後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【無駄じゃない】新築でもホームインスペクションが必要な5つの理由!費用やタイミングも紹介

「ホームインスペクションは中古物件購入時にするものでは?」
「新築ならホームインスペクションは必要ない?」
「新築で見つかった不具合にはどんなものがある?」

家は高い買い物なので、費用がかかるホームインスペクションを依頼するか悩みますよね。

あき

無駄なものにお金はかけたくないため、業者に必要ないと言われるとやらなくていいかなと思ってしまうでしょう。

しかし、ホームインスペクションは、劣化以外にも施工不良が原因の不具合も検査でわかるため、新築でも有効です。

すーさん

実は、新築住宅にホームインスペクションは無駄だと言うのは、業者側の都合であることがほとんどなのです!

この記事では、住宅のプロの視点でホームインスペクションの重要性について解説します。

  • 必要な理由
  • メリット
  • 行うタイミング
  • 費用
  • 依頼先の選び方

ホームインスペクションをしなかったことで、住み始めてから施工不良が見つかり無駄な出費を増やしたくない方は、ぜひ最後までお読みください!

目次

新築のホームインスペクションは無駄ではない

ホームインスペクションは中古住宅の売買時に行うことで新築住宅には必要ない、というのは業者都合です。

日本では2018年4月の法改正により、中古住宅を売買する際に、仲介業者は消費者に対してホームインスペクションについて説明し、希望に応じて斡旋を行うことが義務付けられました。

すーさん

住宅内部の劣化は素人の目で見つけることが困難なため、安心して住宅を購入できるようにするために行います!

新築住宅の場合は劣化していることはないので、劣化の有無だけを調べるなら費用の無駄かもしれません。しかし、ホームインスペクションは住宅の劣化だけではなく、欠陥や施工時のミス、不備などによる不具合も検査対象です。

あき

ハウスメーカーからすれば、新築住宅の引渡し前に不具合が見つかればスムーズに手続きができないため、不都合な要素が大きいのです。

ホームインスペクションをしなくて後悔した事例については関連記事「【新築も必要】ホームインスペクションを実施しなくて後悔した事例3選!3つの注意点や業者選びのポイントまで詳しく解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

新築にもホームインスペクションが必要な5つの理由

新築にもホームインスペクションが必要な理由は以下の5つです。

  1. 業者が用意した検査は品質保証とは限らない
  2. 10年保証の対象外になるケースがある
  3. 住宅瑕疵担保責任保険が支払われる確証はない
  4. 大手ハウスメーカーでも施工不良はある
  5. 新築住宅に関する相談件数は増えている

それぞれ解説します。

なお、ホームインスペクションの必要性は関連記事「【プロが断言】ホームインスペクションは必要ないは信じるな!やるべき理由や申し込むタイミングを解説」でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

1. 業者が用意した検査は品質保証とは限らない

業者が「建築工程に第三者機関の検査が入っているから大丈夫」と言っていても、検査内容が品質保証とは限りません。

あき

第三者機関の検査内容が、法や瑕疵保険の基準などに適合しているかの確認である場合は、品質に関する箇所は細かく見ないためです。

2. 10年保証の対象外になるケースがある

業者が言う「新築は10年保証があるため、もし何かがあっても大丈夫」には根拠がありません。10年保証の範囲は構造耐力上、主要な部分と雨水の浸入を防止する部分に限定されているためです。

すーさん

住宅の欠陥による問題は対象外となる箇所が多いため、10年保証があるからホームインスペクションは不要とはなりません!

3. 住宅瑕疵担保責任保険が支払われる確証はない

すーさん

瑕疵担保保険とは、新築住宅に欠陥や不具合が見つかった場合に、補修を行った事業者に支払われる保険です。

業者は「住宅瑕疵担保責任保険があるから施工不良による不具合があっても大丈夫」と言うケースがありますが、保険である以上は絶対に保険金が出る確証はありません。

あき

どんなに手厚くしても、支払い条件を満たしていなければ支払われないことも。

後から修繕のための出費が出るのなら、新築を建てた段階でホームインスペクションを実施し、安心して暮らせるようにしたほうがいいですよね。

4. 大手ハウスメーカーでも施工不良がある

自社が大手ハウスメーカーであることを理由に、ホームインスペクションを不要だというケースがあります。しかし、大手であることで施工不良が発生しない根拠にはなりません。

すーさん

業者の規模に関係なく建築は人の手で行う作業があるので、ミスが絶対に起こらないことはありえないのです。

5. 新築住宅に関する相談件数は増えている

公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターによると、新築住宅に関する相談件数は、年々増加傾向にあります。

新築等新規相談件数
2018年20,509
2019年22,054
2020年19,872
2021年23,994
2022年23,529
参考:住宅相談統計年報2023資料編|(公財) 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
あき

中古住宅のホームインスペクションについて法改正があった2018年以降だけ見ても、相談件数は増えていますね!

相談件数が増えているということは、施工完了後に不具合が見つかったことが考えられます。後から相談するのは時間も手間もかかるため、ホームインスペクションを実施する必要があると言えるでしょう。

新築でホームインスペクションを行う3つのメリット

ホームインスペクションを行うメリットは以下の3つです。

  1. 自分だけでは気が回らない部分までチェックできる
  2. 引っ越す前に修繕できる
  3. 安心感が増す

それぞれ見ていきましょう。

1. 自分だけでは気が回らない部分までチェックできる

ホームインスペクションを依頼しない場合でも、引渡し前の内覧会で業者と一緒に確認します。

しかし、素人が目視で判断できる場所は限られているため、明らかな施工不良でなければ気付くことは難しいです。

あき

ホームインスペクションを依頼すると、屋根裏や床下などの検査もしてもらえます。

同じことを素人がやっても、どこを見て、どうなっていたら問題があるのかは判断できません。

2. 引っ越す前に修繕できる

もし、引っ越し後に修繕が必要な箇所が見つかった場合、不具合の内容によっては生活に支障が出ます。ホームインスペクションで不具合を確認できれば、引っ越す前に修繕できます。

あき

建てた家に住み始めてすぐに不具合が出たら、不安で仕方ないですよね!

