後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【保存版】二世帯住宅のメリット・デメリット14選!克服のコツやおすすめ間取りも紹介

「二世帯住宅ってデメリットだらけじゃないの?」
「成功する間取りってあるのかな?」
「後悔したくないから成功例や失敗例を知りたい!」

二世帯住宅を建てるとなると、間取りや失敗例、デメリットなどが気になりますよね。プライバシーの確保ができるか、建築費用が高額になるのではないかなど、心配に思っている方もいるでしょう。

しかし、二世帯住宅だからこそ、親世帯と家事を分担したり育児を助けてもらったりできます。親世帯との関係を保つためには、間取りを工夫することが大切です。

すーさん

この記事では、家づくりのプロである私が二世帯住宅について、以下の内容を詳しく解説します。

  • 二世帯住宅の間取りタイプ
  • デメリットとメリット
  • デメリットを克服するコツ
  • 間取りの工夫

成功例や失敗例についても解説していくので、ぜひ最後までお読みください!

目次

二世帯住宅の種類は3タイプある!メリット・デメリットとあわせて解説

二世帯住宅で親世帯とうまくやっていくためには、お互いの生活を守るための間取りが大切です。ここでは、以下の3つの間取りパターンを紹介します。

  1. 完全同居
  2. 部分同居
  3. 完全分離

それぞれメリットやデメリットを確認していきましょう。

1. 完全同居

完全同居とは、個室以外のほぼすべてのスペースを、親子で分けることなく共有で使う間取りです。主なメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
・子育てや介護を手伝いやすい
・将来的に子世帯だけでも生活しやすい
・家族で過ごす時間を共有できる
・建築費を抑えられる
・プライバシーの確保が難しい
・夫婦やそれぞれの家族の時間を持ちにくい
・家族間の関係性が悪化するとストレスになる

完全同居型の場合、とくにお姑さんとお嫁さんとが良い関係性を保っていることが条件になるでしょう。

プライバシーの確保が難しいため、お互いの家族だけの時間を大切にできる工夫や、ストレスを溜めないようなルールづくりが欠かせません。

あき

完全同居型でうまくいくためには、関係性の維持が大事ですね…!

子育てや介護面を重視する場合や、大家族で生活したい方には、完全同居型がおすすめです。

2. 部分同居

部分同居型とは、完全同居と完全分離のいいとこ取りをした間取りを指します

プライバシーを保ちながら、両家のコミュニケーションがしっかり取れるため、二世帯住宅でも人気の間取りです。主なメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
・お互いのプライバシーが確保できる
・完全分離より建築費用を抑えられる
・共有スペースの範囲を選べる
・それぞれの独立性を保てる
・共有スペースが多いとストレスになりやすい
・お互いの生活時間が違うと共有スペースの使用が難しい
・売却が困難なことが多い

部分同居は暮らし方に合わせて共有スペースを選べるため、自分たちに合った方法で同居できます。キッチンやお風呂などを2つずつつくれるため、完全同居に比べるとプライバシーがしっかり確保可能です。

すーさん

程よい距離感を保って同居できる間取りです。

完全分離タイプよりもコストを抑えられるため、プライバシーを保ちながら、同居の良さを実感できるでしょう。

3. 完全分離

完全分離はすべてのスペースを世帯別に分け、それぞれが独立して暮らす間取りです。左右もしくは上下で生活スペースを分けるため、すべての設備が2軒分必要になります。

すーさん

完全分離は、予算や土地の広さがもっとも必要になるプランです。

主なメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
・プライバシーや独立性が保てる
・一方の住宅が不要になったら賃貸にできる
・距離感を保った同居が可能
・建築費が高額になる
・関係性が希薄になりやすい
・間取りによっては生活音がストレスになる場合がある
あき

コストはかかるけれど、お互いの目を気にせず暮らせるのは大きなメリットですね!

