「西日は避けたいけど、西側に窓がないと暗くなりそうで心配」
「西側に窓を付けるとカーテンを閉めっぱなしになりそう」
「設置すべきかを判断するポイントが知りたい」
窓の配置やサイズは、新築住宅を建てる際に多くの方が悩むポイントです。

窓の配置で特に悩ましいのは「西側に窓を付けるべきか」という点です!
しかし、窓の配置を誤ると「思ったより暗かった」など、後悔につながることも。西日はたしかに夏は暑さの原因になるものの、冬場は反対に寒さを感じることになるかもしれません。
そこでこの記事では、大手ハウスメーカーに15年勤務していた私が、西側の窓について以下の内容を解説します。



西側の窓のメリットとデメリットをしっかり理解して、あなたに合った選択をしましょう!
「すーさんのLINE相談窓口」では、家づくりに関するお悩み相談を無料で受け付けています。
今なら「家づくりの後悔ポイント130のチェックリスト」など、今すぐ使える有料級のチェックリストやロードマップを無料でプレゼントしています。
西窓の設置や家の間取りで悩んでいる方は、下記のボタンからLINE友達登録してぜひ受け取ってください。


\間取りプラン他6つの特典プレゼント/
✅ 収納計画100のチェックリスト
✅ 家づくり後悔ポイント130のチェックリスト
✅ 間取りプラン250選 他


【西側窓のメリット】窓なしでは後悔する?


「西側に窓があると西日が強くて後悔する」と思われがちですが、実は西側に窓がないことによる後悔も少なくありません。



一概に「西側に窓を作るな」とは言い切れません!
ここでは、西側に窓を設けることで得られる3つのメリットと、窓なしにして後悔する理由を解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 午後の日差しで部屋が明るく電気代の節約になる
西側の窓は、特に午後の遅い時間まで部屋に自然光を届けてくれるため、日中を通して部屋を明るく保つメリットがあります。



逆に西側に窓がない場合、午後の早い時間から室内が暗くなる可能性があります!
季節によっては日差しの強さよりも暗さが気になることがあります。強い西日を避けるために西側の窓を付けなかった結果、午後早い時間から日差しが家に入らなくなり照明をつけなければならないケースも少なくありません。
午後にリビングや書斎で過ごすことが多い方は、この自然光の恩恵を受けられず、電気代がかさんで後悔することも。
窓があれば、日差しが差し込む気持ちの良い空間で午後を過ごせるでしょう。
2. 風通しが良くなりカビ防止になる
風通しは、家の快適性を大きく左右する要素です。西側に窓を設けることで、東西や南北に風の通り道が生まれ、家全体の換気が格段に良くなります。
特に夏場は、風の通り道を作ることで冷房に頼りすぎず、自然な涼しさを取り入れられるのが大きなメリットです。
一方で、窓が片方にしかない場合、風が部屋に滞留しやすくなり、湿気がこもりやすくなってしまいます。風通しが悪いとカビや悪臭など後悔する原因にもなりかねません。
窓の位置を工夫することで、空気の入口と出口が生まれ、一年を通して快適な空間を保てるでしょう。



家の快適性を考える上で、風通しは大切なポイントであることを理解しておきましょう!
なお、どうしても風通しが悪くなってしまう場所では、空気清浄機を活用するのがおすすめです。空気中にあるカビの胞子を取り除けるので、カビによる悪臭も防げます。
とはいえ、空気清浄機は高価で、10万円を超える商品が多いです。そのため、効果を実感したうえで購入するか検討したい方は、ナニワレンタルの「空気清浄機のレンタル」を利用してみるとよいでしょう。
3日間からレンタルでき、受取・返却にかかる送料がかからないので、気軽に申し込めます。
3. 冬の暖房代を節約できる
冬の西日は、太陽が低い位置を通るため、部屋の奥まで日差しが届きやすいのが特徴です。西側の窓から入る暖かな日差しは、自然な暖房効果をもたらし、部屋全体を温めてくれます。



西側に窓がないと、自然な暖房としての役割を果たす日差しが入らず、室内が冷えやすくなりますね!
特に寒い地域では、西側の窓をなしにすると冬場に日差しが入らず、後悔しやすいです。
断熱性を高めるために窓の数を減らすケースも増えていますが、冬の暖かさを考えると、西側に窓を設けるメリットは無視できません。冬場に暖房に頼りすぎる必要がなくなり、電気代の節約にも繋がるでしょう。
窓が少ない家のデメリットについては、関連記事の「【口コミあり】窓が少ない家でも後悔する3つの理由!失敗を防ぐ工夫やメリットも紹介」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。


