後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【2025年最新】規格住宅メーカーランキングTOP10!ハウスメーカーを値段や資産価値で格付け

規格住宅メーカーランキングTOP10!ハウスメーカーを値段や資産価値で格付け

「規格住宅を建てたいけど、メーカー選びで迷っている」
「値段が安いローコスト住宅のおすすめはどこ?

売ることを想定して資産価値の下がらないハウスメーカーで選びたい」

規格住宅は、ハウスメーカーがあらかじめ用意している間取りや外装などから選んでつくる住まいのことです。注文住宅とは異なり、ある程度「規格」が決まっているのが特徴です。そのため、セミオーダー住宅と呼ばれることもあります。

注文住宅と比較すると、値段が安かったり、打ち合わせ回数が少なかったりするなどのメリットがあります。

あき

とくに、建築費を抑えられるのはうれしいポイントです!

とはいえ、規格住宅の内容はハウスメーカーによって異なります。そのため、ハウスメーカーごとの特徴を知り、よく吟味することが大切です。

そこで、規格住宅を建てようと考えている方に向けて、格付けランキングを作成しました!

この記事では、

について解説します。

すーさん

なお、ランキングの格付けは、大手ハウスメーカーに15年勤めた元住宅営業マンがおこないました!

すーさんのLINE相談窓口」では、ハウスメーカー選びから間取りの設計まで家づくりの相談を行っています。

LINEから無料で相談できるので「マイホームづくりで失敗したくない」「ハウスメーカー選びの判断材料を増やしたい」と考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください!

\無料でプロにLINE相談できる/

あきとすーさん
目次

規格住宅におすすめのハウスメーカーランキングTOP10

規格住宅ハウスメーカーランキングトップ10社の特徴

規格住宅は、建売住宅と比較すると自由度が高いです。建売住宅とは、土地とデザインや間取りなどが決まった建物をセットで販売している住まいを指します。

あき

つまり、規格住宅は注文住宅と建売住宅の中間のようなイメージなのでセミオーダー住宅と呼ばれるんですね!

なお、注文住宅と建売住宅については、関連記事「【徹底比較】注文住宅と建売どっちがいい?価格差やメリット・デメリットを解説」にて詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい

こちらでは、規格住宅を建てるのにおすすめのハウスメーカーをランキング形式で紹介します。

  1. 北欧デザインのスウェーデンハウス
  2. ZEH品質の積水ハウス ノイエ
  3. 資産価値の高いヘーベルハウス
  4. 木質のお家なら住友林業
  5. 時短で家づくりできる一条工務店
  6. 間取りカスタマイズが柔軟な三井ホーム
  7. Webで家づくりが完結するパナソニック ホームズ
  8. 高い天井が得意なミサワホーム
  9. 人気の全館空調つきトヨタホーム
  10. 平屋も選べる住友不動産
すーさん

ちなみに、用意されている規格は、ハウスメーカーによって異なります

1位.スウェーデンハウス

規格住宅ランキング1位のハウスメーカースウェーデンハウスのブランドイメージ
出典:スウェーデンハウス
スクロールできます
項目概要
商品名Hemma Bäst!(ヘンマ ベスト)
特徴・北欧風のデザイン
・外壁のカラーバリエーションが豊富
・高断熱・高気密

スウェーデンハウスは「100年住み継ぐこと」をコンセプトにしているハウスメーカーです。

外壁のカラーバリエーションが豊富であり、規格住宅ながら見た目にもこだわれるのが強みです。プランも幅広く、テレワークスペースや吹き抜けを設けたものがあります。

あき

テレワークスペースがあるのは魅力的ですね!

2位.積水ハウス ノイエ

積水ハウスノイエのLIFE IDEASがキッズデザイン賞を受賞
出典:積水ハウス ノイエ
スクロールできます
項目概要
商品名
特徴・プロ厳選の材料や住宅設備
・積水ハウスの事例を元にプランを提案
・耐震性・防耐火性が高い

積水ハウス ノイエは、積水ハウスのセカンドブランドにあたります。積⽔ハウスの住まいのクオリティはそのままに、⼿の届きやすい価格を実現しています。

標準仕様でZEH基準をクリアしているため、補助金を申請すればお得に家を建てることも可能です。

すーさん

アフターサーサポートは、積水ハウスのカスタマーズセンターが対応してくれるのもうれしいポイントです!

