後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【失敗を防ぐ】モデルハウスを購入する際の注意点10選!元営業マンがメリットも解説

「モデルハウス購入したいけど注意点はある?」
「購入するメリット・デメリットを知りたい!」
「モデルハウスを購入してから後悔したくない…」

モデルハウスを購入する人は多くないため、購入する際の注意点を把握しないまま選んでしまうと後悔するかもしれません。

一生に一度の大きな買い物なので、失敗を避け理想の住まいを手に入れたいですよね。注意点だけでなくメリット・デメリットを理解して、マイホーム購入に活かしましょう。

すーさん

この記事では大手ハウスメーカーに15年勤務した経験のある元営業マンが、以下の内容を詳しく解説します!

  • モデルハウスのタイプ
  • 購入する際の注意点
  • 購入するメリット

ぜひ最後まで読んで、家の購入に役立ててみてください。

目次

モデルハウスとは宣伝用の住宅!2つのタイプを解説

モデルハウス2つのタイプ

モデルハウスとは、大手ハウスメーカーが建てた宣伝用の住宅のことです。家の間取りや設備を具体的に検討できるため、住宅購入の際の参考になる住宅です。

モデルハウスには、以下2つのタイプがあります。

  1. 住宅展示場にあるモデルハウス
  2. 分譲地にあるモデルハウス

それぞれ詳しく見ていきましょう!

1. 住宅展示場にあるモデルハウス

すーさん

住宅展示場とは、ハウスメーカーや工務店のモデルハウスが多数展示されている場所です!

ここにあるモデルハウスは一般的な住宅よりも少し広めに建築されています。

また、住宅展示場のモデルハウスは最新でなければいけないため、数年経つと新しいものに建てかえます。その際に、展示されていた展示住宅を解体し、別の土地で再建築して販売することもあるのです。

住宅展示場について詳しく知りたい方は、関連記事【気をつけて】知識ゼロで住宅展示場に行ってはいけない5つの理由!後悔しないための前準備やポイントを紹介」をご覧ください!

あわせて読みたい

2. 分譲地にあるモデルハウス

分譲地にある住宅を販売する際に、見学用にモデルハウスが建築されています。

分譲地の場合には、展示期間が終了すると「中古住宅」としてモデルハウスが販売されることがあります。

すーさん

分譲地がどのような立地なのかチェックするようにしましょう!

モデルハウスを購入する際の注意点10選

モデルハウス購入時の注意点

モデルハウスを購入する際の注意点は、以下の10点です。

  1. 土地の購入を視野に入れる
  2. 性能や基礎構造を確認する
  3. 修繕費用は負担する必要があるかどうかを確認する
  4. 周辺環境を確認する
  5. 長期的なローン返済を考える
  6. 売主の保証制度やアフターサービス基準を確認する
  7. 物件が劣化していないか確認する
  8. 水回りが未使用かどうかを確認する
  9. 家具や家電にキズがついていないか確認する
  10. 人気度を確認する
すーさん

注意点を把握してから購入しないと後悔するかもしれません。しっかりと確認しましょう!

なお、モデルハウス購入で失敗したくない方は、関連記事「【絶対に避けよう】モデルハウス購入のよある失敗例7選!後悔を防ぐ3つのポイントを解説」をご覧ください!

あわせて読みたい

1. 土地の購入を視野に入れる

住宅展示上のモデルハウスは解体してから再建築しますが、建物の面積がすでに決まっているため、それにあわせた土地を購入する必要があります。

分譲地のモデルハウス購入の場合には、建物本体は比較的安く購入できますが、土地代は安くなるとは限りません。モデルハウスは、立地がよい場所に建てられているため、土地代がかかることが多くなっています。

土地購入費用も考慮に入れて、モデルハウスを購入する必要があります。

すーさん

周辺地域の土地の相場と比較して、土地代が高いか安いかも確認しておきましょう!

2. 性能や基礎構造を事前に見ておく

一般的な注文住宅は、建築前に希望したグレードの性能や構造で施工されます。

すーさん

施工中に現場を確認できるため、どのような状態になっているのか確認可能です!

しかし、モデルハウスはすでに完成しているため、性能や基礎構造を目で見て確認しようがありません。そのため、モデルハウスを購入する場合には、販売する業者や契約書などで確認しておく必要があります。

あき

柱や梁(はり)などの家の基礎構造をきちんと確認しておくと安心です!

3. 修繕費用は負担する必要があるかどうかを確認する

モデルハウスは、展示が終了すると修繕してから購入者に引き渡されます。その際の費用は、購入者と販売業者のどちらが負担するか確認する必要があります。

あき

修繕費用がどれぐらいかかるのかわからないと不安ですよね!

展示している間にできたキズや汚れの修繕を購入者が負担する場合には、想定外の予算がかかるため、契約前にしっかりと確認しましょう。

すーさん

担当者にどれぐらいの劣化が起きているかも聞けるとよいですね!

4. 周辺環境をチェックする

モデルハウスの周辺が建売物件なのか、購入済み物件なのか、空き地なのかを確認しましょう。

空き地であれば今後住宅が建つ予定があるため、業者に確認する必要があります。モデルハウス周辺の土地の利用方法を確認することで、後悔することが減らせるでしょう。

すーさん

営業マンは周辺の土地や建物の状況について把握しているので、遠慮せずに聞いてくださいね!

5. 長期的なローン返済を考える

すーさん

モデルハウスを購入できる機会は少なく、品質が高い住宅を通常よりも安い価格で購入できるため、すぐに飛びつきたくなる人もいるかもしれません!

