「二世帯住宅を建てる際におすすめのハウスメーカーは?」
「ローコスト住宅のメーカーを知りたい」
「二世帯住宅は完全分離型がいいのかな?」
二世帯住宅は一般的な住宅に比べて割高であることや、特殊な間取り設計が必要なことから、ハウスメーカー選びに慎重になっている方は多いでしょう。

二世帯住宅のハウスメーカー選びは、費用だけでなく専門性も重視すべきですね!
この記事では、二世帯住宅を建てる際のハウスメーカーについて、以下の内容を解説します。
- 選ぶポイント
- 種類と価格相場
- おすすめのハウスメーカー
- 検討するポイント



家づくりのプロである私が、ハウスメーカーの選び方や検討ポイントについて詳しく解説します!
ぜひ最後までご覧ください。


二世帯住宅を建てるハウスメーカーを選ぶ5つのポイント


こちらでは、二世帯住宅を建てる際のハウスメーカーを選ぶポイントを5つ解説します。
- 実績
- 住宅性能
- 坪単価
- アフターケア・保証
- 営業担当者との相性や提案力
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 実績
二世帯住宅は一般的な住宅とは間取りなどが異なるため、実績が多いハウスメーカーだと安心です。



二世帯住宅のメリットやデメリットをよく理解しているため、自身が気づかない点も適切に指摘してもらえるでしょう!
また実績の多いハウスメーカーの多くは、実際に建てた家の間取りをWebサイトで公開しているため、イメージを具体化しやすくなります。Webサイトでは、実際に家を建てた方の声も参考にしてみましょう。
2. 住宅性能
暮らしやすい二世帯住宅を建てるには、それぞれのハウスメーカーが建てる家の性能を確認しておく必要があります。



二世帯住宅では、ご両親も同居されるので断熱性能といった住宅の快適性は大切ですよね!
また、長く住むことを考えれば、耐久性や耐震性も重要です。
断熱性や耐震性は国土交通省が示している「住宅性能表示制度」の数値を基準に確認しましょう。断熱性は7等級、耐震性は3等級で住宅性能が確認できます。
3. 坪単価
二世帯住宅は一般的な住宅に比べて割高になるため、坪単価を確認しておくことが大切です。
坪単価は「工事請負契約額÷延べ床面積」で算出できます。工事請負契約額とは「本体工事費用+付帯工事費用」です。



二世帯住宅はローコスト住宅のハウスメーカーでも建てられます。住宅性能とあわせて比較検討してみましょう!
4. アフターケア・保証
ハウスメーカーによって、アフターケアや保証の期間・内容が異なります。多くのハウスメーカーでは30年間の無償点検やメンテナンスが付いています。



長期間住むことを想定すれば、なるべく長い期間アフターケアをしてくれるハウスメーカーがよいですよね!
5. 営業担当者との相性や提案力
家づくりは、ハウスメーカーの営業担当者と二人三脚で進めていきます。



自分と性格や会話のテンポがあわない担当者と家づくりをするのはつらいですよね!
また二世帯住宅は特殊な間取りになるため、自身の要望をもとに、専門的な視点から積極的に提案をしてくれる担当者だとよいでしょう。
なお、相性のよい営業担当者の見つけ方は関連記事「【完全マスター】優良なハウスメーカー営業マンの9つの特徴!仕事内容や選び方も紹介」にて解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


二世帯住宅の3つの種類と価格相場





二世帯住宅といっても主に以下3つの種類があります!
- 完全同居型
- 部分同居型
- 完全分離型
それぞれの費用目安と合わせて解説します。
1. 完全同居型|2,500~3,500万円
完全同居型は、玄関やリビングなど個室以外のすべての部分を二世帯で共用するタイプです。費用は2,500~3,500万円程度と、ほかのタイプに比べると安くなります。
また、水周りを複数箇所つくらなくてもよいため建築費が抑えられます。水道光熱費といったランニングコストを抑えられるのもメリットです。



ただし、世帯間でのプライバシーの確保はできないのがデメリットですね。
2. 部分同居型|3,000~4,000万円
部分同居型は玄関や浴室など一部分を共用して、リビングやキッチンは別にするタイプです。



キッチンを2セット揃える必要があるため、完全同居型に比べて高くなります!
共用する部分があるため、完全分離型に比べると建築費を抑えられます。



リビングのようなくつろぐ部分は別々に用意されているので、気が楽ですね!
3. 完全分離型|3,500~5,000万円



完全分離型は、生活に必要な機能やスペースをすべて2セット用意するタイプです!
平屋の場合は左右に分けますが、2階建て以上の場合は、フロアで分離させる方法が一般的です。独立した住居をひとつの建物に収めた形であるため、生活空間はまったく重なりません。
プライバシーが確保できるうえ、世帯ごとに好みの間取りをつくれる点がメリットです。また、完全分離型の二世帯住宅は不動産取得税や固定資産税などの税金も優遇されます。



将来的には片方を賃貸で貸すことも可能ですね!
ただし、費用面では広い延べ床面積が必要なうえに、すべての設備を2セット用意する必要があるため高額です。広い土地が必要になるため、建物の建設費用だけでなく土地代も高額になります。
二世帯住宅のメリット・デメリットは、関連記事「【保存版】二世帯住宅のメリット・デメリット12選!間取りや完全分離など成功・失敗例を紹介」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!