3位.ヘーベルハウス

規格住宅メーカーおすすめ3位のヘーベルハウスのmy DESSINイメージ
出典:ヘーベルハウス
スクロールできます
項目概要
商品名my DESSIN(マイデッサン)
特徴・旭化成不動産レジデンスによる買取保証付き
・設備仕様オプション約100万円分を標準搭載
・500以上の空間アイデアを用意

ヘーベルハウスの規格住宅「my DESSIN」は契約時に、将来の買取保証を契約書に明記してくれます

すーさん

グループ会社である旭化成不動産レジデンスが、査定額の最大90%の買取を保証してくれます!

そのため、マイホームづくりに資産価値を重視している方におすすめです。

設備面では、食器洗浄乾燥機や浴室暖房乾燥機、リモコンWロックシステムなどを標準装備しているのが特徴です。

4位.住友林業

住友林業のForest Selection BF
出典:住友林業
スクロールできます
項目概要
商品名Forest Selection BF(フォレストセレクションBF)
特徴・1,500以上の間取りから選択可能
・間取りから一部仕様変更ができる
・オリジナル部材「プライムウッド」を使用
すーさん

住友林業は、木材に強みを持ったハウスメーカーです!

規格住宅「Forest Selection BF」では、1,500以上の豊富な間取りプランを用意しています。そのため、気に入った内装を実現しやすいです。

また、窓サイズや天井の形など、一部の仕様を変更できるのも魅力と言えるでしょう。

規格住宅といえど、理想の間取りをカスタマイズしたい方におすすめです!

5位.一条工務店

実質月々4万円台の一条の家
出典:一条工務店
スクロールできます
項目概要
商品名i-smile(アイ・スマイル)
特徴・約4,000通りのプランを用意
・全館換気システムを搭載
・打ち合わせは2回で終了

一条工務店の規格住宅は、専用タブレットを用いることで、自宅で好きな時間にマイホームづくりを進められますさらに、打ち合わせは「担当設計士と1回」と「最終確認に1回」の、合計2回で完了します。

あき

仕事や育児で忙しい方でも、家づくりを進めやすいのがメリットですね!

6位.三井ホーム

三井ホームの規格住宅MITSUI HOME SELECT
出典:三井ホーム
スクロールできます
項目概要
商品名三井ホーム セレクト
特徴・100を超える間取りから選べる
・区画を変えない範囲でのプラン変更ができる
・平屋の選択が可能

三井ホームの強みは、ニーズにあわせた間取りをチョイスできることです。

すーさん

たとえば「リモートワークのスペースを作りたい」「手洗いコーナーを広くしたい」などの要望に応えられます!

加えて、区画を変えない範囲であれば柔軟なプランの変更が可能です。

7位.パナソニック ホームズ

パナソニックホームズのvesse(価値をセレクトする家づくり)
出典:パナソニック ホームズ
スクロールできます
項目概要
商品名V’esse(ヴェッセ)
特徴・Web限定の商品
・60年長期保証延長システム
・地震への強さに定評あり

パナソニック ホームズの規格住宅「V’esse」は、Web限定の商品です。専用にプランや仕様をプロが厳選しており、住まいづくりはネットで完結します。

あき

最終的な購入検討の相談は対面でできるので、不安が残りにくいでしょう!

8位.ミサワホーム

ミサワホームのSMART STYLE BEST BASIC
出典:ミサワホーム
スクロールできます
項目概要
商品名SMART STYLE(スマートスタイル)
特徴・横だけでなく縦の広さを追及
・大収納空間「蔵」の搭載が可能
・打ち合わせは2回で終了

ミサワホームでは、天井が高い規格住宅を建てられます。そのため、広々とした空間の実現が可能です。

すーさん

さらに、注文住宅でも人気である大収納空間「蔵」を搭載できます

災害に備えたり、子どもの制作物や季節行事で使うアイテムなどをしまえたりするのがうれしいポイントです。

9位.トヨタホーム

トヨタホームのSINCE LQ規格住宅イメージ
出典:トヨタホーム
スクロールできます
項目概要
商品名Since LQ(シンセLQ)
特徴・10パターンの間取りをベースにプラン選択が可能
・全館空調「スマート・エアーズ」を搭載可能
・60年長期保証延長システム

トヨタホームは、10パターンの間取りをベースにしてプランを選べますそのため「収納スペースを確保したい」「子育てがしやすい家にしたい」など、要望にあわせたシミュレーションが可能です。

さらに、注文住宅でも人気の設備である全館空調「スマート・エアーズ」を導入できます

あき

1年を通して快適な空間を維持できるため、寒さや暑さを感じにくくいのが特徴です!

