後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【失敗しない】土地探しのコツ7選!基礎知識や探し方を家づくりのプロ解説

「土地を購入したい!」
「土地探しのコツはある?」
「土地ってどうやって探すの?」

土地は家づくりのベースとなる部分です。土地探しに成功すれば、理想のマイホームづくりを叶えられるといっても過言ではありません。

あき

とはいえ、土地探しでは何に注意すればよいのかわかりませんよね?

加えて、どうやって見つけるのかイメージがわかない方も多いでしょう。

この記事では、土地を探そうと考えている方に向けて、以下の内容を解説します。

  • 土地探しのコツ
  • 知っておきたい基礎知識
  • 探す方法
すーさん

ここで紹介しているコツは、15年以上にわたり住宅販売をおこなってきた元営業マンが厳選したものです!

最後まで読むことで、自分にぴったりの土地を探せるようになります。ぜひご一読ください。

目次

注文住宅における土地探しのコツ7選

失敗しない土地探しのコツは、主に以下の7つです。

  1. あらかじめ予算とエリアを決めておく
  2. 優先順位を明確にする
  3. 立地を確認する
  4. 角地と中地の特徴を理解する
  5. 土地を見学する
  6. 災害の危険性がないか確かめる
  7. 土地の高低差がないかチェックする
すーさん

これらを意識すれば、自分にぴったりの土地を選べるようになりますよ!

ぜひチェックしてみてください。

1. あらかじめ予算とエリアを決めておく

土地を探す前に、あらかじめ「どのエリアでいくらぐらい費用をかけられるのか」を決めておきましょう。

なお、地域によって土地の相場は異なります。住宅金融支援機構の調査によると、各エリアの平均費用は以下のとおりです。

地域平均費用
首都圏2,221万円
近畿圏1,693万円
東海圏1,274万円
その他地域912万円
参考:2021年度 フラット35利用者調査|住宅金融支援機構
すーさん

ちなみに、全国平均は約1,445万円です!

予算とあわせてエリアを決めておくと、金銭感覚が大きくずれる心配がありません

2. 優先順位を明確にする

土地を探す際には、求める条件を改めて決めておきます。家族全員で話し合い「どんな暮らしをしたいか」どんどん書き出してみましょう。

すーさん

たとえば「家庭菜園がしたい」「学校の近くがよい」などです!

続いて、ピックアップした条件に対して、優先順位をつけますこうすることで、複数の候補地が挙がった際に迷いにくくなります。

あき

家族全員ですりあわせをしておけば、意見の食い違いも起きにくそうですね!

3. 立地を確認する

土地探しでは、立地は欠かせないポイントです。

すーさん

立地は、暮らしやすい土地かどうかを見極める判断材料です!

主に、以下の項目をチェックしておきましょう。

  • 駅やバス停は近いか
  • 商業施設やスーパーは近くにあるか
  • 小学校や幼稚園は近くにあるか

とくに子育てを考えているのであれば、安全な土地かどうかも見極めたいところです。たとえば「交通量が多くないか」「風俗店や暴力団事務所などの施設がないか」といった部分にも着目しましょう。

4. 角地と中地の特徴を理解する

土地を大きく分けると、角地と中地の2種類があります。それぞれの概要やメリット・デメリットは以下のとおりです。

スクロールできます
土地の種類概要メリットデメリット
角地交差する2つの道路に接している角の区間の土地・駐車場、玄関の位置の自由度が高い
・人目につきやすく防犯対策になる
・人通りや車の往来が多い場合がある
・価格設定が高め
中地三方が囲まれた区間の土地・人目につきにくくプライバシーを守れる
・角地よりも安め
・開放感が少ない
・駐車場や玄関の位置が固定される
▲スライドできます▲
あき

土地を探す際には、角地・中地を理解しておきましょう

5. 土地を見学する

土地周辺の雰囲気や隣家の環境など、実際に見ないとわからないことは多いです。

すーさん

そのため、気になった土地は購入前に見学しましょう

おすすめなのは、日中と夜間など異なる時間帯に数回見学することです。昼間は問題がなくとも、夜間になると「街灯が少なく道が暗い」「周辺に住む学生が騒いでいる」などの問題が発生するケースがあります。

あき

自分が住む土地だからこそ、自分の目で確かめることが大切です!

6. 災害の危険性がないか確かめる

土地によっては、災害のリスクが高い場合があります。たとえば、大きな川の近くでは、大雨があった際に洪水が起こる危険性が考えられます。

あき

長く住む家だからこそ、安全に暮らせる土地を選びたいですよね!

災害の危険性の有無は、ハザードマップを確認しましょう。

すーさん

各自治体の公式サイトや窓口で公開されていますよ!

加えて、これまでに災害の被害があったかを確かめておくことをおすすめします。

7. 土地の高低差がないかチェックする

すーさん

「よい土地を見つけた!」と思っても、土地に高低差がないか確かめておきましょう

とくに、周辺のエリアと比べて位置が低い場合は注意したいほうがよいです。大雨が降った際に、道路から水が流れ込んでくる恐れがあります。

また道路と同じ高さにするのであれば、盛土工事が必要です。工事をする場合、1立方メートルあたり約7,000円の費用がかかります。

あき

安全面に懸念があったり、プラスで工事費用がかかったりする恐れがあるということですね!

土地を探す際に知っておきたい基礎知識

土地を探す際には、以下3つの基礎知識を学んでおきましょう。

  1. 用途地域
  2. 建ぺい率・容積率
  3. 接道義務
すーさん

とくにマイホームを建設予定の方は要チェックです!

