後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

ハウスメーカーへの断り方例文【メール・ライン・電話】見積もり後/商談後などタイミング別のお断り方法

ハウスメーカーへの断り方の例文紹介【メール・ライン・電話】見積もり後/商談後などタイミング別のお断り方法

「ハウスメーカーへお断りするのが気まずい…」
「穏便に終わらせる断り方を知りたい!」
「直接会って断らないといけないの?」

ハウスメーカーや工務店へお断りの連絡を入れたいけれど、気まずくて行動に移せない方はいないでしょうか。

あき

会う回数が増えるたびに、申し訳なさが増してしまいますよね…。

この記事では、ハウスメーカーへの断り方について、住宅販売のプロが以下のポイントに沿って解説します。

すーさん

いますぐハウスメーカーへ断れるようになり、次の契約先をじっくり探せますので、ぜひ最後までお読みください!

すーさんのLINE相談窓口」では、家づくりに関するあらゆる相談が無料でできます。

元ハウスメーカー営業のすーさんに、断り方の具体的なアドバイスも相談できるので気軽にメッセージを送ってみてください。

今なら、家づくりセミナー動画ハウスメーカー攻略ガイドなどの6大特典を無料プレゼントしているので、LINE登録してぜひ受け取ってもらえたら嬉しいです!

すーさんのLINEコンテンツ内容

間取りプラン他6つの特典プレゼント

✅ 収納計画100のチェックリスト
✅ 家づくり後悔ポイント130のチェックリスト
✅ 間取りプラン250選 他

あきとすーさん
目次

【タイミング別】ハウスメーカーへの断り方と例文

ハウスメーカーへのお断りメール例文のポイント

マイホームの購入は、人生のなかでも大きな決断です。1社だけに相談をするケースはほとんどなく、3社以上へ同時に依頼することも珍しくありません。

そのため、ハウスメーカーの営業担当者は、相見積もり前提で顧客と接します。そして、すべての契約をもらえることは現実的に難しく、日々断られているのが現状です。

すーさん

ハウスメーカーの営業担当者は断られるのに慣れているため、気まずいと思う必要はありません!

営業担当者へ遠慮する必要はないことを頭に入れながら、これから解説する断り方や注意点を確認していきましょう。

ハウスメーカーへの断り方は、メールやライン、電話で問題ありません。以下のようなタイミングにより、どちらかを選んだほうが良いでしょう。

  1. 資料請求後の断り方(メール・LINE)
  2. 初回相談後の断り方(メール・LINE)
  3. 見積もり後の断り方(メール・LINE)
  4. 土地契約後の断り方(電話が好ましい)
  5. 契約検討段階の断り方(電話が好ましい)
  6. 契約後・着工段階の断り方

それぞれの断り方について、例文もふくめて解説します。

1.資料請求後の断り方(メール・ライン)

資料請求した後のお断りメールは、まだ具体的な提案を受けていない段階のため、シンプルで短いぶんしょうで 問題ありません

メール/ラインの断り方例文

お世話になっております。
先日は資料をお送りいただきありがとうございました。

検討した結果、今回は他社で進めることになりました。
せっかくお送りいただいたにも関わらず、申し訳ございません。

つきましては、今後のご連絡やご提案は不要です。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

この度はありがとうございました。

この段階での断りは営業担当者も想定内なので、気負わずサクッと連絡してしまいましょう!

重要なのは「今後の連絡は不要」という点を明確に伝えることです

すーさん

この段階でお断りメールをいただく方は少なかったですが、連絡をすることでその後の営業電話やメールを避けることができます!

2.初回相談後の断り方(メール・ライン)

初回相談後は、営業担当者があなたの希望や家族構成を把握している段階です。

そのため、資料請求後よりも丁寧な断り方を心がけましょう。

メール/ラインの断り方例文

お世話になっております。
先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。

ご相談させていただいた家づくりの件ですが、家族で話し合った結果、今回は他社で進めることになりました。
〇〇様には丁寧に対応していただき、大変勉強になりました。

つきましては、お打ち合わせやご連絡は不要でございます。
お忙しい中、お時間をいただき本当にありがとうございました。

ポイントは相談内容への感謝と、明確な意思表示をセットで伝えることです。曖昧な表現は避けて、きっぱりと断りましょう。

あき

実際に話を聞いてもらった分、感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切ですね!

