「マイホームを建てたいけれどどこに相談したらいいの?」
「理想のマイホームを建てるために一歩を踏み出したい!」
「具体的な窓口を教えてほしい!」

マイホーム購入は人生の中でも大きな買い物になるので、しっかりと相談したいですよね!
理想のマイホームを手に入れるためには、適切な窓口への相談がとても大切です。ひとりや家族だけで抱え込んでも、解決の糸口を掴めないことは多いでしょう。
信頼できるプロに相談することで、悩みや不安を払拭できるはずです。
この記事では、大手ハウスメーカーで15年間営業をしてきた経験を持つ筆者が、以下の内容を解説します。
- 窓口でマイホームの相談をするメリット
- 相談できる窓口
- 相談時の必要書類
マイホームの相談をして理想の家づくりをしたい方は、ぜひ最後までお読みください!


窓口でマイホームの相談をする3つのメリット


窓口でマイホームの相談をするメリットは、以下の3つです。
- 家づくりの全体像を理解できる
- 予算のアドバイスをしてもらえる
- 後悔を防げる



それぞれ解説していくので、ぜひ参考にしてみてください!
1. 家づくりの全体像を理解できる
窓口に相談すると、マイホーム購入の進め方や建設の流れといった、全体像を教えてくれます。



どのような家を購入したいかによっても進め方は大きく変わるので、あらかじめ決めてから相談しましょう!
購入できる住宅の種類には、以下のようなものがあります。
マイホームの種類 | 概要 |
---|---|
注文住宅 | ・土地探しや住宅の設計をゼロからおこなう住宅 ・自身の要望を反映させて、理想の家をつくれる |
建売住宅 | ・土地・建物を一緒に購入する住宅 ・設計のコストは下がるが、自身の希望を反映させるのは難しい |
中古住宅 | すでに建っている家を購入し、リフォーム・修繕をしていくかたちでマイホームを購入すること |
建てたいマイホームをある程度イメージしてから相談すると、流れを明確に教えてもらえるでしょう。
2. 予算のアドバイスをしてもらえる
マイホームを建てる際に、資金計画を立てることは非常に重要です。予算が不足していると、住宅ローンの借り入れ金額が多くなり返済の負担も増えます。



逆に予算を節約しすぎると、家づくりに不満が出てしまうケースがあります!
たとえば、予算を削るために部屋数を減らしたけれど、実際には足りないと感じて後悔するといったものです。
予算を活用して理想の家づくりをおこなうためには、適切なアドバイスが必要です。



窓口では各工程でどれだけの費用がかかり、家を建てるのに全体でいくら必要なのかを計算してもらえます!
3. 後悔を防げる
マイホームを購入したものの、家が建ってから後悔が残るというのはよく見られるケースです。たとえばハウスメーカー選びに失敗し、要望通りに家がつくられていなかったり、住宅ローンの支払いが苦しくなったりなどです。
しかし窓口に相談すると、事前に不満が解消できるので後悔を防げます。実際、GOEN株式会社がおこなった調査では、約85%の方が専門家にマイホームの相談をしたことで不安を払拭できたと回答しました。



悩みや不安を専門家に相談して解決していくと、満足できる家づくりに近づけます!
マイホームを建てる際に後悔したくない方は、関連記事「【要確認】マイホームを買って後悔する7つの理由!失敗しない住宅購入のポイントを解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


マイホームの相談ができる5つの窓口


マイホームの相談ができる窓口は、以下の5つです。
- すーさんの相談窓口
- ハウスメーカー
- 住宅展示場
- 不動産会社
- 不動産情報サイト
それぞれを詳しく見ていきましょう。
1. すーさんの相談窓口
元々営業マンとして住宅販売に携わってきたプロが、理想のマイホーム建設に向けて土地探しや家づくりのアドバイスをするサービスです。
適切な営業マンの紹介もおこなっているので、不安な方でも徹底的にサポートしてもらえます。「何からスタートしていいかわからない」という方でも相談できるのがおすすめポイントです。



相談数は300件以上であり、経験があるため最新情報や知識などが豊富です。お困りの方は、ぜひご相談ください!
\ ノープランでOK /
2. ハウスメーカー
ハウスメーカーでは、メーカーが取り扱っている住宅のプランや、設備などを詳細に教えてくれるでしょう。



間取りにあった設計に関しても具体的なアドバイスをもらえるため、家を建てる際に想像しやすいですよ!
一方で、担当の方は利益を上げるために目一杯の予算を使った提案をおこなう可能性があります。購入者の状況を考えないメーカーもあるので、十分注意しましょう。



また、土地を扱わないハウスメーカーの場合は、自身で探す必要があります!
失敗しないハウスメーカーの選び方については、関連記事「【元住宅営業マンが力説】ハウスメーカーの選び方7選!失敗しないための5つの注意点を紹介」で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!


3. 住宅展示場
よく街中やCMなどで見かけるため、気軽に足を運びやすいのが住宅展示場です。複数のメーカーがあり、比較しながら住まいづくりを相談できるのがメリットといえます。



また、実際に内装や設備などを見ることで、完成をイメージしやすいのもよい点でしょう!
デメリットとしては、一般家庭よりも内装にお金がかかっているので、実際に建てた後にギャップが生じやすい点が挙げられます。理想は豪華な家だったものの、現実は思ったよりも質素だったというようなイメージです。



実物を見られるからこそ、冷静な判断が必要です!
住宅展示場に行く場合のポイントは、関連記事「【これで安心】住宅展示場に行く前に準備すること7選!見学の流れやチェックポイント」で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください!