完全分離はメリットが大きいですが、育児や介護などでお互いの手助けが頻繁に必要なときは、やや不便に感じるかもしれません。

また、コストが2軒分かかるため、予算や土地の広さがネックになることも多いです。

どのタイプもメリット・デメリットがあるため、お互いの暮らし方や理想をよく話し合い、自分たちに合ったプランを選ぶことが重要になるでしょう。

二世帯住宅の8つのデメリット

二世帯住宅には、以下8つのデメリットがあります。

  1. プライバシーを確保しにくい
  2. ストレスを抱えやすい
  3. 建築費が高い
  4. 広い土地が必要になる
  5. 相続や売却が困難になりやすい
  6. 共有スペースを自由に使えない
  7. 光熱費で揉めることもある
  8. 親が亡くなった後の対応を検討する必要がある

事前にデメリットをよく理解しておけば、建ててから後悔することが少なくなります。ひとつずつ確認していきましょう。

1. プライバシーを確保しにくい

二世帯住宅はそれぞれの生活がよく見えてしまうためお互いに過干渉になりやすく、快適な距離感を保つのが難しくなります。

あき

生活の細かいところに口出しされるのは嫌ですよね…!

プライバシーをしっかり確保できる間取りや、お互いの生活感が丸見えにならない工夫が大切です。

すーさん

適切な距離感が保てると、問題になりにくいですね!

共有スペースや二世帯の間取りをどうするかは、仲の良い親子でも真剣に考えるべきポイントです。

2. ストレスを抱えやすい

二世帯住宅では、生活習慣や価値観の違いなどで、お互いにストレスを抱えやすくなる点にも注意が必要です。

最初はうまく関係性を保てていても、長年暮らしていくことでストレスが溜まり、大きな不満につながることがあります。

あき

「今同居がうまくいっているから二世帯住宅にしても大丈夫」とは限らない点に注意が必要です!

ストレスの原因となりそうなことをイメージし、建築時点でできるだけ解決法を見出しておくことが大切です。

すーさん

たとえば、お風呂やキッチンはそれぞれの家庭に設置するなどの工夫ができますよ!

新居に引っ越してからの生活を具体的に想定することや、今だけでなく10年後、20年後の将来の生活も考えたうえで間取りを決定すると良いでしょう。

3. 建築費が高い

お互いのこだわりを間取りに反映させると、どうしても建築費が高くなりがちです。

とくに、キッチンなどの水回りをそれぞれの家庭に確保しようとすると建築費が高額になり、予算オーバーになってしまうケースが多いです。

あき

予算かこだわりか…どちらかを選ぶのは至難の業ですね!

予算が潤沢なら問題ありませんが、経済状況によっては一方の負担が大きくなることも考えられます。

予算とこだわりのどちらを優先させるかは家庭によってさまざまですが、しっかり話し合ったうえで間取りを検討しないと、大きな後悔につながるでしょう。

すーさん

二世帯住宅を建てるときは、予算や間取りについて親子でしっかり話し合うことが大切です!

4. 広い土地が必要になる

二世帯住宅を建てるためには、親世帯と子世帯が快適に暮らせるだけの広いスペースが必要になります。土地取得から始める場合、気に入った場所が見つからない、予算に合わないケースも多いようです。

あき

予算オーバーだからといって、何もかもを共有するとなると新居なのに息が詰まりそうですね…!

土地探しが難航することも視野に入れ、早めの準備が必要になるでしょう。また、将来を見越してエリアや広さを決定することが大切です。

とくに、子育て中に住みたいエリアは条件が多くなる傾向にあります。将来の家族構成や暮らし方なども踏まえたうえで、土地取得を検討すると良いでしょう。

なお、土地の選び方に関しては、関連記事「【失敗しない】土地探しのコツ7選!基礎知識や探し方を家づくりのプロ解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

