後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【見逃せない】マイホームの人気間取り10選!失敗事例や後悔しないためのポイントも紹介

「マイホームにおすすめなのはどんな間取り?」
「よくある失敗事例を知りたい!」
「間取りで後悔しないコツってなんだろう…」

マイホームの間取りを考えてはいるものの、失敗してしまうのが不安でなかなか決まらないという方も多いのではないでしょうか。

あき

住み始めてから後悔しないように、しっかり計算しながら作成したいですよね!

満足いく間取りにするには、人気の間取りの例やよくある失敗事例を知って、どうすればライフスタイルに馴染むものになるか検討する必要があります。

すーさん

この記事では、マイホームの間取りに悩んでいる方に向けて、大手ハウスメーカーで15年勤めた経験を持つプロが以下の内容を解説します!

  • マイホームに取り入れたい人気の間取り
  • 間取りのよくある失敗事例
  • 間取りの作成で後悔しない3つのコツ

快適に過ごせる家をつくるためにも、ぜひ参考にしてみてください!

目次

マイホームに取り入れたい人気の間取り10選

マイホームに取り入れたい人気の間取りは以下の10個です。

  1. リビング階段
  2. リビング続きの和室
  3. 対面キッチン
  4. キッチンのパントリー
  5. 玄関のウォークインシューズクローゼット
  6. ウォークインクローゼット
  7. ランドリールーム
  8. ロフトや小屋裏収納
  9. 階段下の収納
  10. 間仕切りしやすい部屋

ひとつずつ解説します。

1. リビング階段

リビングに階段を設けるリビング階段は、マンションでは見られない一戸建てならではの間取りです。

あき

リビングに階段があると、自然と家族が顔をあわせる機会が増えそうですよね!

階段があることで、リビングに奥行きや高さが出るので、開放感があっておしゃれなデザインになります。

インテリアとしても魅力的なので、二階建ての住宅を想定している方は、検討してみるとよいかもしれません。

2. リビング続きの和室

すーさん

リビングとつながった和室があることで、部屋全体が開放的に感じられます!

和室は、扉やシェードで区切ったり、床の高さを変えたりすることで、使いやすくなるでしょう。

あき

料理をつくっている間に子どもを和室で遊ばせる他にも、いろいろな使い方ができそうです!

縁なしの畳を選ぶ・収納スペースを減らすなどの工夫で、リビング続きでも浮かないモダンなデザインになるはずです。

3. 対面キッチン

壁ではなく部屋の空間を見渡せるように設置する対面キッチンも、根強い人気を誇っています。

キッチンの目の前が壁ではないため、周囲の状況を見ながら料理や皿洗いができます。

すーさん

キッチンにいてもテレビを見たり、リビングで遊ぶ子どもの様子を眺めたりできるのは楽しそうですよね!

最近では、キッチンの対面側をバーカウンター風にして椅子を置くスタイルや、配膳しやすいようにダイニングテーブルとつなげるスタイルも人気です。

4. キッチンのパントリー

キッチンに食器や食品のストックを保管できるパントリーを設置することで、ごちゃごちゃしがちなキッチンの収納をおしゃれに見せられます。

あき

キッチンはついついものが増えがちなので、パントリーがあれば収納に困らなさそうです!

扉をつければ、地震といった災害時も安全ですし、すっきりとした印象になるでしょう。

5. 玄関のウォークインシューズクローゼット

すーさん

玄関の土間からつながるウォークインシューズクローゼットは、近年人気の間取りです!

大量の靴を保管できるのはもちろん、キャンプ道具やゴルフクラブなども保管できます。アウトドア用品は置き場に困りがちなので、玄関のすぐ近くで保管できると嬉しいですよね。

あき

ウイルスや感染症対策としてコート掛けを置くといった使い方もできるので、外出の頻度が高いご家庭や大家族の方は検討してみてください!

6. ウォークインクローゼット

たくさん洋服を購入する方にとって、ウォークインクローゼットは必須の間取りです。

あき

お気に入りの洋服からシーズンオフのものまで、たっぷり収納できるのはすごく便利です!

収納する洋服の大きさにあわせて、パイプの高さや枕棚の高さにこだわると、使い勝手のよいクローゼットになるでしょう。

7. ランドリールーム

朝から準備でバタバタすることが多い共働きのご家庭の場合、ランドリールームがあるとお洗濯の悩みを軽減できるかもしれません。

ランドリールームには、洗濯に欠かせない以下のアイテムを設置できます。

  • 洗濯機乾燥機
  • 物干し竿
  • アイロン台
  • 作業台
  • タオルを収納する棚
あき

洗濯やシャツのアイロンがけをまとめて1箇所で行えるので、時間がない朝でも安心です!

