「家を建てるまでの期間を知りたい」
「どんな準備が必要になる?」
「具体的なスケジュールは?」
家を建てるには、1年半~2年ほどかかります。ただし、土地が見つかるか、間取りがスムーズに決まるかなどによって期間は異なります。
そのため、入居したい日が決まっている方は、早めに家づくりを始めることが大切です。

とはいえ、何から手をつければいいかイメージしづらいですよね。
そこでこの記事では、家を建てようと考えている方に向けて、以下の内容について解説します。
- 家を建てるまでの期間
- 家づくりの流れ
- 長期化するケース
- 家を短期で建てるポイント
- 注意点
- 家づくりの費用目安
最後まで読むことで、家づくりの流れが想像できるようになるでしょう。
「マイホームづくりで失敗したくない」「どのくらいの期間が必要か知りたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!


家を建てるまでの期間の目安を解説


家を建てるまでにかかる期間は、土地探しから始める場合、1年半~2年程度かかります。ここでは、家づくりの概要について解説します。
- 家づくりのスケジュール
- ローコスト住宅であれば最短2~3ヶ月程度で完成
希望通りの土地がすぐに見つかれば、スムーズに家づくりができます。しかし、見つからない場合には、長期化してしまうかもしれません。一般的な目安を紹介するので、参考にしてください。
1. 家づくりのスケジュール



家づくりのスケジュールの目安を、以下の表に簡単にまとめました!
工程 | 目安の期間 |
---|---|
情報収集や予算を決める | 1ヶ月程度 |
土地の購入や施工会社を選ぶ | 3~6ヶ月程度 |
間取りや設備仕様を決める | 3~10ヶ月程度 |
着工 | 3~6ヶ月程度 |
完成後の確認や登記手続きなど | 1ヶ月程度 |
理想的な家を建てるための土地が見つからなかったり、間取りを決められなかったりすると、2年以上かかることもあります。
入居したい日が決まっている方は、早めに家づくりに取り掛かるのがおすすめです。
2. ローコスト住宅であれば最短2~3ヶ月程度で完成
間取りなどが型決めされているケースが多いので、土地があれば最短で2〜3ヶ月で完成することもあります。そのため、すぐにでも新築住宅へ入居したいと考えている方は、検討してみるといいでしょう。
ローコスト住宅とは、一般的な住宅よりも安価に購入できる家のことです。部材や設備を大量に一括購入したり、設計や施工のシステムを合理化したりして、コストダウンに成功しています。



もちろん、工法・製品の規格化によって作業がすばやく完了するので、住宅の性能には問題ありません!
ただし、希望の間取りを反映させられないことがあります。こだわりのある方は、理想どおりの家を建てられるか、事前に確認しておく必要があるでしょう。
家を建てるまでの期間にすべきこと・流れ8ステップ





家づくりの期間にすべきこと・流れは以下の8ステップです!
- 理想や条件を整理する|1〜1.5ヶ月
- 予算を定める|1〜1.5ヶ月
- 土地を探す|3~6ヶ月
- プランニングして詳細見積もりを決める|3~6ヶ月
- 住宅ローンの仮審査をおこなう|数日〜1週間
- 建築工事請負工事の締結をする|1週間
- 住宅ローンの本審査をおこなう|1〜2週間
- 着工して引き渡しをする|4〜7ヶ月
詳しく見ていきましょう。
1. 理想や条件を整理する|0.5〜1.5ヶ月
最初に情報を整理しておかなければ、家づくりがスムーズにいきません。
- どんな暮らしをしたいか
- 住みたいエリア
- 今の住まいへの不満
- 新しい家で叶えたいこと など
必要な部屋数や動線のいい間取りなどを、家族構成やライフスタイルなどを考慮して、希望する住まいのイメージを明確にしましょう。



Instagramの投稿やハウスメーカーのホームページを参考に、理想の家を想像しておくといいですね!
なお、LIFULL HOME’Sの「家づくりノート」があれば、家づくりに役立つカタログや資料が無料でもらえます!必要な情報が1冊にまとまっているので、住宅展示場に何度も足を運ぶ手間を省けるのが魅力です。
LIFULL HOME’Sの家づくりノートの詳細は、関連記事「【めっちゃ簡単】家づくりに役立つノートをもらう方法!よくある疑問もスッキリ解決(PR)」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!


