「無料の間取りシミュレーションはある?」
「どれを使えばいいの?」
「選び方を知りたい!」
注文住宅を建てる際の間取りを考えるのに、どのシミュレーションツールを利用しようか悩む方は多いです。

どれも良さそうで、何を使えばいいか決められません!
間取りの良し悪しはシミュレーションツールによっても大きく異なるので、自分にあったものを選ばないと失敗の原因となります。
この記事では、大手ハウスメーカーで15年にわたり住宅を販売してきたプロが、無料の間取りシミュレーション選びについて解説します。
- 間取りのシミュレーションが重要な理由
- おすすめのツール10選
- シミュレーションツールの選び方3選
無料で高品質な間取りシミュレーションツールを探している方におすすめの記事です。間取りを決める際のポイントについても紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。


間取りのシミュレーションが重要な理由


注文住宅を建てる場合、間取りの良し悪しによって生活のしやすさが変わります。
事前のシミュレーションでどこまで生活について考えられるかが重要です。



住宅に求めるものは人それぞれのため、理想の暮らしにあった間取りにしましょう。
たとえば、家族との繋がりを大切にするために広いリビングで家族団欒ができる間取りを求める方がいます。反対に、一人の時間を尊重してプライバシーに配慮した間取りにしたい方もいるでしょう。
理想の暮らしに近い住宅を建てるために、事前の間取りシミュレーションは重要な役割を果たします。
【スマホ】間取りを無料でシミュレーションできるおすすめツール5選


スマホを使ってシミュレーションを行えば、移動時間や隙間時間などに気軽に間取りのチェックが行えます。
ここでは、スマホで間取りシミュレーションができるおすすめツールを5つ紹介します。
- ルームプランナー
- 間取りTouch+
- Home Design 3D
- Magic Plan
- Planner 5d
すべてチェックして使いやすいものを探してみてください。
1. ルームプランナー


ルームプランナーは、ニトリやIKEAなどで販売されているインテリアを設置してシミュレーションできるアプリです。



家具の種類は5,000種類を超えており、2Dと3Dどちらにも対応しています!
基本的には引っ越しや模様替えなどで家具の配置を変える際のシミュレーションツールですが、間取り作成機能もあり便利です。
無料で利用できますが、一部機能に制限があります。



有料プランは週ごとにも契約できるので、気になる方はチェックしてみてください!
2. 間取りTouch+


間取りTouch+は、完全無料で利用できるiPhone専用のアプリです。
間取りのサンプルがすでにあるので、0からつくる必要がありません。似たサンプルを見つけて、誰でも簡単に間取りを作成できます。



家具の種類は700点程度と少ないですが、全体のイメージを掴むだけなら十分ですね!
3. Home Design 3D


Home Design 3Dは間取りバリエーションが豊富なアプリです。



キッチンや浴室などの設備も豊富にあり、配置する前に色を変えられます!
無料で高性能な機能をほとんど利用できますが、保存する際には有料版の登録が必要です。
繰り返し見たり変更したりしたい場合には、有料プランを購入しましょう。
4. Magic Plan


Magic Planは、iPhoneとAndroidどちらにも対応しているアプリです。
写真を複数枚撮影することで、間取り図を作成できます。家具や設備を配置してみて、リフォームや家具のイメージを掴めます。
2Dで作成した間取り図を3Dで確認できるため、建てた家がイメージと異なることが少ないです。



Magic Planユーザー同士では間取り図の共有もできるので、夫婦間でのデータやりとりもしやすいですね!
5. Planner 5d


Planner 5dは、ARモードが搭載されており、よりリアルに間取りシミュレーションができるアプリです。



実際に部屋の中から見ているような感覚で間取りをチェックできるので、よりイメージが掴みやすいです!
また、照明や家具などインテリアは種類が豊富でおしゃれなものが充実しています。
しかし、有料プランにしなければ、すべての家具を選べません。インテリアを参考にしたい方は、有料プランで始めてみてください。
【PC】間取りを無料でシミュレーションできるおすすめツール5選


スマホに比べてPCは操作がしやすく、高度な作業を行えます。
ここでは、PCで利用できる無料の間取りシミュレーションツールのおすすめを5つ紹介します。
- マイホームクラウド
- Excel DE 間取り図
- せっけい倶楽部
- マドリックス
- Sweet Home 3D
すべて完全無料で利用できるので、気になるものはすぐにダウンロードしましょう。
1. マイホームクラウド


マイホームクラウドは、ダウンロード不要でクラウド上でシミュレーションできるツールです。



ネット環境があれば場所を選ばずに作業を行えるのは嬉しいですね!
作成した間取り図は3Dで確認でき、ウォークスルー機能を使って実際に家の中を歩くような間取りチェックも可能です。
家具や設備なども豊富に揃っており、細かなサイズ調整も行えます。完全無料で利用できるので、気軽に活用してみてください。
2. Excel DE 間取り図


Excel DE 間取り図は、Excelを使って間取り図を作成する無料シミュレーションツールです。



窓やキッチンなどの設備が豊富にあり、簡単に2Dの間取り図を作成できますよ!
対応OSはWindowsXP/2000となっていますが、現在の新しいOSでも利用できます。
3Dには対応していませんが、日頃からExcelを使っている方におすすめのシミュレーションツールです。
3. せっけい倶楽部