10位.住友不動産

住友不動産の企画型住宅+STORY
出典:住友不動産
スクロールできます
項目概要
商品名+STORY
特徴・Panasonicの製品の設備を選択可能
・長期優良住宅が標準仕様
・60年長期保証延長システム
すーさん

住友不動産の規格住宅は、平屋や2階建てなどプランが豊富です!

さらに、キッチンやバスルームなどの設備は、Panasonicの製品を使用しています。使いやすく、デザイン性が高いのが魅力と言えるでしょう。

ぜひこのランキングを参考にして、規格住宅を建てるハウスメーカーを検討してみてください。

あき

とはいえ、さまざまなメーカーがあるので吟味するのが難しいですよね…。

ハウスメーカー選びで迷った際には、ぜひ「すーさんのLINE相談窓口」を利用してみてください。15年間住宅メーカーの営業マンとして活動した経験や知識を活かして、マイホームづくりをサポートします。

\ ノープランでOK /

【価格で選ぶ】ローコスト規格住宅メーカーおすすめTOP5

ローコスト規格住宅ハウスメーカーおすすめ5選の商品名と特徴

こちらでは、ローコストで値段を抑えつつ、高品質な規格住宅を叶えてくれるおすすめハウスメーカーをランキング形式で5社紹介します。

  1. アイフルホーム
  2. 秀光ビルド
  3. 桧家住宅
  4. 大和ハウス
  5. タマホーム
すーさん

価格が安い規格住宅のなかでも、さらにローコストで住まいを提案してくれるハウスメーカーがあります!

1位.アイフルホーム

ローコスト規格住宅ハウスメーカーランキング1位のアイフルホーム
出典:アイフルホーム
スクロールできます
商品名概要
Lodina
(ロディナ)
・家事ラク・子育てを考えた仕様
・日本子育て支援大賞2023を受賞
・地震に強い性能と保証
・最長60年の長期点検アフター保証
すごい家・LIXIL住宅研究所が開発した「健康を極めた家」
・24時間換気システム&高気密
・全館空調&高断熱性能

アイフルホームは、ローコスト住宅に定評のあるハウスメーカーです。LIXILグループであり、高品質な水回りの設備を低コストで導入できます

すーさん

規格住宅として2つのプランを展開しています

ローコスト規格住宅を検討している子育て世帯にはロディナがおすすめ

最新テクノロジーで空気がきれいな冬場もあたたかいストレスフリーな家が気になる方はすごい家もチェックしてみてください。

2位.秀光ビルド

秀光ビルドのローコスト住宅real designの内観イメージ
出典:秀光ビルド
スクロールできます
項目概要
商品名real design
特徴・2万5,000以上の完工棟数を元にしたプラン
・標準装備をすべて坪単価に含めている
・省エネ性能が高い

秀光ビルドの規格住宅は、2万5,000以上の完工棟数を元にした豊富なプランを用意しています。

加えて「コミコミ価格品質」が特徴です。家を建てるために必要な申請から工事、生活に必要な設備はもちろん、保証やアフターサービスまでが標準装備となっています。

あき

明瞭な価格設定がうれしいですね!

3位.桧家住宅

桧家住宅の規格住宅スマートワンのロゴ
出典:桧家住宅
スクロールできます
項目概要
商品名スマート・ワン
特徴・屋上やガレージなどスタイルが豊富
・需要が高い住まいで資産価値減少を抑えられる
・耐震等級3の頑強構造

桧家住宅の特徴は、注文住宅で満足度の高いプランを規格住宅に落とし込んでいることです。

すーさん

需要が高く、資産価値減少も最小限に抑えられるのがポイントです!

加えて、屋上やガレージなど豊富なスタイルが用意されています。

4位.大和ハウス

大和ハウスの規格住宅スマートセレクション
出典:ダイワハウス
スクロールできます
項目概要
商品名スマートセレクション
特徴・300以上の間取りから選択可能
・ZEH対応で環境に優しい
・平屋と2階建てから選べる

大和ハウスの規格住宅は、300以上の間取りから好きなものを選択可能です。2階建てはもちろん、平屋住宅も選べます。

坪単価が統一されている明確な料金プランが分かりやすいですよ。

あき

価格を抑えつつ平屋を建てられるのは魅力的ですね!

5位.タマホーム

タマホームのローコスト住宅大安心の家
出典:タマホーム
スクロールできます
項目概要
商品名大安心の家
特徴・タマホームのベストセラー商品
・耐震等級3の地震に強い家
・長期優良住宅が標準仕様

タマホームの「大安心の家」は、注文住宅ですがローコストでカスタマイズできる代表的なハウスメーカーです。

ローコスト規格住宅では理想を追求しきれないという方におすすめです。

すーさん

一生に一度の家づくり、納得のいくプランで建てたいですよね!