3. 安心感が増す

すーさん

新築住宅の購入は、いろいろな不安や葛藤があります。

不具合の原因が施工不良だったとなれば、業者とトラブルになる可能性があります。また、ホームインスペクションを依頼していれば引っ越す前に気付けたとわかれば、家族内のトラブルになるかもしれません。

あき

日頃溜まっていたストレスや悩みは、こういうことをきっかけに爆発することもありますからね!

一生に一度になる人が多い住宅購入における不安を少しでも減らしたいなら、プロに頼ることは欠かせません。ホームインスペクションだけではなく、他の住宅に関する悩みも事前にプロに相談することで、安心して家づくりを進められます。

「すーさんの相談窓口」では、これまで4,000名以上のあらゆる悩みを解消してきました。相談は無料なので、少しでも不安のある方はぜひお気軽にご連絡ください!

\ ノープランでOK /

新築でホームインスペクションを行うベストタイミング

ホームインスペクションを最大限利用するには、引っ越す前に済ませる必要があります。

すーさん

入居後も依頼できますが、生活への支障を考えると入居前がおすすめです!

中古住宅や新築住宅でも建築済みの場合は、申し込み後から契約前までの間で内覧会に同行してもらう手もあります。建築途中やこれから建てる場合は、以下のように建築途中でも依頼が可能です。

  • 基礎コンクリートの打設前
  • 構造金物や防水加工が確認できるタイミング
  • 室内側から壁の断熱材の施工しているタイミング など

細分化していくと、もっと細かいタイミングでも依頼はできますが、回数を増やすと費用が多くかかることになります。

あき

見積もりをしてみて、費用に見合った安心感を得られるか確認したほうがよいですね!

新築のホームインスペクションにかかる費用

新築住宅のホームインスペクションの相場は、4〜7万円と言われています。依頼する業者によって可能な検査内容が異なりますが、精密な検査を行ったり回数が多くなったりすると費用は増加します。

また、これらの費用は基本料金のみなので、床下や屋根裏を調査する際はオプション費用がかかることも。オプション費用は1.5〜3万円なので、基本料金とあわせて検討しましょう。

あき

会社によって検査内容が決められていたりオプションがあったりするので、依頼先は慎重に選ぶ必要がありますね!

新築のホームインスペクションの依頼先を選ぶ3つのコツ

ホームインスペクションを依頼する業者は、どこでもよいわけではありません。ここでは、選ぶ際のコツを3つ紹介します。

  1. 透明性があるか
  2. 正社員が検査を行っているか
  3. 実績が豊富か

それぞれ見ていきます。

1. 透明性があるか

ホームインスペクションの依頼先として、中立の立場で透明性があることは重要です。施工業者から紹介された業者が都合のよい検査結果を出す可能性があります。

すーさん

癒着があるとは言いませんが、安心感を得るためにホームインスペクションを依頼するなら、自分で探したほうがよいですね!

2. 正社員が検査を行っているか

ホームインスペクションを依頼しても、実際に検査するのが正社員ではない可能性があります。正社員ではない場合、時間をかけて細部まで検査してもらえない可能性があるためおすすめしません。

すーさん

斡旋された人の場合、一棟当たりで報酬が計算される契約の場合が多いため、短時間で済まそうとする人がいるようですね!

また、ホームインスペクションを行う人が資格を有していても、実際の検査作業に精通しているかは別の話です。「一級建築士の資格を持っているから安心」とはなりません。

あき

診断士が一級建築士を持っているとアピールしているようであれば、気を付けましょう。

3. 実績が豊富か

ホームインスペクションに精通している人に行ってもらったほうが、安心感は増加します。

すーさん

ホームインスペクションは、資格や知識があれば住宅の不具合を見つけられるものではありません!

日本では2018年4月からホームインスペクションについての説明が義務化されたため、実績が少ない会社もあります。会社としての実績が少なければ、実際にホームインスペクションを行ったことある正社員も少ない可能性があります。

あき

ホームインスペクションに力を入れていない会社は、避けたほうがよいですね!

新築でもホームインスペクションを実施しよう

施工不良により新築住宅に不具合が起こった場合、保証や保険があっても生活に支障が出ないわけではありません。事前にリスクを減らし安心感を増やすには、ホームインスペクションを実施しましょう。

施工業者からすれば、新築住宅においてホームインスペクションをするのは都合の悪いことが多いため、おすすめされません。

あき

しかし、実際に施工不良があった場合に一番損害を受けるのは、その家に住む人です。

ホームインスペクションに限らず、素人が業者に言われたら、迷ってしまうのは仕方ありません。後悔しないためには、第三者の目線で中立的にアドバイスしてくれるプロに相談することが重要です。

すーさん

「すーさんの相談窓口」では、これまで4,000名以上の相談に乗ってきた私が、丁寧にアドバイスいたします。

ホームインスペクションだけでなく、家づくりに関する悩みを何でも受け付けているので、ぜひお気軽にご連絡ください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次