せっかくよい土地が見つかっても、基礎的な知識が不足していると家が建てられない恐れがあります。ぜひチェックしておきましょう。

1. 用途地域

用途地域とは、計画的な市街地を形成するため、用途に応じて13種類に分けられたエリアを指します。

すーさん

ざっくり説明すると、土地によって建てられる建物の種類や大きさが制限されているということです!

用途地域の種類は13点ですが、大きく分類すると以下の3つに分けられます。

  • 住居系
  • 商業系
  • 工業系
あき

工業系の地域に注文住宅は建てられないので、注意しましょう!

マイホームを建てようと考えている場合は、候補地に家を建てられるかどうか事前にチェックする必要があります。自治体に問い合わせたり、インターネットで検索したりすることで調べられます。

2. 建ぺい率・容積率

建ぺい率と容積率の概要は、以下のとおりです。

スクロールできます
概要
建ぺい率敷地面積に対する建築面積の割合
容積率土地の面積に対する延べ床面積の割合
▲モバイルはスライドできます▲
すーさん

かんたんに説明すると、土地に対して建てられる建物の広さが決まっているということです!

建ぺい率は、建物を上から見たとき、建物がその土地の何割を占めているかで判断します。たとえば、敷地面積が200㎡で建ぺい率が50%の場合、建築できる面積は100㎡です。

容積率は、建物のすべての階層の床面積をあわせた数値を指します。たとえば、敷地面積が200㎡で容積率が50%の場合、延べ床面積は100㎡です。「1階で50㎡、2階で50㎡」といったような家が建てられます。

あき

建ぺい率・容積率は、各自治体に直接問い合わせて確認してみてください!

3. 接道義務

接道義務とは、道路と敷地に関する規定のことです。具体的には「建築基準法に定められた道路に2m以上接していなければならない」と定められています。

すーさん

つまり、注文住宅を建てるには、道路に2m以上設置できる土地を選ぶ必要があるということです!

接道義務を満たさないと、マイホームを建てられないので注意しましょう。

なお土地探しでお悩みの場合は、ぜひ「すーさんの相談窓口」にご相談ください!「どのような土地がよいのかわからない」「いくつかの候補地で迷っている」といった悩みを家づくりのプロが解決します。

\ ノープランでOK /

注文住宅における土地探しの方法5選

土地を探す際には、主に以下5つの方法が挙げられます。

  1. ハウスメーカーに依頼する
  2. 不動産屋を頼る
  3. サイトやアプリを活用する
  4. 現地に足を運ぶ
  5. 役場に問い合わせる

それぞれの方法について、特徴やメリットなどを解説します。これから土地を探そうとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. ハウスメーカーに依頼する

注文住宅を建てる予定の人におすすめの方法です。土地探しとは関係がないように思えるハウスメーカーですが、なかには土地探しを手伝ってくれるケースがあります。

すーさん

場合によっては、相場よりも安めの土地を紹介してくれることも!

ハウスメーカーに依頼すると、家の間取りやプランにマッチした土地を見つけてもらえる可能性があります。注文住宅を建てる方は、ぜひハウスメーカーで土地を紹介してもらえないか確認してみましょう。

なお、ハウスメーカーの選び方については関連記事「【元住宅営業マンが力説】ハウスメーカーの選び方7選!失敗しないための5つの注意点を紹介」で解説しています。あわせてチェックしてみてください!

あわせて読みたい

2. 不動産屋を頼る

不動産屋は、物件だけでなく土地も扱っています。そのため、土地探しの方法のひとつとして覚えておきましょう。

なお、依頼するなら、土地の売買を得意としている会社をおすすめします。ノウハウが多く、信頼できる可能性が高いためです。

あき

事前に、不動産屋の土地売買の実績を調べるとよいですね!

3. サイトやアプリを活用する

すーさん

土地探しに特化したサイトやアプリを活用する方法です!

エリアや条件を入力するだけで、希望を満たす土地が見つかりやすいです。スマホから手軽に利用できるのがメリットといえるでしょう。

自宅にいながら複数の土地を探せるので、仕事や子育てで忙しい方の利用がおすすめです。

4. 現地に足を運ぶ

マイホームを建てたいエリアがあるなら、自分の目で売り地を探すのも方法のひとつです。

すーさん

街の雰囲気や交通、生活の便などを知れるメリットがあります!

現地に足を運ぶ際には、事前に平均価格を確認しておきましょう相場と大きくずれていなければ、優良地である可能性が高いです。

5. 役場に問い合わせる

すーさん

土地区画整理事業において、購入可能な土地が販売されているケースがあります!

そのため、役場に問い合わせると売地を見つけられる可能性があります。

自治体が販売している土地は、仲介手数料がかからないことが多いので、土地購入にかかる費用を抑えられるというメリットがあります。

ただし、常に土地が販売されているわけではありません。

あき

あくまでも方法のひとつとして考えておきましょう!

土地探しのコツを押さえて理想のマイホームを建てよう

土地探しをする際には、あらかじめ予算を決めたり、土地を見学したりするようにしましょう。この記事で紹介したコツを意識すれば、土地探しにおいて失敗しにくいです。

あき

ぜひコツを押さえて、マイホームづくりを成功させましょう

「土地探しって何から始めたらよいの?」「どうやって予算を決めるべき?」などのお悩みがあれば、ぜひ「すーさんの相談窓口」にご相談ください!土地探しはもちろん、間取り決めやハウスメーカー選びなど、あらゆるお悩みを受け付けています。

すーさん

「こんなこと聞いてよいのかな?」と考えず、お気軽にご相談くださいね!

\ ノープランでOK /

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次