「理想の家づくりに必要な費用を具体的に知りたい!」
「自分の貯金や給与でどの程度の家を建てられるのかな?」
「資金計画をどう立てれば良いかわからず不安」

注文住宅の費用を簡単にシミュレーションできる方法を探している方は多いのではないでしょうか?
注文住宅は建売住宅とは違い自身の希望を反映できる一方で、どの程度の建築費がかかるのかわかりにくいことがデメリットです。理想の家を考えても、予算に収まらなければ実現はしません。
この記事では注文住宅の費用のシミュレーションについて、以下の内容を解説します。
- シミュレーションを行う前の準備
- シミュレーションできるサービス
- ローンのシミュレーションができるサービス
- 間取りをシミュレーションできるサービス
注文住宅を検討している方にとって、すぐに簡単なシミュレーションをする方法をする方法を紹介しているので、ぜひ最後までお読みください!


注文住宅の費用シミュレーションを行う前の準備5選


注文住宅の費用シミュレーションを行う前には、自身の支払い能力、住宅費用の基礎知識を理解しておくことが必要です。
こちらでは、注文住宅の費用シミュレーションを行う前に行うべきことを紹介します。
- 自己資金を確認する
- 月々のローン返済額の目安を考える
- 注文住宅の費用の相場を理解する
- 建築費用の内訳を理解する
- 建築費と土地購入費用のバランスを理解する



シミュレーションを行う際には最低限の知識を理解しておきましょう!
1. 自己資金を確認する
住宅ローンを組む場合、借り入れ総額の2割程度を頭金として準備しなければなりません。



引っ越し費用や税金の支払いに必要なお金もあるため、貯金のすべてを頭金として使えないことを理解しておきましょう!
住宅費用のシミュレーションを行う際に、購入に充てられる自己資金を把握しておくと、より具体的な検討を行えます。
2. 月々のローン返済額の目安を考える
住宅ローンは通常30~35年程度で組むため、自身の年齢も考慮した返済額を考えなければなりません。



サービスを使えば、毎月の返済可能額、返済期間でおおよその借り入れ可能額がわかります!
住宅ローンの借り入れ額については、関連記事「【要チェック】住宅ローンの借りすぎで後悔しない7つのポイント!借り入れ額の目安や対処方法を解説」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!


3. 注文住宅の費用の相場を理解する
相場を理解しておけば、自身の理想の家の金額と相場を比較できます。
以下の表は、2021年度フラット35利用者調査による注文住宅及び土地付注文住宅の費用です。
地域 | 注文住宅 | 土地付注文住宅 |
---|---|---|
全国 | 3,572万円 | 4,455万円 |
首都圏 | 3,899万円 | 5,133万円 |
近畿圏 | 3,778万円 | 4,658万円 |
東海圏 | 3,650万円 | 4,379万円 |
その他地域 | 3,372万円 | 3,980万円 |
注文住宅の全国平均は、2014年度以降8年連続で上昇しています。また、土地付注文住宅の全国平均も2013年度以降9年連続で上昇しており、相場は上がっています。
土地を自分で探して購入する場合は、関連記事「【これだけは見て】土地購入でよくある10個の後悔!対策方法や探し方を紹介」もチェックしてみてください!


4. 建築費用の内訳を理解する
注文住宅の費用は、本体工事費だけではありません。以下の表は、注文住宅の建築費用の内訳と割合です。
区分 | 割合 | 内容 |
---|---|---|
本体工事費 | 70% | 基礎工事、外装工事、内装、住宅機器設備工事 |
付帯工事費 | 20% | 地盤改良、外構工事など |
諸費用 | 10% | 登記費用、税金(不動産取得税、印紙税)、住宅ローン諸費用など |



諸費用としてどのようなお金がかかるのかも理解しておきましょう!
家を建てる際の費用については、関連記事「【シミュレーションあり】家を建てる際に必要な9つの初期費用!目安の金額や安く抑える方法を解説」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!