せっけい倶楽部はダウンロードして使用するシミュレーションツールです。



パズルのように組み合わせて間取りをつくっていくので、誰でも楽しみながら簡単に利用できますね!
選択できるサンプルが豊富にあるので、以下のように細かい部分まで作り込めます。
- キッチン
- ドア
- フローリング
- 壁紙
- 家具 など
他にも家周辺のエクステリアパーツも多くあり、外壁や屋根以外にも樹木や車なども設置可能です。



基本情報を入力すれば無料ダウンロードできるので、気軽に利用してみてください!
4. マドリックス


マドリックスは、手書きのような間取り図を作成できるWordを使ったシミュレーションツールです。
パズルのように部屋を配置したり、手書きのような間取り図を作成したりできます。



Wordデータなので汎用性が高く、共有がしやすいですね!
家具の種類は多くありませんが、サイズは自由に変更できます。日頃からWordを利用している方におすすめのシミュレーションツールです。
5. Sweet Home 3D


Sweet Home 3Dは、クラウドとダウンロードどちらも利用できるシミュレーションツールです。
作成した間取り図に家具をドラッグ&ドロップすれば、簡単にレイアウトを作成できます。
3Dにも対応しているので、作成した間取り図を立体的に確認可能です。
一人称視点や俯瞰視点などでも確認できるので、さまざまな角度からシミュレーションを行えます。



使うツールがなかなか決まらない場合は「すーさんの相談窓口」へお気軽にご相談ください!
ツール選びだけでなく、間取りを決めるお手伝いもできます。また、多くの相談に乗ってきた経験から間取りの失敗談もお話しできるので、後悔ない家づくりをするためにもぜひご活用ください!
\ ノープランでOK /
無料間取り作成シミュレーションの選び方3選


間取りシミュレーションの種類が多く、どれを選べば良いか悩む方は多いでしょう。
ここでは、無料の間取り作成シミュレーションツールの選び方を3つ紹介します。
- 使用する機器に対応しているかチェックする
- 無料で利用できる範囲を確認する
- 3D表示や家具配置ができるか確認する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 使用する機器に対応しているかチェックする
スマホの場合、iPhoneとAndroidで利用できるかが変わります。



Androidを利用する際には、機種によってアプリがインストールできない場合も…
また、PCの場合もMacとWindowsとで使えるソフトが違います。
WindowsXPやWindows2000などの古いOSを利用している場合には、利用できるソフトが限られるでしょう。
利用する機器の機種やOSをチェックして、シミュレーションできるソフトを選んでみてください。



使いたいツールが利用できないとショックですよね…
2. 無料で利用できる範囲を確認する



無料で使えるアプリやソフトが多いですが、一部課金が必要なサービスがあります。
とくに配置できるインテリアの種類を豊富にしたり、サイズ調整に対応したりする場合、課金しなければ使えないことが多いです。
気になるアプリやソフトは無料で利用してみてから、課金や有料サービスの利用を検討してみてください。



サブスクタイプのシミュレーションツールの場合、お試しで1ヶ月利用してみるのもありですね!
3. 3D表示や家具配置ができるか確認する
シミュレーションツールによって、実装されている機能は異なります。
たとえば、配置できる家具の種類はサイズや色が違い、実際のイメージと相違が生まれやすいです。



海外のツールを使う場合には、日本に馴染みのないものが多く利用しにくいことも…
また、家具の種類だけでなく、3D表示機能の有無もチェックしましょう。
平面だけでなく立体で部屋を見ることで、より部屋の雰囲気を実感しやすいです。



想像と現実のずれを減らすことがシミュレーションツールには重要なので、イメージがしやすいものを選びましょう!
間取りをシミュレーションする際のポイント


シミュレーションツールを使って間取りを決める際には、以下のポイントをチェックしましょう。
- 生活動線が確保されているか
- 家族構成に適した間取りになっているか
- 理想の暮らしができるか など



とくに、実際に暮らすことをイメージすることが大切です!
平日の朝と夜の過ごし方や休日の自宅での楽しみ方などを、家族で話し合ってみてください。自分一人では想像できない良い意見も取り入れられます。



光の入り方や建物の耐久性など専門的なことを考えず、難しいことはプロに任せましょう!
理想の暮らしを明確にして、間取りをシミュレーションしてみてください。
間取りの決め方については「【希望が叶う】理想の家を実現する間取りの決め方を徹底解説!無料でプロに依頼する方法を紹介」にて詳しく解説しています。
6ステップにわけて細かく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!


無料の間取りシミュレーションを使ってマイホームを考えよう


マイホームを建てるうえで間取りをシミュレーションしなければ、理想とはかけ離れた家になり失敗する場合があります。
シミュレーションツールは無料でも役立つものが多いので、さまざまなものを利用してみてください。



使いやすいツールが見つからないときや有料のものを利用するか検討している場合は「すーさんの相談窓口」がおすすめです!
大手ハウスメーカーで15年も住宅を販売した経験を活かし、プロの目線から丁寧にアドバイスします。相談は無料なので、ぜひお気軽にご利用ください!