2. 予算を定める|0.5〜1.5ヶ月
住宅購入において、予算は非常に重要なポイントです。すべての希望を反映させた家は、高額となる可能性があります。
住宅ローンの支払いが家計を圧迫する可能性があるので、予算はしっかり立てておきましょう。



ポイントは家を建てる際の費用だけでなく、今後必要になる教育費や車のローンなどもセットで考えることです!
将来的なライフプランを立てておくと、お金が必要になるタイミングがわかります。予算決めの際に役立つので、おおまかなライフプランも考えてみてください。
3. 土地を探す|3~6ヶ月
どのエリアで家を建てるのか決め、空いている土地を探しましょう。エリアを変えるだけで予算が下がる場合もあるため、最初は広めのエリアから探してみるのがコツです。
とはいえ、土地によっては建築に制限や条件を設けられていることもあるため、個人で探すのは難しいかもしれません。



土地探しは、不動産会社やハウスメーカーに相談してみましょう!
個人では見つけられなかった土地を紹介してくれることがあります。不動産会社やハウスメーカーを、頼ってみてください。
なお、土地を探す際のコツについては関連記事「【まるわかり】土地探しのコツ7選!家づくりのプロが失敗例や基礎知識もあわせて紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


4. プランニングして詳細見積もりを決める|3~10ヶ月
ハウスメーカーや工務店に相談し、希望する間取りや仕様、予算などを踏まえたプランニングをおこない、詳細な見積もりを取得します。



ハウスメーカーや工務店を決めるときは、複数の会社を比較しましょう!
1社だけに見積もりをもらうと、費用が適切か見極めにくいです。相見積もりを取って、費用の詳細について説明してもらいましょう。
5. 住宅ローンの仮審査をおこなう|数日〜1週間
プランが決まったら、住宅ローンの仮審査を受け、借り入れ可能額を把握します。なお、仮審査では、以下のような内容についてチェックされます。
- 契約者の健康状態
- 年収から見て借入額が多すぎないか
- 返済が滞る心配はないか など



契約者の返済能力をメインに審査されています!
住宅ローンの仮審査には、収入を証明できる源泉徴収表や確定申告書類などが必要になるので、あらかじめ準備しておきましょう。
6. 建築工事請負契約の締結をする|1週間
仮審査に通過したら、プランや見積もりを確認し、施工会社と建築施工の契約を結びます。「契約書」や「工事請負契約約款」などたくさんある書類に目を通し、チェックをおこないます。



後のトラブルを防ぐために必ず細部まで確認し、不明点は契約前に解消しましょう!
7. 住宅ローンの本審査をおこなう|1〜2週間
本審査では、事前審査の内容に間違いがないかなどを、仮審査よりも細かくチェックされます。そのため、仮審査に問題がなかったとしても、本審査に通らないことがあります。
金融機関は審査内容を明かしていませんが、以下のような内容をチェックしているようです。
- 契約者の返済負担率(年間返済が収入に対して多すぎないか)
- 住宅ローン完済時の年齢
- 頭金の有無 など



より細かく確認されるので、本審査の結果がわかるのに1~2週間程度かかります!
なお、住宅ローンの選び方については、関連記事「【後悔しない】住宅ローンの選び方を初心者向けにプロが徹底解説!失敗を防ぐポイントも紹介」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!


8. 着工~引き渡しをする|4〜7ヶ月
住宅ローンの本審査に通過したら、工事がスタートします。事前に決めたプランに沿って施工され、完成までに4~7ヶ月程度かかるでしょう。
住宅完成後は、設計と異なる箇所がないかを確認し、問題なければ引き渡してもらえます。



ここまで、トータルで1年半~2年ほどかかりますよ!
家を建てるまでの期間が長くなる3つのケース


土地探しやプランニングに時間がかかると、工期が延びる可能性があります。ここでは、家を建てるまでの期間が長くなるケースを3つ紹介します。
- 希望するエリアが狭い
- 優先順位が決まっていない
- 特殊な建築素材や設備を導入する
一つひとつ確認していきましょう。
1. 希望するエリアが狭い



希望エリアが限定的である場合に時間がかかりやすいです!
条件にあう土地を狭いエリアで探すと、時間がかかることがあります。そのため、視野を広げて希望エリアを広くするのがおすすめです。
選択肢が増えれば、理想の土地に出会える可能性が高くなります。
詳しくは、関連記事「【穴場を見逃さない】土地探しにおすすめのサイト10選!リサーチのコツや注意点を解説」で解説していますので、ぜひご確認ください。


2. 優先順位が決まっていない
優先順位が決まっていないと、プランニングに時間がかかってしまいます。たとえば、以下のような項目について、検討しておく必要があります。
- 外壁の手入れのしやすさ
- 断熱性の高さ
- 食器洗い乾燥機の導入 など



細かいところまで決めていく必要があるため、希望が明確でないと家づくりがスムーズに進みません!
家族みんなの「理想の家」がつくれるよう、話し合いを重ねましょう。
3. 特殊な建築素材や設備を導入する
家づくりに特殊な建築素材や設備などを導入する場合、完成までの時間が長くなりやすいです。



