後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【目利きを鍛えろ】工務店の選び方7選!探し方やハウスメーカーとの違いも解説

「工務店はどうやって選べばいいんだろう」
「効率的に選ぶ方法はある?」
「工務店の選び方のポイントを知りたい!」

たくさんある工務店の中から、自分たちの理想に合った家を建ててくれる会社を選ぶのは難しいですよね。

あき

納得のいく工務店を探したいけれど時間がなくて…どこを選んだら良いか迷います!

家づくりを成功させるためには、工務店を選ぶポイントを押さえておくことが大切です。

この記事では、大手ハウスメーカーで15年にわたり住宅を販売してきたプロが、以下の内容を解説します。

  • 工務店の選び方7選
  • 効率的に工務店を選ぶ3つの方法
  • 工務店とハウスメーカーの違い

家を建ててから後悔しないためにも、自分の要求に適した会社を選ぶことが大切です!納得のいく工務店を見つけて家づくりを成功させたい方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

工務店の選び方7選

白い家の模型とボールペン、付箋紙、設計図などの写真

工務店の選び方は、主に以下の7つです。

  1. 施工事例や実績はあるか
  2. 自社施工の工務店か
  3. 理想的なプランを提案してくれるか
  4. 口コミや評判は良いか
  5. 金額は予算内に収まるか
  6. 建設予定地までの距離は近いか
  7. アフターサービスは充実しているか
あき

詳しく見ていきましょう!

1. 施工事例や実績はあるか

実績や経験を確認することで、信頼性の高い工務店を選べます。

実績が少なくても良い家づくりができるケースはありますが、事前に見分けることは至難の業です。

すーさん

工務店の創業年数は、期間が長ければ良いというわけではありません。オーナーが変更して経営方針が変わっている可能性も考えられます!

経営は安定しているか、直近の供給棟数、建物の構造や工法など、自分の要望に近い工務店か確認することが大切です。

また、各工務店の施工事例をチェックすることで、外観や内装などが自分たちの要望に合っているかどうかも確認できます。

あき

過去の実績や施工例を確認すれば、企業の技術力や知識力を把握できますね!

2. 自社施工の工務店か

自社で職人を雇用していない工務店では、設計や打ち合わせののち、下請け会社へ施工を任せるケースがあります。

すーさん

自社施工の工務店の場合、見積もりから完成まで一貫して自社で行うため、外注業者の手配や調整が必要ありません。その分、コストを抑えられます!

また自社施工の場合、トラブル発生時に責任の所在が明確になります。別の業者が介入しないため、品質管理が徹底できるのです。

また、自社施工店は、打ち合わせから工事までがスムーズなのも特徴のひとつです。たとえば、色や仕様を変更したい場合、わざわざ下請け会社を通さず自社職人が対応できます。

あき

自社施工の工務店を選べば、入居後のアフターメンテナンスもスムーズに対応してもらえる安心感がありますね!

3. 理想的なプランを提案してくれるか

工務店選びでは、担当者が自分の要望を理解し、適切なプランを提案してくれるかどうかを確認することも大切です。

すーさん

工務店の担当者には要望を引き出し、最適なプランを提案するコミュニケーション力が必要不可欠です!

信頼関係が築けなければ、理想とする家づくりの成功にはつながりません。現実的ではない要望に対し、否定や押し付けではなく、代替案や対策を提案してくれるか確認してみましょう。

あき

自分の意見を言いやすく、親身になって希望を叶えようとしてくれる工務店を選ぶことが大切ですね!

4. 口コミや評判は良いか

インターネットや地域のコミュニティ、SNSなどでの口コミや評判が良いかも工務店選びのポイントです。

すーさん

口コミや評判をチェックすることで、信頼性の高い工務店を見つけやすくなります!

家が完成するまでには、詳細な打ち合わせを何度も繰り返さなければなりません。入居後もアフターメンテナンスやトラブル発生時など、長く関わり続ける必要があるため、コミュニケーションの取りやすさは重要だと言えるでしょう。

あき

接客態度やコミュニケーションの取りやすさなど、評価や意見をチェックすることが大切ですね!

5. 金額は予算内に収まるか

工務店選びの際、複数の会社から見積もりを集めて施工価格を比較し、予算内に納まるか確認しましょう。

すーさん

価格が安い工務店は品質が低い場合も考えられるため、実績や評判と照らし合わせながら確認することがポイントです!

