後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

1,000万円の家って本当に建てられる?間取りや広さ、注意点をわかりやすく解説

1,000万円の家って本当に建てられる?間取りや広さ、注意点をわかりやすく解説

「マイホームは欲しいけれど、できるだけ予算は抑えたい」

そんな思いを持つ人たちの間で、最近注目されているのが「1,000万円の家」です。

「本当に建てられるの?」

「広さは大丈夫?」

手の届きやすさが魅力な一方で、こんな不安もあるのではないでしょうか。

この記事では、建物本体価格が1,000万円の家づくりをテーマに、実際にどんな間取りが可能なのか、工夫のポイント、見落としがちな別途費用まで詳しく紹介します。家づくりの現実をしっかり知って、納得できるマイホーム計画の第一歩を踏み出しましょう。

あきとすーさん
目次

1,000万円の家は本当に建てられる?

結論からいえば、1,000万円で家を建てることは可能です。ただし、1,000万円という予算内に土地代や諸費用は含まれない場合が多くなっています。ではどのような工夫をすれば1,000万円で家を建てられるのか、具体的に見ていきましょう。

建物だけなら建てられる?

1,000万円という予算で家を建てる場合、基本的に対象となるのは建物本体のみです。

土地代は含まれていないため、新たに土地を購入する場合は、別途数百万円~数千万円が必要になります。

あき

建物本体だけなら1,000万円でも十分可能です。ただし、土地代や付帯工事は別なので、土地をすでにお持ちの方にとっては、とても現実的な選択肢になりますよ。

この価格帯で実現できる家のスペックは以下の通りです。

  • 坪単価は30万~40万円台が一般的(※地域や仕様により異なる)
  • 延べ床面積は25〜30坪(約83~99㎡)が目安
  • 3LDKや2LDK+αのようなコンパクトでシンプルな間取りが主流

広さはややコンパクトですが、工夫された設計で快適に暮らす家族も少なくありません。間取りの優先順位を見直すことで、1,000万円の家でも「ちょうどいい暮らし」は実現できます。

注文住宅と建売住宅、自分たちに合うのはどっち?

住宅購入を考えるとき、よく比較されるのが注文住宅と建売住宅です。

建売はあらかじめ完成しているため、価格が明確で割安に見える傾向があります。しかし、間取りや仕様はすでに決まっており、自分たちのライフスタイルに合うとは限りません。

一方、注文住宅はゼロから設計できるため、自分たちの暮らしに合わせた自由なプランニングができます。「リビングは広めに」「収納をたっぷり」といった希望も反映しやすく、不要な設備を省くなどしてコストコントロールがしやすいのも強みです。

1,000万円という限られた予算でも、必要な部分にはしっかりお金をかけ、メリハリをつけることで、満足度の高い家づくりが可能になります。

すーさん

こだわりたい人には注文住宅がおすすめ。必要なところだけにお金をかける工夫もできますよ!

本体価格だけで安心しない!家づくりにかかるその他の費用は?

「建物本体価格=家づくりの総額」と思われがちですが、実際にはそうではありません。

本体価格に含まれるのは、建物の構造体や内装、キッチン・浴室などの基本的な生活設備のみです。その他の工事や諸費用は別となるケースが一般的です。

たとえば、工事費では、地盤調査や必要に応じた地盤改良工事、駐車場・フェンスなどの外構工事、給排水の引き込み工事が該当します。諸費用では設計・申請・登記費用があります。

さらに照明やエアコン、カーテンなどの設備費用も別途必要です。これらを含めると、追加で100万~300万円程度かかることも珍しくありません。

あき

地盤改良や外構など、意外と見落としがちな費用もあるので、トータルで考えるのが大事です!

土地をすでに所有していれば、建物費用により多くの予算を充てられるため、間取りや設備の自由度が高まります。

【後悔なし】ローコスト住宅を1,000万円以下で建てられる理由5つ!注意点やハウスメーカーも紹介

1,000万円の家ってどんな間取り・広さになる?

「予算が限られていると、狭い家になってしまうのでは?」と心配になる方も多いかもしれません。しかし、1,000万円の家は間取りや設計を工夫すれば、家族が快適に暮らせる住まいを実現できます。ここでは、よくある間取り例や広さの目安を紹介します。

家族4人でも快適に!1,000万円の家でよくある間取り例

1,000万円の家では、延床面積30坪(約99㎡)以内の3LDKが主流です。この広さがあれば、夫婦+子ども2人の4人家族でも無理なく暮らせるといわれています。

具体的には、以下のような構成が多く採用されています。

  • 16~18帖のLDK
  • 主寝室(6~8帖)
  • 子ども部屋×2(各4.5~6帖)
  • 洗面・浴室・トイレなどを効率的に配置

また、廊下を減らして居室を広く確保したり、リビング中心の動線にしたりと、限られた空間でも暮らしやすくする工夫が随所に見られます。

すーさん

シンプルな間取りでも、動線や収納の工夫次第で広く感じられます。リビングを中心にしたプランは家族のつながりも生まれやすいですね!