二世帯住宅におすすめなハウスメーカー10選


多くのハウスメーカーでは、二世帯住宅向けの商品プランが用意されています。こちらでは、おすすめのハウスメーカーを10社紹介します。
- ヘーベルハウス
- 積水ハウス
- ミサワホーム
- 大和ハウス
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- クレバリーホーム
- タマホーム
- アキュラホーム
- ヤマト住建
一つひとつ見ていきましょう。
1. ヘーベルハウス


項目 | 内容 |
---|---|
住宅構造 | 重鉄制震システムラーメン構造(重量鉄骨) |
断熱性等級 | UA値0.5~0.6 |
耐震等級 | 3 |
アフターフォロー・保証 | 初期保証30年、最長60年保証 |
ヘーベルハウスは、日本の二世帯住宅の先駆けと言えるハウスメーカーです。1975年に業界で初めて二世帯住宅商品を発表し、49年以上の研究実績を持っています。
ヘーベルハウスでは「イマドキ親子の二世帯住宅 都市の実家」というコンセプトを掲げ、各世帯・個人が独立しながらも、適切な距離を保てるよう間取りが工夫されています。



実例カタログや住宅展示場もあるので、具体的に建てられる家のイメージをしやすいでしょう!
2. 積水ハウス


項目 | 内容 |
---|---|
住宅構造 | シャーウッドハイブリッド構造 |
断熱性等級 | 5 |
耐震等級 | 3 |
アフターフォロー・保証 | 初期保証30年、その後10年間の再保証を繰り返し受けられる |
積水ハウスは「多世帯の住まい カゾク・ト・カゾク」をコンセプトに、親夫婦、子供家族のほかに、兄弟や祖父母も住める多世帯住宅を提案しています。



二世帯以上の多世帯同居の家は特徴的ですね!
多世帯がストレスなく暮らすための「遮音設計」や「ユニバーサルデザイン」が特徴です。また「キッチンのプチ分離」「広い共有リビング」など、多世帯が暮らすための間取りの工夫が多数考えられています。
3. ミサワホーム


項目 | 内容 |
---|---|
住宅構造 | 木質パネル接着工法 |
断熱性等級 | 5 |
耐震等級 | 3 |
アフターフォロー・保証 | 構造体の初期保証35年、以降延長可能 |
ミサワホームでは、二世帯・三世帯向けの住宅として「ジニアスUD」という商品を提供しています。ミサワホームの住宅は、収納スペースとしての「蔵」や、各階をつなぐ「スキップフロア」などの間取りが特徴です。



「スキップフロア」は、世帯同士のほどよい距離感を確保するために効果的ですね!
4. 大和ハウス


項目 | 内容 |
---|---|
住宅構造 | 壁組工法(エネルギー吸収型耐力壁) |
断熱性等級 | 5 |
耐震等級 | 3 |
アフターフォロー・保証 | 初期保証30年、以降15年ごとの保証延長 |
大和ハウスは、エネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」という独自技術によって耐久性・耐震性の高い住宅を提供しています。



二世帯住宅では、強靭な構造を活かした壁や柱の少ない広い空間を売りにしています!
大和ハウスでは、二世帯住宅向けの間取りや実例集を紹介したカタログを配布しているので、ぜひ活用してみてください。
5. パナソニックホームズ


項目 | 内容 |
---|---|
住宅構造 | 制震鉄骨軸組構造 |
断熱性等級 | 6 |
耐震等級 | 3 |
アフターフォロー・保証 | 初期保証35年、以後60年保証延長 |
パナソニックホームズでは、二世帯住宅向けの家「つどいえ」を提供しています。



住宅のタイプは、二世帯の共用部分が異なる「融合」「半融合」「半独立」「独立」の間取りです。
また、多世帯向けの住宅として3~9階に対応できる多階層住宅「ビューノ」があります。多階層であるため、ワンフロアを1世帯としたシンプルなつくりにできることが特徴です。



多階層住宅であれば、限られた土地でも広いスペースを確保できますね!
6. 住友不動産


項目 | 内容 |
---|---|
住宅構造 | ウッドパネル工法 |
断熱性等級 | 5 |
耐震等級 | 3 |
アフターフォロー・保証 | 最大60年保証 |



住友不動産では、二世帯住宅向けに「wing」という商品を販売しています!
同居型・独立型などのタイプのほか、2~3階建てプランなど、6つのタイプでの間取りを提案しています。
具体的には、世帯間がつながる開放的な空間「パティオ」や多世帯の荷物が収納できる「大型小屋裏収納」など、二世帯住宅が快適に過ごせる間取りが特徴です。
7. クレバリーホーム