5. 相続や売却が困難になりやすい

二世帯住宅はニーズが少なく、売却しにくい場合があります。同居がうまくいかなかったからといって、すぐに手放せない可能性がある点はデメリットと言えるでしょう。

また、兄弟が多い場合は相続の際にトラブルになることもあるため、二世帯住宅を建てたことを後悔する方もいます。

すーさん

「遺産が自宅しかない」というときにトラブルになることが多いです。

建てる前には、相続についてよく考えておく必要があります。

6. 共有スペースを自由に使えない

共有スペースが多いと自由度が下がり、せっかく家を建てたのに快適に暮らせないという事態に陥る場合もあるため注意が必要です。

たとえば、以下のようなケースが考えられます。

  • 友人を気楽に呼べない
  • 音が気になってリビングでゆっくりくつろげない
  • 好きな飾り付けができない
  • 気を遣いすぎて自室にこもってしまう
あき

共有スペースが多いと、お互いに息が詰まってストレスになりそうですね…。

共有スペースの使い方を工夫する、お互いの暮らし方に合った間取りを採用するなど、快適に暮らせる工夫が必須になるでしょう。

すーさん

季節や平日と週末などでも異なるため、いろんなケースを想定する必要がありますね!

7. 光熱費で揉めることもある

意外と見落としがちなのが、光熱費の支払いです。

完全な別世帯なら光熱費を別にできますが、間取りによっては明確に分けるのが困難で、不満やトラブルにつながることがあります。

あき

光熱費は半々で…といっても、使用量も必ず半々というケースは少なそうですもんね。

世帯人数や暮らし方、広さなどが異なる2つの世帯は、光熱費のかかり方も違います。長年のこととなるとストレスや不満につながるため、注意が必要です。

8. 親世帯が亡くなった後の対応を検討する必要がある

親世帯が亡くなった後は、広い住宅を少ない家族で使うことになります。そのため、以下のような問題が発生する可能性があることを想定しておきましょう。

  • 親世帯用の部屋や設備が不要になる
  • 住宅維持にかかるコストを1世帯で支払うことになる

キッチンやトイレなどを別に用意してい場合には、使われない水回り設備が残ってしまいます。

あき

部屋や設備は使わなくても汚れが溜まるため、管理の手間が増えますよね!

また、固定資産税や修繕費などの家を維持するためのコストを1世帯で抱えるため、金銭的なコストが増す可能性もあるでしょう。

二世帯住宅の6つのメリット

二世帯住宅には、以下のような5つのメリットがあります。

  1. 予算をアップできる
  2. 税制優遇措置が使える
  3. 建設時のコストカットができる
  4. 家事の分担ができる
  5. 子育てを助けてもらえる
  6. 介護の負担が減る

詳しく見ていきましょう!

1. 予算をアップできる

二世帯住宅は、家が大きくなる分費用がかかりますが、予算アップできるのが大きなメリットです。

あき

二世帯でお金を出し合えるため、予算や選択肢が多くなるのは良いですね!

親子ローンを組む、二世帯でお金を出し合うことで予算アップができるので、こだわりの家を建てられます。

また、親世帯が持っている土地を活用できれば、取得費用を家の予算に回せるでしょう。

すーさん

親子ペアローンだと、それぞれが住宅ローン控除を利用できるのもメリットです!

二世帯住宅にかかる費用については、関連記事「【タイプ別】二世帯住宅にかかる費用相場!安く抑える5つの方法や注意点を解説」で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい

2. 税制優遇措置が使える

二世帯住宅の中では、主に3つの税制優遇措置を活用できます

2-1. 相続税

すーさん

二世帯住宅を相続する場合、家の固定資産税評価額が軽減される「小規模宅地等の特例」が用意されています!