延べ床面積はどのくらい?4人家族でちょうどいい広さとは?

1,000万円の家で一般的とされる延べ床面積は、約25~30坪(約83~99㎡)前後です。平屋よりも2階建てにすることで、敷地を効率的に使いながら生活空間を確保しやすくなります。

たとえば延べ床面積30坪の家であれば、以下のような暮らしが可能です。

  • 家族それぞれの個室
  • 広めのLDK
  • 収納も十分に確保

また、狭小住宅(15~20坪程度)と比べても、動線やレイアウトにゆとりがあり、日常の使いやすさに差が出やすいというメリットもあります。

将来の家族構成や働き方の変化にも備えて、「今ちょうどいい」だけでなく「将来も使いやすいか」を考えることが大切です。

あき

今だけじゃなく、10年後、20年後を見すえて広さを考えるのがコツ。暮らしの変化に合わせやすい設計を意識しましょう!

1,000万円の家を建てるメリット・デメリット

「安く家が建てられるなら」と興味を持つ方が増えている一方で、価格の安さだけで判断するのは少し危険です。ここでは、1,000万円の家を建てる上でのメリットとデメリットの両方をチェックして、自分たちの暮らしに合っているかを見極めましょう。

うれしいポイント|1,000万円の家のメリット

1,000万円で家を建てる大きなメリットは、建築費を抑えられることです。住宅ローンの返済負担も軽くなり、教育資金や老後の備えに余裕が持ちやすくなるため、特に子育て世帯に人気があります。

また、ローコスト住宅ではシンプルな間取りが基本となるため、生活動線がすっきりしていて、家事がしやすい傾向にあります。家族の生活に合った間取りなら、広くなくても快適に過ごせます。

建物の規模や仕様が控えめである分、固定資産税や将来的なメンテナンス費用を抑えやすい点もメリットです。外壁や屋根などの表面積が小さいことで修繕費用も安く済むため、ランニングコストの面でも有利といえます。

すーさん

毎月のローン負担が軽く済むのは、将来の家計にとって大きな安心材料。必要な設備に絞ることで、暮らしやすさをちゃんと確保できますよ

気をつけたいポイント|1,000万円の家のデメリット

1,000万円という予算内に収めるために使用される設備や建材は、標準仕様のなかでも比較的シンプルなものが中心です。フローリングやキッチン、浴室なども必要最低限にまとめられることが多く、ハイグレードな仕様を希望する人には物足りなさを感じるかもしれません。

また、コスト重視の規格住宅(間取りがあらかじめ決まっているタイプ)などを選んだ場合、間取りに自由度が少なく、細かな要望を反映できないケースもあります。理想の暮らしを叶えるには「どこにこだわるか」「何を割り切るか」を事前に整理しておくことが重要です。

さらに、断熱性・遮音性・耐久性といった住宅性能に差が出るケースもあるため、施工会社の実績や保証内容は事前に確認が必要です。安さだけで選ばず、「信頼できる会社かどうか」にもしっかり目を向けましょう。

あき

コストを抑える分、性能や仕様の違いを理解して選ぶのが大切。価格と暮らしのバランスを見極める目を持ちましょう!

1,000万円の家づくりで後悔しないための2つのポイント

せっかく家を建てるなら、住んでから「こうしておけばよかった」と後悔したくないものです。限られた予算のなかで満足できる住まいを実現するためには、メリハリのある予算配分と、信頼できる施工会社選びが大切です。

お金をかけるところ、抑えるところにメリハリをつける

1,000万円という限られた予算では、すべてを理想通りに仕上げるのは難しいかもしれません。だからこそ、「ここはこだわりたい」「ここはシンプルでOK」といった優先順位を明確にすることが大切です。

たとえば、

  • LDKは広めに+床材や照明にこだわる
  • 外構は最低限に抑える
  • 収納や装飾は後からDIYや追加リフォームで対応

このように柔軟に考えることが満足感とコストバランスの両立につながります。

すーさん

最初から全部を詰め込まず、「あとから手を加える」くらいの余白を持たせるのがコツ。将来の暮らしに合わせてカスタマイズできるのも、注文住宅ならではの楽しさです!

コストを抑える方法に関しては、下記ページより詳しくご紹介しております。

コストを抑える

わが家に合った施工会社選びが家づくり成功のカギ

どれだけ理想のプランを描いても、それを形にするのは施工会社です。特に1,000万円の家を建てる場合は、コストを抑えつつ、信頼できる会社を選ぶことが重要です。

安さだけで判断せずに「この人たちとなら安心して家づくりが進められる」と思える相手かどうかを重視する必要があります。

たとえば、以下のポイントは要チェックです。

  • 予算に応じた具体的な提案をしてくれるか
  • 見積もりの内容が丁寧で分かりやすいか
  • 追加費用についても事前に説明があるか

また、「建物本体価格」だけを前面に押し出している会社には注意が必要です。説明が丁寧で、住み心地や性能面にもきちんと配慮してくれる施工会社なら、限られた予算でも納得のいく家づくりが進められます。

あき

「安いから」だけで決めると後悔しやすいんです。価格だけでなく「どう建ててくれるか」に注目してみてください!