また、住宅ローンの金利は銀行によって異なります。工務店からすすめられたからといって、比較検討せずにローンを組むのは避けたほうが良いでしょう。

あき

ローンの金利によって、予算オーバーする可能性もありますよね。

予算に適した住宅ローンを比較検討したい場合は「モゲチェック」を活用するのもおすすめです。ネット上で提案してくれ、必要に応じたアドバイスがもらえます。

モゲチェックの詳細は、関連記事「【金利0.1%の差が命取り】住宅ローンの負担を下げるにはモゲチェックがおすすめ!使い方をわかりやすく解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

6. 建設予定地までの距離は近いか

工務店と建設予定地が近ければ、施工後のトラブルやアフターメンテナンスなどに素早く対応してもらいやすくなります。

すーさん

建築部材の輸送費や移動費が安く済むので、費用を抑えられますよ。

7. アフターサービスは充実しているか

工務店によって、施工後のアフターサービスや保証などが異なる場合があります。アフターサービスは万全か、トラブルがあった場合に対応してくれるか確認しておけば、安心して家づくりを任せられます。

あき

どんなトラブルが起こりうるのかわかっていないと、必要なアフターサービスや保証が判断しにくいですよね。

家を建てる際、必要なアフターサービスや保証を知りたい方は「すーさんの相談窓口」の無料相談を活用するのがおすすめです。

すーさん

大手ハウスメーカーで15年間営業を務めた経験のある私が、どんな些細な疑問にもお答えします!

工務店選びのアドバイスも受けられるので、お気軽にご相談ください!

\ ノープランでOK /

工務店を選ぶ3つの方法

白い家の模型とボールペン、付箋紙、設計図などの写真

ここでは、効率的に工務店を選ぶための3つの方法を紹介します。

  1. Web検索をする
  2. 住宅雑誌をチェックする
  3. 相談サービスを活用する

ひとつずつ見ていきましょう。

1. Web検索をする

インターネットの活用は、自宅にいながら工務店を比較検討するために有効な手段だと言えます。

「地域名 工務店」「地域名 住宅会社」など、検索窓に入力すれば、効率よく情報を入手できます。

すーさん

検索して気になる工務店があったら、資料請求や実際の建築現場の見学、住宅見学会などに参加してみましょう!

2. 住宅雑誌をチェックする

地域の住宅情報雑誌には、ハウスメーカーから工務店までさまざまな施工事例が掲載されています。

それぞれ建築会社の施工事例や特徴を画像で比較検討できるので、自分好みの工務店が見つけやすくなります。

すーさん

自分好みの工務店があったら、資料請求したり実際に足を運んでみたりしましょう!

3. 相談サービスを活用する

家づくりにおける相談サービスでは、以下のような内容に対応してもらえます。

相談サービスで解決できる悩み
  • どのように工務店を選べば良いかわからない
  • 土地選びや予算の立て方を悩んでいる
  • 提案されたプランや見積もりで悩んでいる
  • 質の良い工務店の見極めポイントがわからない

相談サービスでは土地探しからハウスメーカー選びなど、予算に応じて最適なプランを提案してくれるでしょう。

すーさん

どのサービスを利用するか迷った方は「すーさんの相談窓口」を活用してみてください!

どこにも所属していないので中立的な視点でさまざまなアドバイスをいたします。

\ ノープランでOK /

工務店とハウスメーカーの違い

設計図の上に置いてある2階建ての家の模型

注文住宅を建てる際の選択肢には、工務店のほかにもハウスメーカーがあります。

すーさん

工務店とハウスメーカーは何が違うのか、異なる特徴を理解して会社選びのポイントを押さえることが大切です。

工務店とハウスメーカーの違いは、主に以下の5つです。

  1. 施工エリアの広さ
  2. 設計の自由度
  3. 工期の長さ
  4. アフターサービス
  5. 価格

ひとつずつ解説します。

1. 施工エリアの広さ

住宅工事を請け負う工務店は、ハウスメーカーに比べて小規模な会社が多く、施工エリアが狭い傾向にあります。

一方、ハウスメーカーは大規模で技術や在庫が安定しているため、全国各地に営業拠点があるケースがほとんど。

すーさん

中小規模の工務店では地域密着型が多く、施工エリアは県内や市町村に限定される場合が多いです!

