後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【プロが断言】ホームインスペクションは必要ないは信じるな!やるべき理由や申し込むタイミングを解説

「ホームインスペクションが必要ないって本当?」
「必要ないって言われる理由は?」
「申し込むとしたらどのタイミングが良い?」

ホームインスペクションは必要ないと言われることがありますが、そんなことはありません。実施すると「家を安心して購入できる」「追加で補修費用が発生するリスクを抑えられる」などのメリットがあります。

あき

ホームインスペクションをしておかないと、住んでから補修部分が見つかって後悔するケースも…

今回はホームインスペクションについて悩んでいる方向けに、家づくりのプロである筆者が以下の情報を紹介します。

  • ホームインスペクションが必要な理由
  • 業者に必要がないと言われる理由
  • 費用相場
  • メリット・デメリット
すーさん

正しい知識を身につけて、ホームインスペクションの必要性を理解しましょう!

目次

新築・中古ともにホームインスペクションは必要

あき

業者に「ホームインスペクションはいらない」と言われることもありますが、大きな間違いです!

瑕疵保険の検査、第三者機関の検査などがあっても見落としている部分があります。ホームインスペクションを追加で行うことで、新たな不具合を見つけられるケースがあるため、実施したほうが良いのです。

検査が簡易的に済まされている場合もあり、ホームインスペクションなしでは不十分。

すーさん

新築・中古どちらを購入する場合でも、必ず行っておきましょう!

業者にホームインスペクションは必要ないと言われる3つの理由

業者にホームインスペクションは必要ないと言われる理由として、以下の3つが挙げられます。

  1. 問題が見つかると購入してもらえない
  2. ライバルの業者に先を越される
  3. 手間を減らしたいと考えている
あき

騙されないように、しっかりと知識を身につけておきましょう!

1. 問題が見つかると購入してもらえない

あき

売上につながらなくなるため、ホームインスペクションを推奨しない業者もいるんです…

ホームインスペクションをせずに物件を購入すると、入居後に問題が見つかる場合があります。欠陥や問題を入居前に見つけるためにも、必ず実施しておきましょう。

2. ライバルの業者に先を越される

あき

業者側は、少しでも早く物件を売りたいと考えていることがほとんどです!

ホームインスペクションのやり取りをしている間に、ライバルの業者に先を越されてしまうと不安に感じている業者もいます。

ライバルに顧客を取られないように、ホームインスペクションは必要ないと言ってくる業者もいるので注意しましょう。

3. 手間を減らしたいと考えている

ホームインスペクションには段取りが必要なので、その手間を省きたいと業者側が考えている場合があります。他にも多く仕事があるので、なるべく対応コストを減らしたいと考えているのです。

あき

施工不良・劣化の補修を面倒に感じている不動産営業マンもいます…

ハウスメーカーに相談した際、何の理由もなしにホームインスペクションはいらないと言われた場合は、候補から外すことも検討しておきましょう。

ホームインスペクションの費用相場

すーさん

ホームインスペクションの費用相場は、5~7万円程度です!

相場はあくまでも、目視で確認できる場合です。目視で確認できない場合はさらに高くなるうえに、オプションは別途料金が発生します。

あくまで相場なので、必ず見積もりを出してもらってから実施するか判断しましょう。

ホームインスペクションの3つのメリット

ホームインスペクションを実施するメリットは、以下の3つです。

  1. 家を安心して購入できる
  2. 追加で補修費用が発生するリスクを抑えられる
  3. 購入後の費用負担の予測が立てられる
あき

受けるつもりであれば、事前に知っておきましょう!

1. 家を安心して購入できる

すーさん

ホームインスペクションを依頼することで、プロの目で細かい部分まで見てもらえます!

瑕疵保険、施工会社のチェックだけでは不十分な場合も多く、ホームインスペクションを行ったほうが安心です。不具合にいち早く気づくことで、スムーズに対処できます。

欠陥住宅を購入するリスクが抑えられるため、少しでも安心して家に住みたい方は依頼を検討しましょう。

2. 追加で補修費用が発生するリスクを抑えられる

ホームインスペクションでは、家の劣化症状を事前に確認できるのが強みです。

入居後に不具合が見つかった場合だと、追加で補修費用が発生するケースがあります。

あき

少しでも余計な費用をカットしたいのであれば、ホームインスペクションを事前に受けておいたほうが安心です!

3. 購入後の費用負担の予測が立てられる

ホームインスペクションをしておくと修繕が必要な箇所がわかるため、購入後の維持費用やリフォーム費用を予測しやすくなります。

あき

ランニングコストを算出できるので、購入時の参考にしやすくなります!

購入費だけではなく、その後に必要なランニングコストも把握したうえで購入を検討することが大切です。

ホームインスペクションの3つのデメリット

ホームインスペクションを実施するデメリットとして、主に以下の3つがあります。

  1. すべての問題を把握できるわけではない
  2. オプション料金がかかる場合がある
  3. 時間がかかる
すーさん

メリットだけではなく、デメリットも知っておきましょう!