4. 不動産会社
不動産会社は土地・建物の情報が豊富にあるのが強みなので、とくに土地探しではハウスメーカーよりも円滑に話が進みます。



中古住宅やマンションを取り扱っているのは、不動産会社ならではです。相談によっては、自分にあった物件を紹介してくれるでしょう!
しかし不動産会社は、土地・物件を販売するのが目的です。新築の家づくりについては、詳しくない場合もあるので注意が必要です。
5. 不動産情報サイト
不動産情報サイトには、無料の相談窓口が設置されている場合があります。ハウスメーカーや不動産会社と違い、商品の販売が目的になっていないため、客観的な目線でアドバイスをもらえるでしょう。



住宅関連の幅広い情報について、住まいの専門家が相談に乗ってくれます!
マイホームに欠かせない住宅ローンの相談ができる5つの窓口


マイホームに欠かせない住宅ローンの相談ができる窓口は、以下の5つです。
- すーさんの相談窓口
- ファイナンシャルプランナー
- 金融機関
- 住宅金融支援機構
- 不動産会社
詳しく説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1. すーさんの相談窓口
すーさんの相談窓口では、家づくりの相談に加えて適切な予算やローンの相談ができます。
はじめにどんな悩みがあるのかヒアリングをおこないながら、依頼者の状況を適切に把握します。その後、希望の条件を踏まえた予算を算出していくのです。



資金が足りない場合でも、相談は可能です!
2年後、3年後に家を建てるという場合でも、返済・ローンのシミュレーションをおこなっています。「お金が足りなくても家を建てたい」と思っている方は、お気軽にご相談ください!
\ ノープランでOK /
2. ファイナンシャルプランナー



ファイナンシャルプランナー(FP)とは、住宅ローンのみならず金融、不動産など幅広いお金の知識を持っている専門家のことです!
各世帯にあわせた住宅ローンの計画が相談でき、心強い味方になってくれます。
FPは組織に所属しているか、独立しているかのどちらかです。組織に所属している場合は、金融機関で紹介してもらい相談できます。
個人でおこなっているFPとは、インターネット上やセミナーなどで出会えます。相談したい場合は、ネット上で検索してみるとよいでしょう。
3. 金融機関
金融機関では、住宅ローンの相談窓口が設置されています。自身が使っている銀行の相談窓口を確認してみてください。
たとえば、みずほ銀行の場合、店舗やネットのどちらでも相談ができます。店舗であれば土日・祝日などでも対応しており、無料で専門家に相談ができるようです。



トータルコストをおさえる提案を、具体的におこなってくれます!
しかし、金融機関で取り扱っている住宅ローンが紹介されるため、さまざまな会社の商品を検討したい場合は別な窓口を選びましょう。
4. 住宅金融支援機構
住宅金融支援機構は、住宅金融公庫から移行した独立行政法人のことです。住宅購入・新築を対象に、全期間固定型といわれる住宅ローンを提供しており、窓口での相談も受け付けています。
調査・研究に基づくアドバイスをおこなってくれるので、信頼できるのがメリットです。さまざまなローンの商品についても教えてくれるため、初心者にとっても安心でしょう。



しかし全国に8店舗しかないため、相談するためには移動を伴う可能性もあるので注意です!
5. 不動産会社
不動産会社にも住宅ローンの専門家が常駐している場合があり、相談できる店舗も存在します。
たとえば、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーなどです。



資格を持った社員が、住宅ローンについて説明してくれます!
マイホーム関連の相談をする際に必要なもの


マイホーム関連の相談をする際には、以下の書類が必要です。
- 収入がわかる書類
- 勤務先がわかる書類
- 他に組んでいるローンの書類



自身の源泉徴収といった書類を持参し相談すると、住宅を購入する際に借り入れできる金額の計算がおこなえます!
また希望の物件が決まっている方であれば、価格や詳細な情報が記載されている書類があると、さらに具体的なシミュレーションが可能です。
必要な書類を事前に持ち込みシミュレーションすることで、早めに予算の見積もりができるので、理想の家づくりのために動きやすくなります。
住宅ローンについての詳細は、関連記事「【絶対見て】住宅ローンはどこに相談する?4つの窓口やタイミング・選ぶポイントを解説」で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


マイホームの悩みをまとめて相談したいなら「すーさんの相談窓口」がおすすめ


マイホームの悩みをまとめて相談したいあなたには、家づくりに関するトータルの悩みを解決してくれる「すーさんの相談窓口」がおすすめです。
具体的に相談できる内容は、以下のとおりです。
- 家づくりの流れの説明
- 希望にそったハウスメーカーの提案
- 土地探しのサポート
- 質がよく経験値もある営業マンの紹介
- 無理のない予算の提案
- ローンのシミュレーション



「納得できる営業マンと出会えて、理想の家づくりができた!」「綿密な返済計画を一緒に立ててくれたので、問題が解決した」といった声もいただいています!
何も決まってない方は、窓口に相談しにくいと思っているかもしれません。しかし、そういった方でも家づくりに関しての希望を丁寧に引き出すので、安心して相談できます。
全面的に家づくりの相談ができる窓口を探している方や、家づくりを失敗したくない方にはぴったりです。
「複数のハウスメーカーを検討し、自身にあった会社を見極めたい」という方にも、客観的にアドバイスが可能なので、ぜひお気軽にご相談ください。