「家族で話し合った結果」という理由を使うことで、個人的な判断ではなく家族の意思決定であることを伝えられます。これにより、営業担当者も納得しやすくなりますよ。

すーさん

この段階なら、まだ具体的な提案前なので断りやすいタイミングですね!

3.見積もり後の断り方(メール・ライン)

あき

見積もり段階で、まだ会う回数も少ないのであれば、メールで断っても問題ありません

見積もり後のお断りメールでは、営業担当者が時間と労力をかけて作成した資料に対する感謝を必ず伝えましょう。

メール/ラインの断り方例文

お世話になっております。
詳細なお見積もりとプランをご提案いただきありがとうございました。

ご提案をいただいておりました家の件ですが、今回は他社と契約することに決めました。
残念ですが、◯◯会社様とのご契約は見送らせていただきます。

◯◯様には、お忙しい中お時間をいただき、大変丁寧にご説明をいただき、感謝しております。
いただいたプランは大変魅力的でしたが、このような結果となり申し訳ありません。

今後の連絡は不要ですので、よろしくお願いします。
この度は、本当にありがとうございました。

「他社と契約することに決めた」という明確な理由を伝えることで、営業担当者も諦めやすくなります。

「検討中」「悩んでいる」といった曖昧な表現は避けましょう

メールの内容は、簡潔に書くことを心がけましょう。理由を曖昧にせず、今後は連絡が必要ない点を記載することが大切です。

すーさん

「プランは魅力的でした」という一言を加えることで、営業担当者のプライドを傷つけずに断れますよ!

重要なポイントは「今後の連絡は不要」と明記することです。これにより、その後の追加提案や営業電話を防ぐことができます。

4.土地契約後の断り方(電話が好ましい)

土地契約後のハウスメーカー変更は、電話での連絡が適切です

電話での断り方例文

あなた「お世話になっております。」

営業員「◯◯様、土地の件はいかがでしょうか?」

あなた「実は、土地については無事に契約できたのですが、建物については家族で再検討した結果、別のハウスメーカーでお願いすることになりました。土地探しから親身にサポートしていただいた◯◯様には、直接お電話でご報告したいと思い、連絡いたしました。」

営業員「そうでしたか…残念ですが、良い土地が見つかって何よりです。」

あなた「◯◯様のおかげで理想の土地に出会えました。建物についてはご期待に添えず申し訳ございませんが、土地探しでのサポートには心から感謝しております。以降の連絡はご遠慮いただければと思いますので、よろしくお願いします。」

営業員「わざわざお電話をいただき、ありがとうございました!」

さらに、電話で直接お礼を伝えた後、メールでフォローしておくと丁寧です。

メール/ラインの断り方例文

件名:先ほどお電話した件について(名前)

〇〇ハウス株式会社
〇〇様

先ほどはお電話でお時間をいただき、ありがとうございました。

改めて、土地探しから契約まで大変お世話になりました。
◯◯様のサポートのおかげで、家族全員が納得できる土地に出会うことができました。

建物については別のハウスメーカーで進めることになりましたが、 土地に関するアドバイスは今後の家づくりにとても役立ちます。
この度は、本当にありがとうございました。

営業担当者は土地探しから関わっているため、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが重要です。「土地については満足している」ことを強調すれば、相手も納得しやすくなります。

すーさん

土地契約後のハウスメーカー変更は、実は珍しいケースではありません

建築条件なしの土地であれば、購入者に建築会社を選ぶ自由があるためです。ただし、建築条件ありの土地契約の場合、この段階で断ることは難しいので注意しましょう。

将来的にリフォームなどでお世話になる可能性もあるため、気持ちよく関係を終了して、良好な関係を保っておきましょう

5.契約検討段階の断り方(電話が好ましい)

契約検討段階では、営業担当者が多大な時間と労力を投資しているため、電話での連絡をおすすめします

あき

どうしても「感謝の気持ちを伝えたい…」そんなときは、電話を選びましょう!