調達や施工に通常以上の時間がかかるからです!
例えば、エコ素材や耐火性能が高い特殊な壁材、スマートホーム設備などを採用するケースがあげられます。とくに輸入が必要なケースでは、輸送スケジュールや関税手続きなどの影響を受けやすくなります。
また、特殊な素材を使う場合、適切に扱える職人が限られているケースもあるのです。スケジュールの調整が難航して、家の完成までの期間が長くなるでしょう。
家を建てるまでの期間を短くする5つのポイント


ここからは、家を建てるまでの期間を短くするポイントを5つ紹介します。
- 知識のある人に相談する
- 完成時期から逆算してスケジュールを立てる
- 完成イメージを持つ
- 優先順位を決めておく
- 時間がかかりそうな工程を把握する
順番に見ていきましょう。
1. 知識のある人に相談する
家づくりを専門家に相談すると、スムーズに進められます。わからないことを相談できるだけでなく、失敗例を共有してもらえるため、納得して家づくりを進められるでしょう。
とはいえ、身近に「専門家なんていない」とお悩みの方がいるかもしれません。そのような方は「すーさんの相談窓口」を活用するのがおすすめです!



中立的な立場でアドバイスしてくれるので、安心して相談できます!
すーさんは、住宅メーカーに15年以上勤務した経験を活かして、現在は住宅営業マンに研修をおこなっています!これまで8,000人以上の家づくりのお悩みを解決してきたので、一人ひとりにあわせたアドバイスが可能です。
\ ノープランでOK /
2. 完成時期から逆算してスケジュールを立てる
完成時期を先に決めておくと、なにごとも「いつまでに決定すればいいか」が明確になります。



たとえば、土地の購入や間取りプラン決めなど、具体的に時期を決めておくことが大切です!
とはいえ、焦って決めると後悔につながることがあります。なにごとも余裕を持って比較検討できるよう、早めに行動することをおすすめします。
3. 完成イメージを持つ
家を作る際は家族全員で完成イメージを持つことが大切です。



家族全員が同じ完成イメージを持てるように、情報収集したり、実際に展示場の見学に行ったりしましょう!
家族間でイメージを共有していないと、意見が無限に出て収集がつかなくなるかもしれません。
とくに暮らしの快適さに直結する部分で意見が割れやすいです。事前に家の完成イメージを共有したうえで、家族で意見を出し合えるように家づくりを進めましょう。
4. 優先順位を決めておく
マイホームに求める優先順位をつけることが大切です。いったん、一通りの希望をすべて書き出してみてください。それから「絶対に実現させたいこと」を、順番に家づくりに反映させましょう。



予算オーバーとならないように注意してくださいね!
なお、こだわりたいポイントや優先順位は、家族全員ですりあわせることが大切です。マイホームづくりで揉めることが少なくなります。
5. 時間がかかりそうな工程を把握する
時間がかかる工程を短縮すると、家づくりがスムーズに進みます。以下の表に、工程と期間をまとめたので参考にしてみてください。
工程 | 目安の期間 |
---|---|
土地の購入や施工会社を選ぶ | 3~6ヶ月程度 |
間取りや設備仕様を決める | 3~10ヶ月程度 |
着工 | 3~6ヶ月程度 |



このうち、土地探しと設計については、悩む時間が長いほど長期化します!
家を建てるまでの期間を少しでも短縮したい方は、早いうちから土地やデザインの理想のイメージを持っておきましょう。
家を建てる際の7つの注意点


ここでは、家を建てる際の注意点を7つ紹介します。
- 自分に合ったハウスメーカーや工務店に依頼する
- 耐震性や耐久性に目を向ける
- 生活動線を意識する
- 本契約前に契約内容を確認しておく
- 追加費用の発生がないか確認する
- 住宅ローン支払いに無理がないか確認する
- 工期が延びた場合は補償があるかを確認する
順番にみていきましょう。
1. 自分に合ったハウスメーカーや工務店に依頼する
理想の家を建てたいなら、イメージどおりの施工事例があるかを確認しましょう。ハウスメーカーや工務店は、各社それぞれに強みが異なります。そのため、希望が実現できる会社を選ぶことが大切です。
また、家のデザインだけでなく、担当者との相性も大切なポイントです。



担当者との相性が悪いと、家づくり中にストレスを抱えることになりかねません!
担当者と良い関係性が保てないと、理想の家づくりができなくなる恐れがあります。複数のハウスメーカーや工務店を検討して、ご自身と合ったところを選ぶことが大切です。
2. 耐震性や耐久性に目を向ける
完成した家で安全に暮らすには、耐震性や耐久性の高い家であることが欠かせません。
特に日本は地震が多い国なので、揺れへの強さを考慮することが大切です。地震は滅多に起きるものではありませんが、万が一の時に備えた家を作っていれば被害を最小限に抑えやすくなります。
また、長期的に快適に暮らせるように家の耐久性を意識しましょう。