【西側窓のデメリット】西窓がある場合の西日対策


西側に窓を設けることは、光や風通しといったメリットがある一方で、いくつかのデメリットも生じます。しかし、西側の窓のデメリットは工夫次第で解決できます。
西側窓の主なデメリットは次の3つです。



住んでいる地域の気候や、あなたが重視するポイントを考慮して、西窓の設計を考えましょう!
一つひとつ対策方法も合わせて解説していきます。
1. 西日のまぶしさ
西側に窓がないことの大きなメリットは、西日のまぶしさを避けられることです。夕方に太陽が低くなると、西日が直接部屋の中に入ってきて非常に眩しくなります。



リビングでのんびりと過ごしている時など、強い太陽光は非常に気になるものですよね!
また、西側に窓がなければ、西日を避けるためにカーテンを閉める必要がありません。ささいなことではあるものの、毎日行う動作の削減につながります。
- 遮光性の高いカーテンやブラインドをつける
- Low-Eガラスを採用して光の透過量を抑える
- 西日対策ができる窓を設置する
- 西向きのリビングは避けるなど間取りを工夫する
2. 夏場に家の中が暑くなりにくい
西側の窓は、午後の長時間にわたって強い日差しを取り込んでしまうため、夏場は室内の温度が急激に上昇します。



外出先から家に帰ってきた際に、家の中が暑くて不快に感じますよね!
一方、西側に窓がないことで、午後から入り込む日差しを抑えられ、部屋の温度が熱くなりすぎることを防げるのが魅力です。
小さな子どもやペットがいる家庭では、過度の暑さが健康リスクにつながります。
- 窓の外側にシェードやすだれを設置する
- 窓の上部に庇(ひさし)を設ける
- 窓に遮熱フィルムを貼る
- 夏の暑さがひどい地域では、西側は窓なしにするのがおすすめ
3. 壁や家具が日焼けしやすい
西側窓から差し込む強い日差しは、床材や壁紙、家具にダメージを与えます。長期間にわたって直射日光が当たると、色あせやひび割れなどの劣化が進みやすくなるため、思わぬメンテナンス費用が発生してしまうかもしれません。



壁紙の色あせが早くなると、修繕コストが高くなってしまいますね!
西側に窓をつけないという選択は、お気に入りのインテリアを日焼けから守り、長期的に家のメンテナンスコストを抑えることにつながります。
- UVカット効果のあるカーテンを使用する
- 窓にUVカットフィルムを貼る
- 直射日光が当たらないよう家具の配置を工夫する
西側に窓を設置することは、メリットとデメリットがあります。地域や周辺環境によってどちらをおすすめするべきかは変わってきます。
窓の設置に悩んでいる方は、「すーさんのLINE相談窓口」に相談してみてください。
これまで、5,000人以上の家づくりに関するお悩みを解決してきたので、一人ひとりにあわせたアドバイスができます。相談はもちろん無料なので、以下のボタンからお気軽にご連絡ください。
\無料でプロにLINE相談できる/
✅ チェックリスト無料プレゼント中!
✅ 土地探しや営業担当者のご紹介もサポート
✅ ホームインスペクション(住宅診断)相談
西側を窓なしにすべきか判断する3つのポイント


西側に窓を取り付けるべきか判断がつかずに悩んでいる方は多いでしょう。



西側に窓をつければ、日中明るくなるけど暑くなりすぎる点が気になり、どちらを優先すべきか悩みますね!
そこでこちらでは、西側に窓を取り付けるべきか判断するための、3つのポイントを紹介します。
状況やライフスタイルと照らし合わせて、確認してみてください。
1. 西側に隣家があるか
西側に隣家が建っている場合は、直接的な日差しが遮られるため窓の必要性は低いでしょう。隣家が非常に近い場合、窓を設けてもあまり日光を取り入れにくく、プライバシーの問題も生じます。
西側から光を取り入れる必要がある場合は、高い位置にスリット窓を設けることがおすすめです。スリット窓であれば、隣家からの視線を遮りつつ、最低限の光の取り込みができます。