外干しをする場合、日当たりがよく、外に出やすい場所に設置すると安心です。

8. ロフトや小屋裏収納

秘密基地のようでワクワクするロフトや小屋裏の収納スペース。

季節ものや特別なときにしか使わないものを保管しておくには、もってこいの場所です。

あき

扇風機やクリスマスツリーなど、あまり使わないけれど場所を取るものを保管できるのはとっても助かります!

ロフトの利用頻度にあわせて、取り外しできるハシゴや固定階段を検討してみてください。

9. 階段下の収納

すーさん

2階建ての家の場合、階段下は便利な収納スペースです!

形状自体が独特のため、あえて隠さずに見せる収納を楽しんでみてもよいかもしれません。

あき

暮らし始めたらどんどんものが増えると思うと、使えるスペースは有効活用したいですね!

収納に限らず、ちょっとした勉強スペースや書斎など、アイデア次第で使い方が広がるでしょう。

10. 間仕切りしやすい部屋

将来的に部屋を増やすことを想定しているなら、間仕切りしやすい部屋を用意しておくと便利です。

あき

子どもに部屋を持たせたり、両親と同居したりする未来を考えると、部屋の数が足りなくなる日が来そうです…!

リフォーム不要な可動タイプの間仕切りの扉は、簡単に部屋を分けられるのでぜひ検討してみてください。

ここまでは、人気の間取りを紹介しましたが、中には「マイホームに馴染むか不安」という方もいるでしょう。そんなときは、間取りをシミュレーションしてみるのがおすすめです。

すーさん

シミュレーションした間取りを見ることで、頭の中で考えるより現実的に検討できるはずです!

無料で間取りをシミュレーションする方法については、「【プロが厳選】間取りを無料でシミュレーションする方法10選!スマホアプリやPC別におすすめを紹介」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

【スペース別】マイホームの間取りでよくある7つの失敗事例

念願のマイホームを建てられたとしても、間取りで失敗したらショックですよね。

ここでは、スペース別のよくある間取りの失敗事例を紹介します。

  1. 玄関
  2. トイレ
  3. キッチン
  4. リビング
  5. 収納スペース
  6. コンセント
  7. 寝室

ぜひ確認して、間取りの作成に活かしてみてください。

1. 玄関

光を通さないドアの仕様にすると、昼夜を問わず真っ暗な玄関になってしまいます。

あき

玄関が真っ暗だと、お出かけ前のテンションが下がってしまいそうです…

玄関のドアは外から光を取り入れる構造にすることで、他の部屋に引けを取らないくらい明るい空間にできます。

また、傘や靴など玄関に置くものが多い場合は、ウォークインシューズクローゼットがないと、ごちゃごちゃしてしまうでしょう。

すーさん

毎日使う場所だからこそ快適に使えるよう、間取りの時点からしっかり検討してみてください!

2. トイレ

他の部屋に近い場所にトイレを設置すると、排水音が気になってしまいます。

あき

家族同士なら問題ないかもしれませんが、来客の際は気を使ってトイレには行きにくいです…!

トイレの騒音を防ぐには、設置する場所を工夫する必要があります。

浴室やクローゼットなどの共用スペースの隣に設置すると、ストレスを軽減できるでしょう。

浴室の近くに置くのは、水回りの設備をまとめることでコストカットできるメリットにもなるのでおすすめです。

3. キッチン

料理をしながら周囲の様子を眺めたり会話を楽しめたりする対面キッチン。一方で、構造に気をつけないと、周りから手元が全て見えてしまう事態になりかねません。

あき

来客のときに、調理中で散らかっているキッチンはあまり見られたくないですよね…

手元を隠すなら、カウンターに高さを設けるのがベストです。

リビングからの見え方に気を配りながらカウンターの高さを調整すると、失敗を防げるでしょう。

4. リビング

リビング階段を設置すると、開放感がある一方で、空調の効きにくさや音やにおいの漏れやすさなどのデメリットを感じることがあります。

すーさん

普通の部屋よりも広いスペースになりやすいので、冷房や暖房を強めにかけることが多いでしょう!

また、どの部屋に行くためにも必ずリビングを通るため、来客時にくつろげない事態も想定されます。

5. 収納スペース

間取りを考えた時点では十分にスペースを確保したと思っていても、気づいたら足りなくなっているというのはよくあることです。

そのため、家族構成やライフスタイルの変化に備えて、あらかじめ多めの収納を確保しておくことは不可欠です。

また、収納場所があっても、奥行きや幅が足りないためにものが入らない事態も起こり得ます。

すーさん

収納スペースに困らないよう、ウォークインクローゼットや屋根裏など、広いスペースを確保しておきましょう!