電話での断り方例文

あなた「お世話になっております。」

営業員「◯◯様、契約書の準備ができましたので、お打ち合わせの日程を調整させていただければと思います。」

あなた「実は、お電話したのはその件でして…。家庭の事情で今回は見送らせていただくことになりました。◯◯様には、ここまで何度もお打ち合わせをしていただき、本当にお世話になったためお電話にてご連絡いたしました。」

営業員「残念ですが、ご家庭の事情なら仕方ありません。」

あなた「間取りから資金計画まで、親身になってご提案いただき、本当にありがとうございました。このような結果となってしまい、申し訳ございません。」

営業員「わざわざお電話をいただき、ありがとうございました。」

契約検討段階は、営業担当者が最も期待を持っている段階です。

「家庭の事情」という理由を使うことで、個人的な不満ではなく家族全体の意思決定であることを伝えられます。これにより、営業担当者も納得しやすくなります。

電話でもメールでも、簡潔に話すことが大切です。細かい理由を話してしまうと、営業担当者があきらめずに再提案をしてくる可能性があります。

すーさん

営業担当者からしても、パッとあきらめのつく内容のほうが、今後の仕事に影響しないので助かります!

6.契約後・着工段階の断り方

契約後・着工段階でのお断りは、正確には契約解約となります。

この段階での解約は珍しいケースですが、以下のような状況で発生することがあります。

よくある解約理由
  • 転勤や転職により建築地を離れることになった
  • 住宅ローン審査が通らなかった(ローン特約での解約)
  • 家族構成の大幅な変化(離婚、親の介護など)
  • 重大な設計ミスや約束違反が発覚した
すーさん

まずは担当者に問い合わせて詳細を確認してください

契約後の解約は法的な手続きが必要になるため、必ず契約書の解約条項を確認しましょう。

一般的に契約金額の10~20%の違約金が発生します

あき

契約後の解約はお金もかかる重大な決断ですね…!

住宅ローン特約がある場合は、ローン審査が通らなければ無条件で契約解除が可能です。この特約の有無は必ず確認しておきましょう。

クーリングオフ期間内(契約から8日以内)であれば、無条件解約が可能な場合もありますよ。

ハウスメーカーに納得してもらいやすいお断り理由と例文

ハウスメーカーへお断りする納得されやすい理由

ハウスメーカーへの断り方では、相手が納得しやすい理由を選ぶことが重要です

曖昧な理由では再提案を受ける可能性が高くなるため、明確で交渉の余地がない理由を伝えましょう。

すーさん

営業担当者が「もう一度提案させてください」と言いにくい理由を選ぶのがコツですね!

状況別に使える以下の5つのお断り理由と例文をご紹介します。

  1. 他社決定を理由とした断り方
  2. 予算不足を理由とした断り方(追加提案を避ける)
  3. 家族反対を理由とした断り方(再提案を避ける)
  4. 計画延期を理由とした断り方(将来含みを持たせる)
  5. 転勤・転居を理由とした断り方(地域密着業者に限る)

1.他社決定を理由とした断り方

すーさん

他社決定は最も効果的な断り理由です。

以下の5パターンから、あなたの状況に合ったものを選んでください。

パターン①デザイン重視のお断りメール例文

お世話になっております。
この度は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

検討した結果、デザイン面で家族の希望に最も合致する他社と契約することに決めました。
〇〇様のご提案も素晴らしいものでしたが、このような結果となり申し訳ございません。

今後のご連絡は不要でございます。 ありがとうございました。

パターン②予算適合型のお断りメール例文

お世話になっております。

慎重に検討いたしました結果、予算内で理想に近いプランを提示いただいた他社と契約することになりました。
〇〇様には親身にご対応いただき、心より感謝しております。

今後のご連絡は不要です。 この度はありがとうございました。

パターン③工法・性能重視のお断りメール例文

お世話になっております。

家族で話し合った結果、構造面・性能面で希望に合致する工法を採用している他社と契約することにいたしました。
〇〇様には丁寧なご説明をいただき、ありがとうございました。

今後のご連絡は不要でございます。 よろしくお願いいたします。

パターン④立地条件でお断りするメール例文

お世話になっております。

検討の結果、希望エリアにより良い条件の土地を紹介いただいた他社と契約することになりました。
〇〇様にも土地探しでお世話になりましたが、このような結果となり申し訳ございません。

今後のご連絡は不要です。 ありがとうございました。

パターン⑤総合判断でのお断りメール例文

お世話になっております。

各社のご提案を総合的に検討した結果、他社と契約することに決定いたしました。
〇〇様には多くの時間を割いていただき、感謝しております。

今後のご連絡は不要でございます。 この度は、ありがとうございました。

あき

具体的な理由があると、営業担当者も納得しやすいですね!