5. 建築費と土地購入費用のバランスを理解する
一般的に建築費用と土地購入費用のバランスは「6:4」から「7:3」と言われています。土地費用が過剰にかかってしまっては、建築費を圧迫してしまいます。



建築費と土地購入費用のバランスについて意識しておきましょう!
注文住宅を建てる際の費用について不安な点がありましたら、ぜひ「すーさんの相談窓口」にご相談ください。
元大手ハウスメーカー営業マンだったプロが、どんなお悩みにも無料で回答します。
\ ノープランでOK /
注文住宅の費用をシミュレーションできるサービス3選


こちらでは、間取りや設備など自身が建てたい家のイメージを元に、費用をシミュレーションできる3つのサービスを紹介します。
- タウンライフ:家づくり計画書
- 住宅見積.com:住宅見積・ローンシミュレーター
- Forestyle:木の家¥シミュレーター
それぞれのサービスの特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. タウンライフ:家づくり計画書


タウンライフ「家づくり計画書」は、階数やこだわりなどの条件を選択していくだけで、間取りや注文住宅の費用を算出してくれるサービスです。
複数のハウスメーカーのプランを比較できるので、自身に最適な費用や間取りを選べます。



複数のハウスメーカーのプランが比較できるのは便利ですね!
タウンライフの詳細は、関連記事「【希望が叶う】理想の家を実現する間取りの決め方を徹底解説!無料でプロに依頼する方法を紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!


2. 住宅見積.com:住宅見積・ローンシミュレーター


住宅見積.comの「住宅見積・ローンシミュレーター」は有料サービスですが、無料でお試しできます。「間取り」や「外観」の希望を選択していくと、見積もりが表示されます。
イラストや写真が豊富に使われているため、実際の家をイメージしやすいことが特徴です。また、費用を元にローンのシミュレーションもできます。



シンプルでわかりやすいサイトなので、気軽に利用できますね!
3. Forestyle:木の家¥シミュレーター


Forestyleの「木の家¥シミュレーター」は、ブラウザ上で間取りを作成して、費用を算出できるサービスです。間取りは、ゲーム感覚で誰でも簡単に作成できます。



自分で簡単に間取り作成ができるのは楽しいですね!
また、他のユーザーが作成した間取りと費用を見られることも特徴です。自身で間取りを作成しなくても、他のユーザーが作成した間取りを確認して、自身の理想する家に近い間取りでの費用を確認できます。
注文住宅のローンのシミュレーションができるサービス4選





注文住宅を建てる際には、ローンの支払いのシミュレーションをしておくことも大切です!
こちらでは「毎月の支払い額」や「借り入れ可能額」などをシミュレーションできるサービスを4つ紹介します。
- モゲチェック:住宅ローンシミュレーション
- ミサワホーム:資金シミュレーション
- LIFULL HOME’S:住宅ローンシミュレーター
- HOME4U:注文住宅予算シミュレーション
理想の家づくりに必要な費用とあわせて、実際にどの程度の資金が用意できそうか確かめてみてください。
1. モゲチェック:住宅ローンシミュレーション


モゲチェックは、金融機関の金利比較ができるサービスです。また、金融機関の比較だけでなく、以下の資金シミュレーションができます。
- 借り入れ可能額シミュレーション
- 毎月返済額シミュレーション
- 借り換えメリット額シミュレーション
借り入れ可能額シミュレーションでは、年収や自己資金などを入力すると、すぐに自身が借りられる金額がわかります。



借り入れ希望額といった条件を入力すると、あなたにあった住宅ローンも紹介してくれるので、ぜひ活用してみてください!
モゲチェックの詳細は、関連記事「【金利0.1%の差が命取り】住宅ローンの負担を下げるにはモゲチェックがおすすめ!使い方をわかりやすく解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!


2. ミサワホーム:資金シミュレーション


ミサワホームでは、以下の4つの資金シミュレーションを提供しています。
- 借り入れ額シミュレーション
- 支払い額シミュレーション
- 家賃・ローン比較シミュレーション
- 住まいと家計のシミュレーション



借り入れ額シミュレーションでは、月々の支払い予定額を入力し、予算や借り入れ可能額を算出できます!
また「住まいと家計のシミュレーション」では、家族のライフイベントにあわせた支出といった、家計全体のシミュレーションが可能です。



住宅ローンの返済は長期に渡るので、将来の支払いに困らないようにシミュレーションしておくことが大切ですね!
3. LIFULL HOME’S:住宅ローンシミュレーター


LIFULL HOME’Sでは、以下2つのシミュレーションが可能です。
- 購入可能額
- 月々の返済額
注文住宅の費用シミュレーションを元に、月々の返済額を算出できます。またLIFULL HOME’Sでは、お住まいの地域の住宅ローンを借りられる金融機関の検索も可能です。



月々の返済額は、固定金利の期間や金利のタイプ別に算出可能です!
LIFULL HOME’Sの家づくりノートの詳細は、関連記事「【めっちゃ簡単】家づくりに役立つノートをもらう方法!よくある疑問もスッキリ解決(PR)」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!