6. コンセント

見逃しがちですが、コンセントが必要な場所にないと、家電を使いにくくなってしまいます。

あき

掃除機をかけようと思っても、部屋の隅にしかコンセントがないと、いちいち差し直す必要があるので面倒です…

コンセントの位置で失敗しないために、今のライフスタイルからどの場所にあったら便利か考えておきましょう。

とくに、家電を使う頻度の高いキッチンやリビングは、設置し忘れないように気をつけてください。

おすすめのコンセントの位置は、関連記事「【間違いない】新築でおすすめのコンセントの位置13選!決め方のポイントや3つの注意点も解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

7.  寝室

子どもが遊び盛りの年齢になると、家での足音が気になるケースが増えるでしょう。

そのため、寝室の上に子ども部屋を設置すると、夜遅い時間帯の子どもの足音をストレスに感じてしまうこともあるかもしれません。

あき

長く暮らすことを考えると、音の響きはしっかり考慮したほうがよいですね!

子ども部屋を2階に設置し、その下に玄関や浴室を設けるなどの工夫で、改善が期待できるでしょう。

なお、他にもマイホームでありがちな失敗事例や人気の間取りを知りたい方にはすーさんの相談窓口」がおすすめです。

すーさん

元大手ハウスメーカーの営業マンが、一人ひとりに向き合い、理想の家づくりができるよう全力でサポートします!

相談は無料なので、どんな小さな病みだったとしても、まずはお気軽にご相談ください。

\ ノープランでOK /

マイホームの間取りで後悔しない3つのコツ

マイホームの間取りで失敗しないためのコツは、以下の3つです。

  1. ライフスタイルに合う間取りを考える
  2. 事前にシミュレーションする
  3. 費用を抑える方法を考える

ひとつずつ解説します。

1. ライフスタイルに合う間取りを考える

すーさん

人気の間取りをそのまま取り入れるのは危険です!

家族構成や生活導線を考えないと、使いにくいうえに浮いた間取りになってしまういます。

あき

広い場所を設けただけで、うまく活用できないのはとってももったいないです!

間取りは、家族のライフスタイルを考慮して検討しましょう。

2. 事前にシミュレーションする

頭の中だけで考えた間取りでそのまま決定してしまうと、マイホームで暮らし始めてから思わぬミスを発見してしまうかもしれません。

あき

住み始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔するのは避けたいですよね…

トラブルを防ぐためにも、事前に考えた間取りはシミュレーションをしましょう。シミュレーションをするなら、スマホやパソコンから簡単にできるタウンライフがおすすめです。

タウンライフでは、家づくりの計画書を提出すると、無料でシミュレーションを行ってくれます。計画書は3分で完成するので、サクッと活用してみてください。

タウンライフの詳細は、関連記事「【希望が叶う】理想の家を実現する間取りの決め方を徹底解説!無料でプロに依頼する方法を紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

3. 費用を抑える方法を考える

あき

せっかく理想の間取りを完成させても、予算オーバーで実現できないという悩みに直面してしまうかもしれません!

予算内に収めるためには、間取りを考え直す必要があると思う方も多いでしょう。しかし、そんなときは、間取り以外の部分でコストカットを検討するのがおすすめです。

すーさん

間取り以外にも、住宅性能や設備などもあわせて検討する必要があるので、ハウスメーカーに相談するのがベストです!

マイホームづくりで無駄な出費を減らす方法については、「【朗報】家にお金をかけるのは無駄ではない!こだわりたい5つのポイントや浪費を防ぐコツを解説」で詳しく解説しています。ぜひ確認してみてください!

あわせて読みたい

マイホームの間取りはライフスタイルを想定して考えよう

間取りは、ライフスタイルを考慮してシミュレーションしておくことで、失敗するリスクを下げられます。また、人気の間取りや失敗事例のインプットも欠かせません。

あき

人気の間取りもそのまま真似するのではなく、居住者のライフスタイルと照らしあわせて組み込むと安心です!

とはいえ、なかなか自分だけでは、決断できない場合もありますよね。迷った場合には、経験豊富な専門家に相談してみてください。

すーさん

私は、大手ハウスメーカーに15年間勤務をし、家づくりを学んだプロです!どんな小さな悩みでも、経験をもとにお答えします。

間取りについて不安があるのなら、ぜひ「すーさんの相談窓口」をご活用ください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次