相続税は、相続する資産に対して資産額に応じた税率をかけて算出されます。つまり、家の評価額となる固定資産税評価額が高ければ、その分相続税は高くなります。

「小規模宅地等の特例」は、同居している親が亡くなった場合に、固定資産税評価額が80%軽減されるため、相続税を大幅に減額できる制度です。

ただし、軽減措置は土地面積330㎡までであることが条件です。二世帯住宅の構造、完全同居型や完全分離型など、どのような形態でも対象になります。

2-2. 不動産取得税

不動産取得税は、家を取得した際にかかる税金です。固定資産税額は「固定資産税評価額×3%」で計算されます。二世帯住宅の中でも玄関やキッチンがそれぞれ独立した構造の場合、税制優遇措置を受けられます。

新築住宅を建てた場合、固定資産税評価額は1世帯あたり1,200万円控除されます。一方、要件を満たした二世帯住宅の場合は、控除額が二世帯分の2,400万円です。

すーさん

要件を満たした二世帯住宅では、1つの建物でも二世帯分の控除が受けられるんですね!

固定資産税評価額が3,000万円であった場合、1世帯分の税額は54万円ですが、2世帯分では18万円になり、36万円もの差が生まれます。

2-3. 固定資産税

固定資産税も不動産取得税と同様に、二世帯が独立した構造の住宅の場合に減税措置を受けられます

固定資産税の計算式は「固定資産税評価額×1.4%」です。土地の固定資産税は200㎡以下の場合、小規模住宅用地扱いになり、固定資産税評価額が6分の1になる減税措置があります。

すーさん

400㎡の土地に要件を満たす二世帯住宅を建てた場合、それぞれの世帯が200㎡ずつの土地を持っていると計算されます!

400㎡以下の土地の場合、それぞれの土地が小規模住宅用地扱いになるため、固定資産税評価額は6分の1に軽減可能です。

また、建物は床面積が120㎡以下の場合に、固定資産税が3年間1/2に減額できます。床面積240㎡の要件を満たす二世帯住宅では、1世帯あたり120㎡になるため、減額措置を受けられます。

あき

固定資産税は、土地も建物も面積が1/2で計算されるため、減税措置の対象になるんですね!

3. 建設時のコストカットができる

二世帯住宅にすることでコストカットできる部分が生まれたり、間取りを工夫して建築費用を抑えたりできます。たとえば、水回りを1か所に集めたり、内装といった仕様を統一したりすることが有効です。

コストカットできた分はこだわりの間取りにしたり、好きな設備や家具が選べたりする点もメリットと言えます。

あき

二世帯住宅でもこだわりや希望の間取りを叶えられるんですね!

費用がかかりがちな二世帯住宅も、工夫次第で予算内に収められるでしょう。

4. 家事の分担ができる

二世帯住宅にすることで家事の分担ができ、お互いが暮らしやすくなるのが大きなメリットです。

たとえば、以下のような家事が分担できます。

  • 洗濯物の取り込み
  • 宅配などの荷物の受け取り
  • 留守中のペットの世話 など

旅行で長期間留守にするときや予期せず帰宅が遅くなったときなど、在宅している世帯で家事をこなせます。

あき

家に誰かがいてくれると、防犯面でも安心ですね!

子世帯が共働きの場合や、お互いの生活時間が異なる場合は、とくにメリットが大きいと言えるでしょう。

5. 子育てを助けてもらえる

子どもや自分が病気のときや、手が必要なときに親世帯に手助けしてもらいやすいのは、二世帯住宅の大きな魅力です。

あき

子世帯が共働きの場合、親世代のサポートがあると心強いですよね!

子世帯は育児負担が減り、より働きやすく、生活しやすくなるでしょう。また親世帯も、孫の成長を見守れたり、生活にハリが出たりするなどのメリットがあります。

二世帯住宅なら移動の負担もなく、慣れた環境で子育てに関われるため、子どもや手伝う親世帯の負担も軽減できます。

ただし、親世帯に負担がかかりすぎると、ストレスを与えてしまう可能性があるので注意が必要です。

すーさん

育児中の二世帯同居は、3世代にとってメリットがあります

6. 介護の負担が減る

親世帯に介護が必要になったときに、二世帯住宅ならお互いの負担を減らせます

あき

高齢の親世帯の環境を変えることなくサポートができるのは大きいですね!