西側に隣家があるかは、窓の位置や大きさを決める際の重要なポイントです!
2. 午前と午後どちらのが部屋の中にいる時間が長いか
部屋を使用する時間帯によって、窓の配置や必要性が大きく変わります。
午後の時間を部屋で過ごすことが多い方は、西側の窓から日差しを取り込めた方が快適に過ごせるでしょう。一方、主に午前中に部屋を使用する人は、西側の窓の必要性は低くなります。



部屋の用途と使用時間を考えて、窓の配置を検討してみましょう!
3. 夏の暑さと冬の寒さどちらのほうがストレスか



個人の快適温度によって、窓の設計を考えることも大切です!
暑い夏が苦手な方は、西側窓の設置は避けた方が良いでしょう。一方で、寒い冬が苦手な方は、西側にも窓を設けて夕方の日差しを取り入れることは有力な選択肢になります。
ただし、自身の快適温度だけでなく、家族についても考慮する必要があります。例えば、小さい子どもやお年寄りがいる家庭では、熱中症リスクが高くなるため、西側の窓の設置は避けた方が無難です。
お年寄りは温度に対する感覚が鈍く、子どもは発汗能力が未発達であるため、家の中でも熱中症になるリスクが高いと言われています。季節ごとの気候の変化に対する家族の特性や個人の感受性に応じて、西側に窓を配置すべきか検討してみましょう。
西日対策ができるおすすめの窓3選


西側に窓を取り付ける場合には、窓の種類を工夫することで、直射日光によるデメリットを減らせます。具体的には、以下の3つの窓を検討してみてください。
それぞれの窓の特徴を確認していきましょう。
1. スリット窓
スリット窓は「縦長」や「横長」の、細長い形状の窓です。窓自体の大きさが小さいため、一般的な窓に比べて直射日光の影響を受けにくいことが特徴です。
スリット窓は主に光を取り入れることに特化しているため、限られたスペースでも採光を最大化できます。



高い位置に設置することで、天井近くから自然光を取り入れられ、室内全体がより明るく感じられます!
特に長い時間を過ごすリビングや、昼間の直射日光による温度の上昇を抑えたい寝室では、スリット窓は重宝されるでしょう。
2. 地窓
地窓は床近くに設置される窓であるため、強い直射日光を避けつつ、部屋の隅々まで光を届けられます。また、自然光を利用しながらも、外部からの直接的な視線を避けられるメリットもあります。



デザインのアクセントにもなるので、インテリアにこだわる方にもおすすめですね!
地窓は、玄関や廊下で活用されるケースが多いです。窓が取り付けにくく、暗くなりがちなスペースでは地窓の活用を検討してみてください。
3. 天窓
天窓は屋根に設置される窓で、効率的に室内に光を取り込めます。



太陽が沈むにつれて、直接的な太陽光ではなく、やわらかい光を室内に届けられます!
天窓は、室内のプライバシーを保ちながらも、視覚的に開放感を感じられるメリットがあります。



とはいえ、天窓は部屋が暑くなりそうで心配です。
実は、天窓は太陽熱を反射・吸収する「遮熱ガラス」を利用することが一般的であるため、暑さ対策が施されています。
また、採光が目的なら、大きな天窓を取り付ける必要はありません。採光や暑さのバランスを意識して、天窓の活用も検討してみましょう。
西側の窓に関するよくある質問
西側の窓に関してよくある質問をまとめました。
西側を窓なしにして後悔しないためには採光確保の工夫が必要
西側に窓を取り付けなければ、西日による直射日光を避けられます。一方で「必要な日差しを確保できない」「風通しが悪くなる」などの、デメリットがあることも理解しておく必要あります。
西側に窓を取り付けるべきかどうかは「家の中での過ごし方」や「暑さ・寒さに対する感覚や抵抗力」などによって判断することが大切です。
窓の配置は、家の快適性や安全性に直結する大切なポイントです。西側の窓の配置で悩んでいる方は、「すーさんのLINE相談窓口」をご利用ください。



ハウスメーカーの営業マンとして15年の経歴のある私が、窓の最適な配置について無料で相談にのります!
中立的な立場でアドバイスしてくれるので、家づくりでの後悔をなくせます。


\間取りプラン他6つの特典プレゼント/
✅ 収納計画100のチェックリスト
✅ 家づくり後悔ポイント130のチェックリスト
✅ 間取りプラン250選 他