していきます。

すーさん

お金での苦労を少しでも減らせるように、尽力しますよ!

\ ノープランでOK /

マイホームの頭金は現金払いの場合が多い

マイホームを購入する際には、住宅や土地の価格以外にも多くの費用がかかります。

  • 仲介手数料
  • 登記費用
  • 各種保険料 など

これらの諸費用はローンに含めず、現金で支払うことが一般的です。頭金も同様に現金で支払うことが多いです。

すーさん

諸費用も含めてローンを組むこともありますが、借り入れ金利が高くなるのであまりおすすめできません…

住宅購入の諸費用については関連記事「【シミュレーションあり】家を建てる際に必要な9つの初期費用!目安の金額や安く抑える方法を解説」にて詳しく解説しています。安く抑える方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

マイホームの頭金は預貯金とのバランスを考えよう

マイホームを購入する際に頭金を支払うことで、利息金額を減らせます。

とはいえ、払いすぎてしまうと日々の生活が苦しくなったり、急な出費に対応できなかったりするリスクもあります。

反対に頭金を支払わなければローンを借りられなかったり、金利上昇により総支払い額が増えたりとデメリットも多いです。

あき

マイホームを購入する際の頭金は預貯金とのバランスを考えて、無理のない金額を支払いましょう!

「どうしても頭金の支払い額を決められない」「貯金がなくて頭金を支払えない」などのお悩みがあれば、ぜひ「すーさんの相談窓口」をご活用ください!

頭金といったお金に関することはもちろん、ハウスメーカーや間取りの決め方など、あらゆるお悩みを受け付けています。

すーさん

不安や疑問を残さないためにも、お気軽にご相談くださいね!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次