規格住宅のデメリット

規格住宅の5つのデメリット

規格住宅は、コストや工期の面で多くのメリットがありますが、その反面、いくつかのデメリットも存在します。

理想の住まいを実現するためには、メリットだけでなく、これらのデメリットもしっかりと理解しておくことが重要です。

すーさん

規格住宅を選ぶなら、どんな妥協点があるのかを事前に把握しておくのが賢い家づくりの第一歩ですね。

規格住宅の5つのデメリットを紹介していきます。

  1. 間取りやデザインの自由度が限られる
  2. 外観や内装の選択肢が少ない場合がある
  3. 土地の形状や条件に合わないことがある
  4. 細かいこだわりが反映されにくい
  5. 個性が薄いと感じる可能性がある

1.間取りやデザインの自由度が限られる

規格住宅の最大のデメリットは、間取りやデザインの自由度が限られる点です。あらかじめ用意された複数のプランの中から選択するため、完全にゼロからお客様の要望に合わせて設計する注文住宅のような自由さはありません。

「リビングをもっと広くしたい」「この壁は取り払いたい」といった具体的な希望があっても、それが構造上不可能であったり、大幅な追加費用が発生したりする場合があります。

すーさん

自分だけのこだわりを強く持っているなら、どこまで妥協できるかを考える必要がありますね

2.外観や内装の選択肢が少ない場合がある

デザインの自由度と同様に、外観の色や素材、内装の壁紙、床材、ドアなどの選択肢も、注文住宅に比べて少ない傾向があります

用意された数種類のパターンから選ぶ形になるため、個性を強く出したい方や、細部にまでこだわりたい方にとっては物足りなく感じる可能性があります。結果として、周囲の家と似たような外観になってしまうこともあり得ます。

すーさん

みんなと同じは嫌!という方には、少し物足りないかもしれません。

3.土地の形状や条件に合わないことがある

規格住宅のプランは、一般的な整形地(四角い土地)を想定して作られていることがほとんどです。

そのため、旗竿地やL字型の土地、高低差がある土地など、特殊な形状や条件を持つ土地の場合、用意されたプランがそのまま適用できないことがあります

無理に当てはめようとすると、デッドスペースが生まれたり、設計変更が必要になり結果的にコストが増したりする可能性も出てきます。

すーさん

どんな土地でも建てられるわけじゃない、という点は注意が必要ですね。

4.細かなこだわりが反映されにくい

「家族の趣味の部屋が欲しい」「特定の家具に合わせて壁の長さを調整したい」といった、お客様それぞれの細かなライフスタイルやこだわりの要望は、規格住宅では反映しにくい傾向にあります。

部分的な変更は可能でも、大きな設計変更は難しいことが多いため、「この部分は妥協したくない」というポイントが多い方には不向きかもしれません

すーさん

ここに棚が欲しい!』とか『この窓の高さは譲れない!』といったこだわりが強いと、悩むかもしれませんね。

5.個性が薄いと感じる可能性がある

規格住宅は、標準化されたプランを用いるため、どうしても個性が出しにくいと感じる方もいらっしゃいます。

「自分だけのオリジナルな家」という特別感を重視する方にとっては、他と同じような家になってしまうことに抵抗を感じるかもしれません。

一方で、シンプルで万人受けするデザインが多いというメリットと捉えることもできます。

すーさん

自分らしさを表現したいなら、ちょっと物足りなさを感じるかもしれません

規格住宅のメリット

規格住宅の5つのメリット

デメリットを理解した上で、規格住宅が持つ多くのメリットを知ることで、賢い家づくりが見えてきます。

あき

特に、予算や時間を効率的に使いたい方にとって、規格住宅はとても魅力的な選択肢です!

規格住宅の5つのメリットについてk解説していきます。

  1. コストを抑えられる
  2. 建築期間が短縮される
  3. 価格が明確で予算計画が立てやすい
  4. 打ち合わせ回数が少なくスムーズ
  5. 完成イメージがしやすい

1.コストを抑えられる

規格住宅の最大のメリットは、建築コストを大幅に抑えられる点です

間取りや仕様が標準化されているため、設計費や資材の仕入れ費用が効率化され、資材の大量発注によるコスト削減も可能になります。

これにより、注文住宅と比較して、同じ品質でも手が届きやすい価格でマイホームを建てることができます

あき

予算をしっかり守りたい方には、こんなに心強い味方はありません!

