後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【設計次第】狭小住宅で後悔する7つの理由!間取り実例や注意点を解説

「狭小住宅は建ててから後悔しそうで不安」
「どんなことに注意すれば良いのかな?」
「間取りの実例を知りたい!」

狭小住宅は、都心部や駅近など狭い土地にマイホームを建てたい方に有力な選択肢です。しかし、狭い家では住んでから後悔することがあるのではと心配している方も多いでしょう。

この記事では、狭小住宅について以下の内容を解説します。

  • 建てて後悔する理由
  • 後悔しないためにやるべきこと
  • 良かったと言われるポイント
  • 間取りの実例
すーさん

狭小住宅は、設計次第で住みやすい家にできます。注意点をしっかり理解しておきましょう!

目次

狭小住宅を建てて後悔する7つの理由

狭小住宅を建てて後悔する7つの理由

狭小住宅を建てて後悔する理由は、主に以下の7つです。

  1. 間仕切りを減らしたため冷暖房効率が悪くなる
  2. 上下の移動が多く生活動線が悪い
  3. 家族の成長や変化によって狭く感じる
  4. 隣の家の生活音が聞こえる
  5. 日当たりが悪い
  6. 外壁のメンテナンスがしにくい
  7. 長期優良住宅の認定をクリアできなかった

一つひとつ見ていきましょう。

1. 間仕切りを減らしたため冷暖房効率が悪くなる

あき

狭小住宅は狭苦しさをなくすために「間仕切りを減らす」「吹き抜けにする」といった設計をすることが多くあります!

しかし、広い空間では冷暖房の効率は悪くなり、快適さが失われる可能性があるため注意が必要です。

たとえば「吹き抜け」を設置すると、暖かい空気は上層階に流れて、下層階は寒くなります。逆に夏は、上層階に熱がこもってしまいます。

すーさん

間取り設計の際には、空調効率に配慮することが大切ですね!

2. 上下の移動が多く生活動線が悪い

狭小住宅は、最大限に居住空間を広げるために3階建てが一般的です。

すーさん

階層が増えると階段を使った上下移動が多くなり、生活動線が悪くなりがちですね!

たとえば、洗濯機が1階にあり物干しが3階にあれば、洗濯物を階段で運ぶことに労力がかかります。若い世帯であっても、将来的には加齢とともに上下移動が大変になってくるため、生活動線の工夫は必要でしょう。

3. 家族の成長や変化によって狭く感じる

狭小住宅は延べ床面積が狭いため、余裕を持った部屋数の確保が困難です。「子ども部屋が必要になる」「家族が増える」といったケースに柔軟に対応できません。

あき

収納スペースも限られるので、荷物が増えてくると心配ですね!

狭小住宅を設計する際には、将来の家族構成やライフスタイルについてよく考えておくことが大切です。

4. 隣の家の生活音が聞こえる

狭小住宅は土地目一杯に家を建てることが多いため、隣の家との距離が近くなり、生活音が聞こえやすくなります。

あき

自分の家の生活音も隣に響きやすくなりますね!

とくに小さい子どもがいる家庭では、一軒家であるにもかかわらず、隣家への騒音の心配をしなくてはなりません。家の設計の際には、遮音性能の高い窓ガラスをつけるといった防音対策を検討しましょう。

5. 日当たりが悪い

すーさん

狭小住宅ならではの隣家との距離の近さは、日当たりにも影響します!

3階建ての場合、上層階は日当たりが良くても、下層階は暗くなりがちです。設計の際には「昼間過ごす時間の長いリビングは2階以上にする」「採光に考慮して窓の位置や大きさを決める」などの配慮が必要です。

また日当たりが悪くなってしまう部屋は、壁紙の色を白くするといった部屋が暗くならない工夫をすると良いでしょう。

6. 外壁のメンテナンスがしにくい

隣の家との距離が近い狭小住宅では、外壁の塗り直しといったメンテナンスがしにくいことも後悔するポイントとして挙げられます。

あき

通常、外壁のメンテナンスは家を囲うように足場をかける必要があります!

しかし、隣の家との距離が近すぎると足場の設置が困難です。

すーさん

外壁のメンテナンスの際には、隣の家に協力してもらって足場を組む必要がありそうです!

7. 長期優良住宅の認定をクリアできなかった

長期優良住宅とは、長期間使用するための構造や設備を有している耐久性の高い家のことであり、不動産取得税の減税や住宅ローン控除の優遇措置を受けられます。

しかし、長期優良住宅に認定されるには、床面積が「一戸建ては75㎡以上、少なくともひとつのフロアの床面積が40㎡以上(階段部分を除く面積)あること」が条件です。

すーさん

狭小住宅の場合、床面積の基準をクリアすることが困難な場合が多いでしょう!

狭小住宅を建てて後悔しないための3つのポイント

狭小住宅を建てて後悔しないためのポイントは、以下の3つです。

  1. 生活動線を慎重に検討する
  2. ものを整理する
  3. 専門性の高い住宅メーカーに依頼する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 生活動線を慎重に検討する

あき

自身の家族にあった間取りを設計するためには、生活動線のシミュレーションが大切です!

狭小住宅は多階層になるため、それぞれの階の部屋の配置は生活の利便性に大きく関わります。

たとえば、家族で帰宅時間や就寝時間が異なる場合は、水周りを1階、寝室を3階に設置して生活音への配慮をする必要があります。

すーさん

家事の流れや家族の時間帯での生活動線など、細かくシミュレーションをしてみましょう!

2. ものを整理する

狭小住宅は床面積が狭いため、工夫をしても収納スペースが少なくなる場合が多くあります。収納スペースに限りがある以上、使用頻度が少ないものを処分することが必要です。

あき

とくに子どものいる家庭ではものが多くなりがちなうえ、成長とともにさらに増える可能性もありますよね!