項目 | 内容 |
---|---|
住宅構造 | プレミアム・ハイブリッド構法 |
断熱性等級 | 5 |
耐震等級 | 3 |
アフターフォロー・保証 | 初期保証30年 |
クレバリーホームでは、世帯間のつながりを重視した「ハモニエ」という商品を販売しています。ハモニエの特徴は、世帯間で顔を合わせやすい通路を配置した「小路」、一体的ながら独立性の高い「離れ」などのコンセプトに基づいた間取りです。



世帯間のつながりを意識した3階建てプランも提供されています!
8. タマホーム


項目 | 内容 |
---|---|
住宅構造 | 木造軸組在来工法 |
断熱性等級 | 5 |
耐震等級 | 3 |
アフターフォロー・保証 | 初期保証10年、以降5年後の保証延長 |
タマホームは、ローコスト住宅を売りにしているハウスメーカーです。



二世帯住宅としては、3階建ての「木望の家」がおすすめです!
3階建てであるため、限られた敷地でも2世帯が暮らすために十分なスペースが確保できます。



低価格で3階建ての家を建てたい方にとって、タマホームは有力な選択肢になるでしょう!
9. アキュラホーム


項目 | 内容 |
---|---|
住宅構造 | 木造軸組構法(メタルウッド工法) |
断熱性等級 | 7(超断熱の家の場合) |
耐震等級 | 3 |
アフターフォロー・保証 | 初期保証10年、以降最大35年保証 |
アキュラホームは「高品質の家を適正価格で」というキャッチフレーズで、高品質なローコスト住宅の建設を売りにしているハウスメーカーです。



完全自由設計の二世帯住宅を、2,000万円台から建てられることが特徴です!
ローコスト住宅だけでなく、断熱性能の高いミドルグレードの住宅にも対応しています。
10. ヤマト住建


項目 | 内容 |
---|---|
住宅構造 | 木造軸組工法・金物工法・パネル工法 |
断熱性等級 | UA値0.28 |
耐震等級 | 3 |
アフターフォロー・保証 | 初期保証20年 |
ヤマト住建は、ローコスト住宅を提供するハウスメーカーです。



「外張り断熱」や「樹脂サッシ」など断熱性能の高さを売りにしています!
二世帯住宅としては「二世帯住宅-絆-」というプランが用意されています。二世代、三世代に対応した複数のプランが用意されていますし、カタログもあるのでぜひ参考にしてみてください。
各ハウスメーカーでは、二世帯住宅向けのプランを用意しています。各ハウスメーカーの特徴を詳しく知りたい方は、すーさんの相談窓口をご利用ください。



ハウスメーカーで15年間営業を務めた経験をもとに、無料でハウスメーカー選びの相談に対応しています!
\ ノープランでOK /
二世帯住宅のハウスメーカーを選ぶ前に検討したい3つのポイント


二世帯住宅のハウスメーカーを選ぶ前に、家族で以下3つのポイントを話し合っておくことがおすすめです。
- 予算
- 理想の暮らし方
- 将来の使い方



家族で3つのポイントの話し合いをしておくことで、二世帯住宅の条件が決まってきます!
順番に見ていきましょう。
1. 予算
二世帯住宅は、広さや設備が複数必要なため、一般的な住宅よりもコストが上がります。また、完全同居型と完全分離型でも大きく費用が変わります。



予算によってタイプや間取りの大枠が決まってきますよ!
2. 理想の暮らし方
二世帯住宅を建てる際には、予算だけでなく、それぞれの世帯の理想の暮らし方を話し合っておきましょう。
具体的には「互いのプライバシーをどの程度確保するのか」「相手世帯に頼りたい部分」などが挙げられます。



二世帯住宅でのちのちトラブルにならないためにも、互いの距離感についてはしっかり話し合っておきましょう!
3. 将来の使い方
二世帯住宅は、親世代が亡くなったあとの使い道について想定しておく必要があります。



たとえば、あらかじめ賃貸に出すことを計画していれば、完全分離型を選ぶという選択になります!
さらに次の世代につなげるのであれば、耐久性の高さを重視して、長期間住める家を建てることが必要です。
二世帯住宅のハウスメーカー選びは専門家に相談しよう


二世帯住宅のプランや商品を提供しているハウスメーカーは数多くあります。費用や住宅の特徴を比較して、自身に合ったハウスメーカーを選ぶことが大切です。



ハウスメーカー選びの前に、家族でどのような家を建てたいのかしっかり話し合っておきましょう!
また、ハウスメーカーに話をする前に、第三者の専門家への相談も有効です。
すーさんの相談窓口では、二世帯住宅を建てる際の悩みやハウスメーカー選びなど、家づくりに関する相談を無料で受け付けています。



家づくりをどう進めればよいのか悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください!