1. すべての問題を把握できるわけではない

ホームインスペクションは、基本的には目視で調査を行います。目に見えない問題は把握できないため、すべての問題を顕在化できるわけではありません。

また、精度は依頼する業者の技量にも大きく影響されます。実績のない業者の場合、十分なインスペクションを行ってくれない可能性があるので注意が必要です。

すーさん

依頼する場合は、業者の実績もしっかりと確認しておきましょう!

2. オプション料金がかかる場合がある

あき

人の目だけではなく機械を使った検査、耐震性の審査を行う場合は追加費用がかかるので注意しましょう!

とくに建築してから時間が経っている中古物件は、じっくりとチェックする必要があります。オプション料金で10万円を超える場合もあるので、見積もりを出してもらったうえで依頼するか検討しましょう。

3. 時間がかかる

検査自体は、3~5時間程度で済むことがほとんどです。ただし、依頼~実施まで1週間、結果がわかるまでさらに1週間かかる場合があります。

あき

人手不足や繁忙期であれば、さらに待たされる場合もあるので注意しましょう!

ホームインスペクションを依頼する際は、どのぐらいの期間がかかるのか事前に聞いておくと安心です。

後悔せずにホームインスペクションを依頼する3つのコツ

あき

後悔せずにホームインスペクションを依頼するコツとして、以下の3つを押さえておきましょう!

  1. 優良な業者に依頼する
  2. 補助金の利用を検討する
  3. 事前にプロに相談する

それぞれのコツについて、詳しく解説します。

1. 優良な業者に依頼する

実績のある業者であれば、安心して依頼できます。ホームページや資料で実績を確認し、信用に足る業者かチェックしましょう。

あき

他にも口コミサイト、Google Mapでの評判も確かめておくと安心です!

複数の評判を見比べて、一番信頼できると感じた業者に依頼しましょう。

2. 補助金の利用を検討する

すーさん

日本には長期優良住宅化リフォーム推進事業」や「住宅ストック循環支援事業などの補助金制度があります!

これらの補助金制度を活用すると、よりお得にホームインスペクションを実施できます。補助金を活用する際は条件が設けられていることがほとんどなので、事前の確認が必須です。

また、自治体で補助金の制度が用意されていることもあるので、あわせてチェックしておきましょう。

3. 事前にプロに相談する

ホームインスペクションをすべきか、自分で判断するのが難しいと感じる方もいるでしょう。

あき

少しでも不安に感じる部分がある場合は、事前にプロに相談しておくと安心です!

住宅に関して長い経験や知識があるプロに相談することで、迷うことなく判断できるようになります。

すーさん

「すーさんの相談窓口」では、大手ハウスメーカーで15年間勤務し、営業指導を行っている僕があなたの悩みに寄り添いますよ!

ホームインスペクション以外にも、家づくりに関するさまざまな悩みにお答えしますので、ぜひお気軽にご相談ください!

\ ノープランでOK /

ホームインスペクションを依頼できる3つのタイミング

ホームインスペクションを依頼できるタイミングは、主に以下の3つです。

  1. 申し込み前
  2. 申し込み後
  3. 契約後
すーさん

検討しているのであれば、必ず確認しておきましょう!

1. 申し込み前

あき

申し込み前であれば、早い段階でリスクがないか確認できます!

ただし、インスペクションに関するやり取りは時間がかかるため、購入申し込みが多い場合、断られるケースがあります。とくに不具合が見つかった場合は、交渉が長引いてしまうので注意が必要です。

確実に物件を購入したいのであれば、申し込み後~契約前のタイミングで相談しましょう。

2. 申し込み後

契約前であれば不具合があった場合、物件の購入をキャンセルできます。

すーさん

もちろん、不具合を修繕してもらったり、その分割引してもらったりすることも可能です!

柔軟な対応ができるので、インスペクションを依頼する場合は申し込み後~契約前がベストです。

3. 契約後

契約後でも、売主側で不具合が発覚すれば修繕してもらえます。ただし、事前にしっかりと建物の状態をわかっていないと、どのタイミングの不具合なのかわかりにくくなるため注意が必要です。

最悪の場合、責任があいまいになったり、補修範囲が限定されたりする可能性があります。

あき

交渉が難航する可能性があるので、契約後はタイミングとしてあまりおすすめしません!

ホームインスペクションが必要ないは嘘!正しい知識を身につけてから依頼しよう

ホームインスペクションは必要ないと言われることがありますが、安全を確保したいのであれば実施する必要があります。購入後のトラブルを防ぐという意味でも、複数社を比較して自分に合っている業者に依頼しましょう。

あき

業者によって技術や料金が異なるので、実績を見たうえで選ぶ必要があります!

業者選定で悩んでいる場合は、プロに相談するのがおすすめです。4,000名以上の人が相談している「すーさんの相談窓口」であれば、無料で相談できます。

すーさん

大手ハウスメーカーで15年間勤務し、営業指導を行っているプロの僕にぜひご相談ください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次