2.予算不足を理由とした断り方

予算を理由にする場合は、追加提案を避ける表現が重要です。

単に「予算が合わない」だけでは、値引き提案を受ける可能性があります

メール/ラインの断り方例文

お世話になっております。

ご提案いただいたプランについて、家族で慎重に検討いたしました。
しかし当初想定していた予算を大幅に超えるため、 現在の家計状況では無理をせざるを得ない金額となってしまいます。

住宅ローンの借入額も含めて再検討した結果、 今回は予算に合う範囲での家づくりを優先することにいたしました。

〇〇様には貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
今後のご連絡は不要ですのでよろしくお願いいたします。

すーさん

「家計状況では無理」という表現で、値引き交渉の余地がないことを伝えられますよ!

3.家族反対を理由とした断り方

家族の反対を理由にする場合は、個人では変更できない状況であることを強調しましょう。

メール/ラインの断り方例文

お世話になっております。

この度は詳細なご提案をいただき、ありがとうございました。
家族全員で何度も話し合いを重ねましたが、 最終的に家族の同意を得ることができませんでした。

特に両親からの強い反対があり、家族の和を保つためにも今回の計画は見送ることにいたします。

〇〇様には親身になってご対応いただいたにも関わらず、
このような結果となり、心苦しく思っております。

今後のご連絡は不要でございます。 ありがとうございました。

あき

「両親の強い反対」という表現で、個人では解決できない問題だと伝わりますね!

4.計画延期を理由とした断り方

将来的に再検討の可能性を残したい場合は、タイミングの問題であることを強調します。

メール/ラインの断り方例文

お世話になっております。
この度は貴重なお時間をいただき、素晴らしいご提案をありがとうございました。

家族で検討を重ねた結果、現在のタイミングでの建築は見送り、
数年後に改めて計画を進めることにいたしました。

子どもの進学や仕事の状況を考慮し、もう少し時期を待つのが 最善の判断だと結論に至りました。

〇〇様には大変お世話になりましたが、 当面の間ご連絡は不要でございます。

将来的に計画が具体化した際には、ぜひ改めてご相談させていただければと思います。
この度は、ありがとうございました。

すーさん

将来的に相談したい」と付け加えることで、関係を完全に断たない配慮ができますね!

5.転勤・転居を理由とした断り方

転勤や転居は、地域密着の工務店やハウスメーカーに対して特に効果的な断り理由です。

メール/ラインの断り方例文

お世話になっております。

突然のご連絡で申し訳ございません。
実は、急遽転勤が決まり、この地域での建築計画を断念することになりました。

〇〇様には地域の特性に合わせた素晴らしいご提案をいただき、
本当に理想的なプランでしたが、このような結果となり残念でなりません。

転勤先では〇〇様にお願いすることができないため、
他の地域の業者を探すことになります。

この度は、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
〇〇様の益々のご発展をお祈りしております。

あき

地域密着の業者さんには、「お願いできないのが残念」という気持ちを伝えると良いですね!

あなたの状況に最も近いお断り理由を選んで、誠実に伝えましょう。

もしハウスメーカーへの断り方に悩む場合、まずは無料でできる「すーさんのLINE相談窓口」の利用をおすすめします。

すーさん

私は、大手ハウスメーカーに15年勤めた実績のある家づくりのプロです。営業担当者の気持ちもわかるため、相談に乗れますよ!

「いまのタイミングで断って大丈夫なのか」「これからどうしていけば良いのか」など、どのような悩みにも親身にアドバイスをします。

ハウスメーカーへの断り方にお困りであれば、ぜひお気軽にご相談ください!

間取りプラン他6つの特典プレゼント中

✅ 収納計画100のチェックリスト
✅ 家づくり後悔ポイント130のチェックリスト
✅ 間取りプラン250選 他

ハウスメーカーへお断りするタイミングとポイント

ハウスメーカーや工務店にお断りするタイミング

ハウスメーカーへお断りするときには、以下3つのコツがあります。

  1. できるだけ早めに伝える
  2. メール・電話で伝える
  3. 交渉の余地がない断り方をする

お互いの時間を奪わないためにも、適切なタイミングでお断りするポイントを見ていきましょう。

1. タイミングはできるだけ早めに

ハウスメーカーの営業担当者は、見込み客に対して良い提案をしようと常に考えています。そのため、早めに断りの連絡を入れないと、時間をかけて商談の準備をしてしまっている可能性があるのです。

あき

営業担当者の努力が無駄になってしまう前に、できるだけ早めの連絡が必要です!