しかし、長期的な資金計画を立てないで購入すると、教育費や家の修繕費がかかった場合に支払いが大変になる可能性もあります。

通常の住宅を購入するときと同様に、しっかりとした返済計画を立てて購入するようにしましょう。

あき

早い者勝ちだからと言って、焦って購入しないようにしないとですね!

6. 売主の保証制度やアフターサービス基準を確認する

建築してから1年経過すると、誰も居住していなくても新築ではなく中古物件の扱いになります。そのため、新築物件向けの「住宅瑕疵(かし)担保責任保険」に加入できません。
参考:住宅瑕疵担保履行法および住まいの安心総合支援サイト

あき

瑕疵(かし)とは欠陥を意味し、法律上では構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分の欠陥を指します!

「住宅瑕疵担保責任保険」は、10年間の瑕疵担保責任を負っていますが、中古住宅の場合は任意加入であり保険期間も1~5年と新築住宅よりも短い設定になっています。

居住してからトラブルが起きた場合の保証がどのようになっているか、購入前にしっかりと確認するようにしましょう。

すーさん

モデルハウスは中古物件として扱われるため、保証についてきちんと確認することが重要です!

7. 物件が劣化していないか確認する

モデルハウスは建築から1~3年程度経過していることが多いため、劣化している場合があります。

建物の外部・内部・サッシ・扉の建具など目につく場所だけではなく、床下や屋根裏(小屋裏)の見えにくいところも購入前にきちんと確認しておきましょう。

あき

目に見えるところだけではなくて、目に見えない場所もしっかり確認しないとですね!

8. 水回りが未使用かどうかを確認する

宿泊型のモデルハウスの場合、水回りは使用されています。また、営業担当や職人が使用していることも。

あき

気になる人は、トイレが使用済みかどうかを確認しておくと安心です!

販売型のモデルハウスでは、基本的には水回りの使用は禁止しているところが多いです!

9. 家電や家具にキズがついていないか確認する

モデルハウスの家電や家具はそのまま引き渡されることもありますが、キズがついていないか確認しましょう。

あき

不特定多数の人が出入りしているため、家具や家電にキズがついている可能性があります!

10. 人気度を確認する

モデルハウスは数が少なく比較的割安なため、人気がある物件はすぐに購入されてしまう可能性があります。

購入の場合、抽選になるのか早い者勝ちなのかは業者によって異なります。購入を検討している物件が、どれぐらい人気があるのかメーカーに確認してみましょう。

あき

住宅展示場のイベントに参加して、どれぐらい人が来場しているか確かめてみてもよいですね!

ここまで、モデルハウス購入の際の注意点を解説してきましたが、より詳しい失敗談を知りたい方は、ぜひ「すーさんの相談窓口」をご活用ください!

元ハウスメーカー営業マンであるすーさんは相談実績が多いので、生の声をたくさん聞けて、モデルハウス購入のアドバイスをもらえますよ。

\ ノープランでOK /

注意点だけではない!モデルハウスを購入する5つのメリット

モデルハウス購入するメリット

モデルハウスを購入する際は注意点がありますが、以下5つのメリットもあります。

  1. 新築住宅よりも安い価格で購入できる
  2. 家電や家具がついてくる場合がある
  3. 早く入居できる
  4. 入居後の生活をイメージしやすい
  5. 立地や周辺環境がよいことが多い

それぞれ詳しく見ていきましょう!

1. 新築住宅よりも安い価格で購入できる

モデルハウスは、完成から期間が経過していますし多数の人が出入りしているため、新築住宅よりも安い価格で購入できます。

すーさん

ただ、中古物件として扱われるため、他の中古物件価格との比較もきちんと行いましょう!

2. 家電や家具がついてくる場合がある

モデルハウスの家具や家電は、見た目をよくするために高品質でハイグレードなものを採用している場合があります。

購入する際に、家具や家電がついてくるかどうかを確認してみましょう。

あき

グレードの高い家電や家具がついてくると、うれしいですね!

3. 早く入居できる

すーさん

分譲地にあるモデルハウスは建設が完成しているため、展示期間が終了すればすぐに入居可能です!

注文住宅を建てる手間を省きたい、すぐに気に入った家に住みたい方におすすめです。

あき

気に入る物件に出会えた方には、モデルハウス購入を検討してみてください!

4. 入居後の生活をイメージしやすい

モデルハウスは間取りがわかるため生活動線を想像しやすく、入居後にイメージが違ったということも少なくてすみます。

すーさん

入居後に後悔したくない方におすすめです!

間取りがわかっていて、実際に動けるので生活動線をイメージしやすいのが魅力的ですよね。

5. 立地や周辺環境がよいことが多い

モデルハウスは、基本的にアクセスしやすい土地に建てられていることが多くなっています。

すーさん

中規模の整備区画が行われた土地や大通りに面している土地に建てられることが多いです!

また、隣地との敷地境界が明確になっている場合が多く、周辺とのトラブルも少ないでしょう。

モデルハウス購入時はまず注意点を把握しよう

モデルハウス購入時は注意点を把握しよう

モデルハウスの購入にはメリットとデメリットがあり、注意点をきちんと把握してから購入することで後悔を防げます。

あき

注意点とメリットを比較して、モデルハウスの購入を検討してみてくださいね!

とはいえ、自分だけで判断できない場合もあるでしょう。モデルハウス購入に迷った場合には、家づくりの経験が豊富な専門家に相談するのがおすすめです。

すーさん

私は、大手ハウスメーカーで営業マンとして15年間勤務した、家づくりのプロです。どんな小さな疑問や悩みに対しても、経験や実績をもとにお答えします!

実体験に基づいた根拠のある話が聞けるため、以下から無料でお気軽に相談してみてくださいね!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次