地域密着型の工務店は、地域の気候や文化を熟知している点が強みです。たとえば、海が近く湿気の多い地域では、最適な建築資材を使ったり除湿対策に注力していたりする工務店が多くなります。

あき

自分の希望する施工エリアに対応した会社選びが大切ですね!

2. 設計の自由度

工務店は、ハウスメーカーに比べて家の間取り・デザイン・設備などの自由度が高い傾向にあります。また、家の部材を大量生産していないため、仕様決定の融通が利きやすいのも特徴のひとつです。

すーさん

ハウスメーカーは家の部材を大量生産しているため、既存仕様からオプションを追加するケースが多くなります!

たとえば工務店の場合、システムキッチンを使うだけでなく、施主の要望に添ってオリジナルキッチンを作ることが可能です。施主が希望する木材を使って、オリジナルの棚や階段、カウンターなども作れるでしょう。

ほかにも、洗面ボウルやキッチンの蛇口など、施主が取り寄せたものを使って施工できます。

あき

住宅にこだわりがある方や、方針が明確に決まっている方は工務店がおすすめです!

なお、家の間取りやデザインなどを決めるときは、無料で多くの会社から間取り提案をもらえる「タウンライフ」の活用が便利です。

タウンライフの詳細は、関連記事「【希望が叶う】理想の家を実現する間取りの決め方を徹底解説!無料でプロに依頼する方法を紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

3. 工期の長さ

プランにより異なりますが、ハウスメーカーはある程度規格化されているため、工務店に比べて工期が短い傾向にあります。

すーさん

工務店は家の部材の調達を行う必要があるため、ハウスメーカーに比べて工期が長くなりがちです!

設備機器や建築部材が不足している状況では、仕入れのために時間がかかり、着工後に工事が中断してしまうリスクがあります。

工期が長くなると、賃貸住宅の家賃や土地の税金がかさんだり、子どもの入園や進学時期までに入居できなかったりしてしまいます。

あき

家を完成させたい時期から逆算して、工務店選びをする必要がありますね!

4. アフターサービス

ハウスメーカーは、サービスのシステム化やマニュアル化によって、アフターメンテナンスの品質や対応が安定しています。

すーさん

工務店には地域密着型ならではの強みがあります。エリアが限定されているため、トラブル発生時や定期点検など、すぐに対応してもらいやすいでしょう!

家づくりを始めるにあたって、必要な知識をさらに深めたい方は、LIFULL HOME’Sの資料請求をしてみるのもおすすめです。家にいながら多くのハウスメーカーの比較検討ができるだけでなく、初めての家づくりノートが無料でもらえます。

LIFULL HOME’Sの家づくりノートの詳細は、関連記事「【めっちゃ簡単】家づくりに役立つノートをもらう方法!よくある疑問もスッキリ解決(PR)」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

5. 価格

ハウスメーカーの価格は、工務店よりも割高になるケースが多いでしょう。

ハウスメーカーの価格が高くなる理由
  • 広告宣伝費
  • モデルハウスの経費
  • 研究開発費
  • 務店への外注費
  • アフターサービス費
すーさん

工務店は人件費が少なく、地域で資材を仕入れたり自社施工できたりするため、価格が安い傾向にあります。

ただし、ローコスト住宅を取り扱うハウスメーカーであれば、工務店と同等になる可能性があります。

あき

価格だけでなく、アフターフォローや補償の充実度などを比較し、総合的に判断することが大切ですね!

なお、ハウスメーカーの選び方については関連記事「【元住宅営業マンが力説】ハウスメーカーの選び方7選!失敗しないための5つの注意点を紹介」にて詳しく解説しています。あわせてご覧ください!

あわせて読みたい

工務店の選び方をマスターして家づくりを成功させよう

内装工事をする作業員2人の写真

工務店を選ぶときには、実績やプラン提案力、アフターサービスの充実度など、ポイントを押さえておくことが大切です。

最適な工務店を選ぶためには、Web検索や住宅雑誌をチェックするだけでなく、プロの目線から判断してもらうことも有効です。

すーさん

「すーさんの相談窓口」では、大手ハウスメーカーで15年住宅販売した経験を活かし、丁寧にアドバイスします!

相談は無料なので、家づくりを成功させたい方はぜひお気軽にお問い合わせください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次