4. HOME4U:注文住宅予算シミュレーション





HOME4Uの注文住宅予算シミュレーションでは、以下の金額を算出できます!
- 借り入れ可能額
- 毎月の返済額
他のサービスと同様に、条件を入力すると借り入れ可能額や返済額を算出してくれます。
また土地の相場を調べられる「土地相場検索サービス」も提供しているので、土地を自身で探して購入する方は活用してみてください!
注文住宅の間取りをシミュレーションできるサービス5選


注文住宅の費用は広さ、間取りによって大きく異なります。実際の家のイメージが湧かない方は、間取りシミュレーションサービスを使って、どの程度の家が理想か考えると良いでしょう。



こちらでは、注文住宅の間取りをシミュレーションできるサービスを5つ紹介します!
- ユニバーサルホーム
- マイホームクラウド
- Excel DE 間取り図
- 間取りTouch
- ルームプランナー
順番に見ていきましょう。
なお、間取りシミュレーションサービスは関連記事で「【プロが厳選】間取りを無料でシミュレーションする方法10選!スマホアプリやPC別におすすめを紹介」でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


1. ユニバーサルホーム


ユニバーサルホームの間取りシミュレーションでは、延べ床面積やこだわり条件を入力すると複数の間取り案を提案してくれます。



条件に合った複数の間取り案を提示してくれるので、比較検討しやすいですね!
マイページ登録で、気に入った間取りを保存しておくことも可能です。



条件を変えて、さまざまな間取り案を見てみると良いでしょう!
2. マイホームクラウド


マイホームクラウドは、ブラウザ上で自身で間取りを作成できるサービスです。



用意されている図面を元に編集できるので、設計の知識のない方でも気軽に利用できます!
また、作成した図面は3D表示ができるため、平面図よりもリアルな家のイメージを確認することが可能です。
3. Excel DE 間取り図


Excel DE 間取り図は、Excelを使って間取り図を自身で作成できるフリーソフトです。有料プランもありますが、無料でも間取り作成には十分な機能が備わっています。



Excelに慣れている方にとっては、勝手がわかるため使いやすいでしょう!
Excelのツールバーに部屋や柱などの図形が登録されており、間取りづくりに最適化されています。
4. 間取りTouch


間取りTouchは、Apple製品向けの間取り作成アプリです。部屋のパーツを選択して配置していく、またはサンプルの間取りを元に編集して間取りを作成します。



スマホでも簡単に操作ができるアプリですが、家具や設備の配置が細かく設定できるため、本格的な間取り作成が可能です!
5. ルームプランナー


ルームプランナーは、AndroidとiPhoneのいずれにも対応した、間取り作成アプリです。



間取りに家具を配置して、実際の生活空間を再現できることが特徴です!
家具は、実際に販売されている商品を配置できます。作成した間取りは2D、3Dでの表示が可能なため、実際の生活をイメージしやすいでしょう。
シミュレーションサービスを活用して注文住宅の費用の目安を立てよう


注文住宅のシミュレーションサービスは、自身の理想の家を建てるためにどの程度の費用が必要かわかる便利なサービスです。また、ローンのシミュレーションサービスを利用すれば、借り入れ可能額を算出できます。



シミュレーションサービスを利用することで、理想とする家の建築費用、実際に自身が用意できる資金をあわせて確認できますね!
シミュレーションサービスを利用して注文住宅のイメージができたら、ハウスメーカーといった専門家の手を借りて計画を具体化していく必要があります。
しかし、はじめて家を建てる方は、ハウスメーカーをどう選べば良いかわからない方も多いでしょう。注文住宅を建てる際には、ハウスメーカーだけでなく、第三者の専門家への相談も有効です。
「すーさんの相談窓口」では、第三者の専門家としてハウスメーカー選びや資金などについて無料で相談できます。



ハウスメーカーの営業マンとして15年の経験を持つ私にぜひご相談ください!
知識ゼロからでも相談可能です。ぜひお気軽にご活用ください!