夜間の見守りが必要になったときや、体調を崩したときなど、気軽に手助けできたり見守れたりするのもメリットと言えるでしょう。

介護する子世帯にとっては、移動する手間を省けるため、時間の負担を最小限に抑えられます。

また、介護される親世帯にとっては「そばにいてくれる」という精神的な安心感が得られるのが嬉しいポイントでしょう。

すーさん

二世帯住宅の成功・失敗例をもっと聞きたいなら「すーさんの無料相談」を活用するのがおすすめです!

大手ハウスメーカーに勤務し、長年家づくりに関わってきた経験を活かしたアドバイスで、後悔しない家づくりをサポートします。

実際に二世帯住宅にして失敗した事例や解決策も聞けるので、ぜひ一度相談してみてください。

\ ノープランでOK /

二世帯住宅のデメリットを克服する4つのコツ

二世帯住宅で快適に暮らすためには、デメリットを解消することが大切です。以下の4つのポイントを押さえて、家づくりに活かしてみてください。

  1. 暮らし方のルールを決めておく
  2. コミュニケーションを取る
  3. 相続の事前準備を行う
  4. それぞれのニーズを満たせる二世帯住宅タイプを選ぶ

詳しく説明していきます。

1. 暮らし方のルールを決めておく

キッチンやトイレ、お風呂などの水回りの共有方法は話し合っておくことが大切です。また、子どもの寝静まった後のテレビの音量などの騒音問題についても、ルールを決めておきましょう。

トラブルになると、二世帯の関係性が壊れてしまう可能性あります。不満を抱えないために、お互いを思いやれるルールづくりが大切です。

すーさん

生活習慣の違いを考えて話し合うと良いですね!

共有スペースが多いほどストレスにつながりやすいです。二世帯それぞれが、ゆったり過ごせるスペースを確保しておきましょう。

2. コミュニケーションを取る

お互いに気持ちよく暮らすためにも、コミュニケーションは密に取り、気軽に話し合える関係性を保っておきましょう

良い関係が維持できれば、問題が起きてもすぐに話し合え、トラブルを未然に防げます。

あき

お互いが気持ちよく生活するために、コミュニケーションをしっかり取ることが大切ですね!

とくに、お姑さんやお嫁さんといった義理の関係は、一度ギクシャクすると元に戻れないことがあります。程よい距離感や関係性を保つことをおすすめします。

すーさん

完全分離はお互いの様子がわかりにくいので、コミュニケーションが重要です!

完全分離タイプを選ぶ場合には、積極的に一緒に過ごす時間を持つよう心がけてみてください。

3. 相続の事前準備を行う

同居していない兄弟姉妹がいる場合、相続の取り分についてトラブルになることが多いです。そのため、何も対策をしていないと子世帯に大きな負担がかかる可能性があります。

あき

二世帯住宅を建てたのに相続で揉めるなんて考えたくもないです…!

家族全員できちんと話し合い、もしものことがあっても相続がスムーズに行えるよう準備しておきましょう。

とくに、親世帯と子世帯でお金を出し合って住宅を建てた場合には「共有持分」として登記されていることがあります。出資費用などに応じた割合で複数人で不動産を所有することになるため、相続の際にトラブルになることが多いです。

なお、共有の解消や売却については、株式会社中央プロパティーが運営している「相続不動産専門メディア やさしい共有持分」が参考になります。

すーさん

親世帯が元気なうちに、正しい方法で相続の方法を決めておくことが必要です。

4. それぞれのニーズを満たせる二世帯住宅タイプを選ぶ

二世帯住宅の種類は3つあり、どのタイプにもメリット・デメリットがあります。

自分にどれが合っているかはそれぞれの関係性や予算で異なるため、家族でよく話し合って選びましょう。

あき

予算だけを優先すると、失敗する可能性が高くなります

バランスを取りながら、自分たちに取って一番良い形を実現できるように話し合いましょう。

なそ、関連記事「【ストレス軽減】完全分離の二世帯住宅で後悔する7つの理由!対策やメリットを解説」では、完全分離の二世帯住宅について詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい

二世帯住宅のデメリットをなくす!快適に暮らせる間取りの5つの工夫

間取りを工夫することで解消できるデメリットもあります。こちらでは、間取りの工夫を5つ紹介します。

  1. 自然と集まれる共有スペースを作る
  2. 複数人でも使いやすいキッチンスペースを確保する
  3. スキップフロアで適度なプライバシーを確保する
  4. 親世代の生活スペースは1階に作る
  5. バリアフリー設計を取り入れる

一つひとつ見ていきましょう。

1. 自然と集まれる共有スペースを作る

二世帯住宅では、快適な距離感を保つことが難しいというデメリットがあります。距離を取りすぎても、近すぎても、お互いにストレスを感じる原因になります。

すーさん

そこで、プライバシーは確保しながらも、両世帯が自然と集まる共有スペースを作ることが効果的です!

たとえば、二世帯全員がゲームなどを楽しめる大画面のテレビやテーブルを設置したリビングを作るなどの工夫が考えられます。

あき

意識しなくても自然と集まる場所があると、適度なコミュニケーションがとれて良いですね!

2. 複数人でも使いやすいキッチンスペースを確保する

完全同居の二世帯住宅の場合、キッチンは複数人が一緒に作業できる余裕のあるスペースを確保しましょう。複数人で使えるスペースがないキッチンでは、空間の狭さがストレスの原因になります

あき

二世帯が使うキッチンなので、収納も豊富にあると便利ですね!

なお、二世帯住宅の間取りを考える際には、タウンライフをご活用ください。タウンライフは、複数のハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せられるなど、間取りの検討に最適です。

タウンライフの詳細は、関連記事「【希望が叶う】理想の家を実現する間取りの決め方を徹底解説!無料でプロに依頼する方法を紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

3. スキップフロアで適度なプライバシーを確保する

スキップフロアとは、完全に空間を遮るのではなく、高さをずらす、低い壁を設けるなどして半個室の空間を作る方法です。そのため、適度なプライバシーを確保するのに効果があります。

すーさん

互いの存在は感じながらも、視線が交わらないため適度な距離感を作れる方法ですね!

とくに完全同居や部分同居型の場合には、スキップフロアを活用して適度な距離感を保てる共有スペースづくりを検討してみると良いでしょう。

4. 親世帯の生活スペースは1階に作る

完全同居の場合には、親世帯の生活スペースは1階に作りましょう。年を取るにつれて足腰が弱くなってしまうため、階段の上り下りが億劫になり、部屋にこもりがちになる可能性があります。

すーさん

二世帯住宅は、将来を見据えた設計をすることが大切ですね!

5. バリアフリー設計を取り入れる

将来を見据えた対策としては、バリアフリー設計をはじめから取り入れておくことが大切です。具体的には、以下のような工夫をすると良いでしょう。

  • 玄関や廊下などに手すりをつける
  • 段差をなくす
  • 車椅子で移動できるスペースを確保する
  • キッチンや洗面台は椅子に座って作業できる仕様にする

段差の解消や車椅子用のスペースの確保は、後からリフォームする場合には多額の費用がかかります。

あき

新築する際にバリアフリー設計にしておけば、後からリフォームをする必要がなくなりますね!

二世帯住宅のデメリットを確認して一番良い形を模索しよう

二世帯住宅は、子育て中や介護を視野に入れた場合のメリットがあるため、子世帯・親世帯ともに大きな恩恵を受けられる可能性があります。

しかしデメリットもあるため、間取りに失敗すると家族の関係性が悪くなってしまう可能性も否めません。

すーさん

メリットを活かして同居するためには、どんなデメリットがあるかをよく理解し、想定できるトラブルを避けるための工夫が大切です!

ご家族にとって一番良い形を一緒に考えますので、間取りやプランで迷ったら、ぜひ「すーさんの相談窓口」にご相談ください!これまで5,000人以上のお悩みを解決してきた、住宅のプロが親身になってアドバイスしします。

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん17万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次