限られた収納スペースを有効活用するために、ものの整理をしておくことが大切になるでしょう。

3. 専門性の高い住宅メーカーに依頼する

狭小住宅は、狭い床面積を効率良く使うための設計が求められます3階建ての場合には、耐震性や安全面への配慮も必要です。

すーさん

狭小住宅を建てた実績が多く、専門性の高いハウスメーカーに依頼すれば安心でしょう!

おすすめのハウスメーカーについては関連記事「【間違いない】プロが選ぶおすすめのハウスメーカー12選!比較時のポイントや失敗しないためのコツを解説」で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい

後悔ばかりではない!狭小住宅で良かったと言われる3つの理由

後悔ばかりではない!狭小住宅で良かったと言われる3つの理由

狭小住宅は、適切な設計をすれば後悔することは少なくなるでしょう。また、狭小住宅ならではの良さも多くあります。

こちらでは、狭小住宅で良かったと言われる理由を3つ解説します。

  1. 利便性が高い立地に家を建てられる
  2. 固定資産税が安い
  3. 生活コストを抑えやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 利便性が高い立地に家を建てられる

利便性の高い駅近は、住宅建造に必要な面積の土地の確保が困難です。しかし、狭小住宅であれば狭い土地で十分なので、利便性の高い場所での生活が実現できます。

あき

「通勤や通学の時間が短くなる」「買い物に行きやすい」場所に住めると毎日の生活が楽になりますよね!

土地探しについては関連記事「【選択肢は4つ】土地探しはどこに行けばいい?失敗しないポイントをプロが伝授」で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい

2. 固定資産税が安い

200㎡以下の土地は小規模住宅用地になるため、固定資産税評価額が1/6に軽減されます。

200㎡以上の住宅の土地は「一般住宅用地」とされており、固定資産税の軽減は1/3です。

すーさん

200㎡とは約60坪なので、多くの狭小住宅は対象になるでしょう!

狭小住宅の場合、一般住宅に比べて倍の軽減率が適用されるため大きな節税になります。

3. 生活コストを抑えやすい

狭小住宅は、以下のような点で生活コストを抑えやすい家と言えます。

  • 車を持つ必要がなくなる
  • 床面積が狭いため冷暖房費を抑えられる
  • メンテナンス費を抑えやすい

公共交通の利便性が良い場所に家を建てられれば、車を持つ必要がありません。また間取りをうまく設計すれば、床面積が狭い分、冷暖房費を抑えられる可能性もあります。

あき

住宅のメンテナンスにおいては、家自体が小さいためコストは下がるでしょう!

たとえば、屋根のメンテナンスが必要になったとしても、面積が狭いため資材費は安くなります。

狭小住宅は、暮らしやすさからメンテンナンスまで考えて、設計することが大切です。「狭小住宅の設計について詳しく知りたい」「相談したい」という方は、すーさんの相談窓口をご利用ください。

すーさん

狭小住宅の注意点や設計が得意なハウスメーカーの紹介など、家づくりに関するさまざまな相談に対応可能です!

\ ノープランでOK /

後悔しない狭小住宅の間取りの実例3選

後悔しない狭小住宅の間取りの実例3選
あき

狭小住宅は設計が大切と言われても、具体的にどのような間取りが良いかイメージが湧かない方も多いでしょう!

こちらでは、後悔しないために狭小住宅の間取りの実例を3つ紹介します。

  1. 1階にリビング・水回りをまとめた間取り
  2. 1階に水回り・2階にリビングを配置した間取り
  3. ビルトインガレージを取り入れた間取り

一つひとつ見ていきましょう。

1. 1階にリビング・水回りをまとめた間取り

こちらは、1階にリビングや水周りをまとめた間取りです。2階、3階には個室が用意されています。1階で炊事や洗濯が完結するため、動線がシンプルです。

すーさん

1階が家族みんなの共用スペース、2階・3階がそれぞれ個室というシンプルな間取りになっています!

2. 1階に水回り・2階にリビングを配置した間取り

こちらの間取りは、1階に水周り、2階にリビングを配置した事例です。

あき

水周りとリビングの階層を分けることで、2階が広いリビングのゆとりの空間ができました!

寝室は1階ですが、前面に窓を設けることで、隣家と近くても日当たりを確保できます。

3. ビルトインガレージを取り入れた間取り

こちらの事例は、ビルトインガレージを設けた間取りです。ガレージを家に組み込むことで居住スペースは狭くなりますが、リビングの他に3つの個室を確保できています。

すーさん

ビルトインガレージを設けることで、車がある方でも効率的な土地の利用ができますね!

狭小住宅の間取りについては関連記事「【恥じる必要なし】狭小住宅がみじめと言われる5つの理由!メリットや間取りのポイントも解説」で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

合わせて読みたい

狭小住宅で後悔しないためには専門性の高い業者に相談しよう

狭小住宅で後悔しないためには専門性の高い業者に相談しよう

狭小住宅は、適切な設計をしないと後悔してしまうポイントが数多くあります。一方で、土地代が高くて手を出せなかった利便性の良い場所であっても、狭い土地であれば購入できる可能性があります。

あき

狭い土地で家を建てられるため、土地選びの選択肢は広がるでしょう!

住み始めてから後悔する家にしないためには、狭小住宅の実績が多く、専門性の高いハウスメーカーに依頼することが大切です。

すーさん

すーさんの相談窓口では、狭小住宅の設計や施工に強いハウスメーカーの紹介が可能です!

また、ハウスメーカーの営業マンとして15年の経験を持つ私が、住宅に関するどのような相談にも対応しています。無料で相談できるので、ぜひご利用ください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次