【要注意】1,000万円の家で後悔する7つの理由!快適に過ごす対策やメリットを解説

実例で見る!1,000万円台で建てた家

「実際に建てた人はどんな工夫をしているのか?」と気になったら、そう思ったときは、リアルな施工事例を見るのが一番参考になります。ここでは、1,000万円台でマイホームを実現したご家族の実例を紹介します。

インナーガレージのある4LDK。明るく開放的な2階リビングが心地よい住まい

引用:SUUMO

こちらの事例は、本体価格1,400万円で建てられた木造2階建て住宅です。愛車を風雨から守れるインナーガレージを完備し、雨の日でもスムーズに乗り降りができる工夫がなされています。

  • 本体価格:​1,400万円(44.7万円/坪)​
  • 延べ床面積:​103.70㎡(31.3坪)​
  • 敷地面積:​150.04㎡(45.3坪)​
  • 工法:​木造軸組

1階に個室を集約し、2階全体をLDK+小上がりの和室とすることで、明るく開放的な空間を実現しています。背面側にはバルコニーと中庭を設け、自然光と風を効果的に取り込む設計も特徴です。予算を抑えつつも、間取りと動線に工夫を凝らして“理想の暮らし”を実現した好例といえるでしょう。

すーさん

コンパクトな予算でも、空間の使い方次第でここまで快適な住まいになります。2階リビングや中庭の活用は、光と風をうまく取り入れたい方におすすめです!

1,000万円の家づくりで大切にしたいこと

1,000万円での家づくりは「条件次第で十分に実現可能」です。特に、土地がすでにある場合や、コンパクトな間取りを工夫できる場合には、現実的な選択肢となります。

規格住宅やローコスト住宅のノウハウを活用し、こだわる部分に的を絞れば、満足度の高い家づくりが叶います。家の価格にかかわらず、大切なのは「家族のこれからをどう暮らすか」を丁寧に描くことです。

家づくりに不安があるときは、信頼できるパートナーに相談しながら、一歩ずつ理想の住まいを目指しましょう。

「すーさんの相談窓口」では、大手ハウスメーカーに15年勤めた実績のあるプロが家づくりをアドバイスしています。「満足度の高い家を1,000万円で建てたい!」そんなあなたにぴったりのご提案をいたします。ぜひLINEの無料相談をご活用ください。

あき

「我が家に合った進め方を相談したい」「実例をもっと知りたい」
そんなときは、LINEでの無料相談もお気軽にどうぞ!

具体的に相談できる内容は、以下のとおりです。

すーさんの相談窓口でできること

「家を建てたいけど、何から始めればいいかわからない…」

そんなあなたにぴったりの無料相談サービスが「すーさんの相談窓口」です。

土地探しからアフターフォローまで無料で対応!

  • ✅ 家づくりの流れをわかりやすくご説明
  • ✅ 希望に合ったハウスメーカーをご提案
  • ✅ 土地探しや営業担当者のご紹介もサポート
  • ✅ 資金計画や住宅ローンのシミュレーションもOK
  • ✅ ホームインスペクション(住宅診断)の相談にも対応

家づくりを進める上での「わからない」「不安」をまるごと相談できる、心強い窓口です。

大手ハウスメーカーさんから地元の工務店まで幅広く紹介できます!

まずは気軽にLINEでお話してみませんか?

▼関連する記事

【まるわかり】家を建てる費用相場を解説!安くするコツや価格別イメージを住宅のプロが解説

【保存版】家を建てる際の平均年収や住宅イメージを解説!費用を抑えるコツも住宅のプロが紹介

【夢が叶う】土地ありなら500万円台の新築平屋が建てられる!おすすめハウスメーカーと注意点も解説

【対策が重要】マイホームの維持費で後悔する5つの理由!費用を抑える方法と目安も解説

【知らないと損】家づくりにかかる費用はどれくらい?住宅ローンの選び方がわかる記事も紹介

【これでカンペキ】注文住宅の相場は3,000〜4,000万円!費用を抑えるコツや予算別の特徴を解説

2,000万円台で叶える注文住宅の間取りのヒントをプロが解説

3,000万円ってどんな家が建つの?家族にちょうどいい間取りと工夫をご紹介

注文住宅5,000万円はどんな家が建つ?間取り・坪単価・年収目安をわかりやすく解説

1,000万円の家って本当に建てられる?間取りや広さ、注意点をわかりやすく解説

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん17万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次