2.建築期間が短縮される

プランや仕様が事前に決まっているため、設計の打ち合わせにかかる時間や、資材の発注、工事の段取りなどがスムーズに進みます。

これにより、注文住宅に比べて建築期間が短くなる傾向があります。早く新居に住みたい方や、仮住まい費用を抑えたい方にとっては大きなメリットです。

あき

引っ越しのスケジュールが決まっているなら、工期の短さは魅力的ですよね!

3.価格が明確で予算計画が立てやすい

規格住宅は、あらかじめ本体価格が提示されていることがほとんどです。オプションを追加しない限り、最初の見積もりから大きく変動することが少ないため、総予算が明確になり、資金計画を非常に立てやすくなります

予算オーバーの心配が少なく、安心して家づくりを進められるでしょう。

あき

『結局いくらかかるの?』という不安が少ないのは、精神的にも大きいですよ!

4.打ち合わせ回数が少なくスムーズ

間取りや仕様の大部分が決まっているため、お客様とハウスメーカー・工務店との打ち合わせ回数が少なくて済みます。

これは、仕事や育児で忙しい方、あるいは家づくりのプロセスに多くの時間を割けない方にとって、大きな負担軽減となります。効率的に家づくりを進めたい方には最適です。

あき

忙しい毎日を送る方にこそ、この効率性はきっと役立つはずです!

5.完成イメージがしやすい

多数の施工事例やモデルハウスが用意されていることが多いため、実際に建つ家のイメージを非常に具体的に把握しやすいのも規格住宅の強みです。

図面だけでは分かりにくい空間の広さや、設備の使用感などを事前に確認できるため、「想像と違った」という後悔を減らすことができます。

あき

実物を見て、触れて、納得してから決められるのは、大きな安心材料ですね!

規格住宅を建てるときの注意点3選

規格住宅を建てる際には、主に以下3つの点に注意しましょう。

  1. 優先したい項目を明確にする
  2. さまざまなハウスメーカーを比較する
  3. 信頼できる営業マンに依頼する

これらを意識することで、理想のマイホームを叶えやすくなります。ぜひ参考にしてみてください。

1.優先したい項目を明確にする

規格住宅は注文住宅とは違い、自分で決められる範囲は狭いです。そのため、なにを優先させたいのか明確にする必要があります。

あき

たとえば「料理が好きだから広いキッチンが欲しい」「収納スペースを確保したい」などですね!

なお、優先したい項目は、家族全員ですりあわせておきましょうマイホームづくりがスムーズに進みます。

2.さまざまなハウスメーカーを比較する

すーさん

規格住宅と一言でまとめても、ハウスメーカーによって用意されているプランが異なります

たとえば、2階建てか平屋か選べるところもあれば、間取りのラインアップが豊富だったりする場合があります。

ハウスメーカーを比較するには、カタログを請求したり、住宅展示場に足を運んだりしてみてください加えて、見積もりをとって規格住宅の価格を比べるのもおすすめです。

3.信頼できる営業マンに依頼する

ある程度規格が決まっているからといって、営業マンをなんとなく決めるのはNGです。不信感のある営業マンに頼むと、後悔の残るマイホームとなる恐れがあります。

あき

とくに、質問の回答があいまいだったり、対応スピードが遅かったりする人は注意が必要です!

反対に信頼できる営業マンは、関連記事「【完全マスター】優良なハウスメーカー営業マンの9つの特徴!仕事内容や選び方も紹介」にて紹介しています。理想のマイホームを形にしたい方は必見です。

あわせて読みたい

規格住宅のハウスメーカーランキングを参考にして理想のマイホームを建てよう

規格住宅は、セミオーダー式の住まいです。ハウスメーカーが用意した間取りや外装などからプランを選び、家づくりを進めていきます。

なお、規格住宅の内容はハウスメーカーによって異なります。そのため、さまざまな会社を比較して、理想のマイホームを叶えましょう

とはいえ、家づくりには不安はつきものです。

あき

「規格住宅を選んでよいのか迷っている」「どのハウスメーカーに依頼すればよいかわからない」と悩んでいる方が多いのではないでしょうか?

マイホームに関する不安は、ぜひ「すーさんのLINE相談窓口」へご相談ください。土地探しや間取りなど、家づくりのあらゆるお悩みを解決に導きます。

すーさん

以下のリンクからLINEの友だち追加をしてみてくださいね!

規格住宅メーカーランキングTOP10!ハウスメーカーを値段や資産価値で格付け

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん17万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次