連絡を悩んでいる間に、営業担当者から「提案書を作ったので話したい」と連絡が来てしまうかもしれません。

すーさん

ますます断りにくくなってしまうので、できるだけ早めの連絡を心がけましょう!

2. 直接よりもメールや電話で

すーさん

直接会わずに済むため、メール・電話で伝えることが大切です!

直接会うと、営業担当者がまだ交渉の余地があると思い、あきらめてくれない可能性があります。

「もう一度提案させてほしい」「実はこんなキャンペーンがある」など、ダイレクトに提案を受けることになってしまうでしょう。

また、次の打ち合わせのときに断ろうとするのは、お互いの時間の無駄になるため避けてください。営業担当者も、話を進めるために、時間をかけて資料を作ってきてしまいます。

あき

メール・電話を利用し、スムーズに断りの連絡をしてください!

3. 交渉の余地がない断り方をする

営業担当者にきっぱりとあきらめてもらうためにも、交渉の余地がない断り方をしましょう。

あき

断り方は「他社で契約した」「家庭の事情」などが有効ですね!

たとえば、他社のほうが値段の安いことを理由に伝えると、もう一度見積もりをさせてほしいと連絡が来てしまうかもしれません。

また、これ以上の連絡は不要であることも伝えれば、追加の提案をされる可能性がさらに減るでしょう。

ハウスメーカーへ断るときの3つの注意点

ハウスメーカーに断るときのよくある悩み

ハウスメーカーへ断るときは、以下3つの注意点があります。

  1. 放置はしない
  2. お詫びの品を用意する必要はない
  3. 仮契約している場合は確認する必要がある

新しい家づくりをスムーズに始めるためにも、注意点について確認していきましょう。

1. 放置はしない

連絡するのが気まずいからといって、営業担当者に連絡をしないのは避けてください。

あき

電話やメールが来ても全部無視では、相手に失礼ですよね…。

なによりも、今後マイホームを建てたときに、連絡をしなかったことが心残りになるケースがあります。きちんと断りの連絡は入れ、後ろめたい気持ちをなくした状態で、一生に一度の買い物を楽しんでみてください。

2. お詫びの菓子折りを用意する必要はない

すーさん

申し訳ない気持ちがあっても、お詫びの品を用意する必要はありません!

相見積もりでの商談が当たり前のハウスメーカーからすれば、断られることは日常であるためです。

直接事務所へ持っていったり郵送をしたりすると、お互い余計なやりとりが増えてしまいます。お詫びの気持ちは、メール・電話で伝えるだけで十分です。

3. 仮契約している場合は確認する必要がある

仮契約とは、具体的なプランを提示してもらい、前向きに検討することの意思確認として交わす契約です。

すーさん

正式に家づくりを依頼する「本契約」とは異なります!

仮契約時には、10万円ほどの申し込み金が発生する場合があります。契約以降でキャンセルをした場合、申し込み金が返却されないケースがあるため注意が必要です。

トラブルを避けるためにも、仮契約を交わしたあとに断りを入れたい場合は、解約に関する内容をよく確認する必要があります。

あき

営業担当者によっては、仮契約の説明をしっかりしていないケースも考えられます…。

なお、不信感のある営業担当者の特徴については関連記事「【悲報】ハウスメーカーの営業に不信感を抱くのは危険!10個の特徴や担当者変更の方法を解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

断らずに済むハウスメーカーの探し方3選

あきの家Youtube「家づくりで後悔したことTOP20」でも後悔しない住宅メーカーの選び方について解説しているのでチェックしてみてください↓

ハウスメーカーへの断り方の例文紹介【メール・ライン・電話】見積もり後/商談後などタイミング別のお断り方法

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

間取りプラン他6つの特典プレゼント

✅ 家づくりの流れをわかりやすくご説明
✅ 土地探しや営業担当者のご紹介もサポート
✅ ホームインスペクション(住宅診断)相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん17万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次