当たり前ですが、家は建てて終わりではなく、30、40年、さらにはもっと長く住み続けることになります!
地盤がしっかりしていたり、メンテナンスしやすかったりするなど、耐久性を意識した家を検討してみてください。
3. 生活動線を意識する
快適な家づくりをするには、生活動線を意識することも忘れてはいけません。生活しやすい家にすることで、満足度が高まるでしょう。
こちらは、生活動線に配慮した家の間取り実例です。


玄関土間からパントリー、そしてキッチンとつながる動線を設置しています。買い物から帰ってきたらすぐにパントリーに荷物を収納したり、キッチンで調理をしたりしやすいのが特徴です。



私のInstagramでは、回遊動線が魅力的な住宅のルームツアーを紹介しています!家づくりの参考にしてみてください!
4. 本契約前に契約内容を確認しておく
本契約前に、内容に間違いがないかをきちんと確認する必要があります。確認が必要な主な項目は、以下の6つです。
- 建築プランが土地条件と希望条件に合っているか
- 住宅ローンの本審査に通過したか
- 見積書は隅から隅まで確認しているか
- 口頭のみで進めたことはないか
- 本契約後にキャンセルできるか
- 住宅診断に対応してもらえるか



なお、口頭のみで進めていることがあるなら、しっかり書面に残してもらいましょう!
住宅診断は、第三者的な立場で住宅診断士が専門家の視点から不具合の有無などを確認し、建物のコンディションを把握できるものです。基礎や構造などの一番重要な部分を診断してもらい、施工に不備がないかを確認できます。



本契約前に手配して、ハウスメーカーや工務店に事前に確認するのがおすすめです!
5. 追加費用の発生がないか確認する
本契約後に追加費用が発生することがあります。追加費用が必要になるケースは、主に以下の7つです。
- 間取りの変更
- 窓の追加や配置の変更
- 防火仕様の強化
- 土地の状態に応じた追加の工事
- 給排水設備の追加工事
- 産業廃棄物の処理にかかる費用
- 設備のグレードアップなどのオプション



本契約後の追加費用を避けるために、本契約前にできるだけ詳細に決めておく必要があります!
オプションの追加が発生する場合は、本当に必要なのかをよく考えてから追加しましょう。
6. 住宅ローン支払いに無理がないか確認する
家づくりには大きな費用がかかるので、住宅ローンを組むケースが多いです。そのため、無理のない住宅ローンになっているか確認しましょう。



負担感のある返済計画は、将来的に後悔する可能性があります。
また、家づくりの予算がオーバーしたからと、安易に借入額を広げないようにすることも大切です。余裕を持った返済ができるよう、慎重に計画することが長期目線での家づくりのコツです。
なお、住宅ローンについては、関連記事「【抑えよう】住宅ローンの収入に占める返済額の割合は20%以下が目安!返済に苦労しない方法を解説」で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。


7. 工期が延びた場合は補償があるかを確認する
予期せぬ出来事が重なって、工期が遅れる場合があります。工期の遅れは引き渡し日に影響するため、引っ越し日の変更を余儀なくされるかもしれません。



工期の遅れは、以下の6つのケースが考えられるでしょう!
- 職人不足
- 施工ミスや不具合の修繕
- 追加工事
- 代金支払いの遅れ
- 天候不良
- 資材不足



施工業者が原因で工期が数ヶ月以上の大幅に遅れる場合は、損害賠償請求ができるケースがありますよ!
工期が遅れた場合に補償があるかを、事前に確認しておきましょう。
家を建てる際の費用目安と予算オーバーを防ぐ方法


家は人生の中でも高い買い物であり失敗したくないですよね。予算を決めたうえで、理想の家を実現しましょう。
ここからは以下の内容を紹介します。
- 費用目安
- 予算オーバーを防ぐ対処法
それぞれ見ていきましょう。
1. 費用目安
家づくりにかかる費用は、土地の有無によって異なります。
- 土地ありの場合:平均3,863万円
- 土地なしの場合:平均4,903万円
元々土地を所有している場合、土地がない場合よりも約1,000万円安い傾向にあります。



土地を購入せず、住宅の建築費用や諸経費のみで済むからです!
とはいえ、建築する住宅によって費用が大きく変わる可能性があります。あくまで目安としての把握に留め、自分たちの家づくりを進行しましょう。
2. 予算オーバーを防ぐ対処法
注文住宅を建てる場合、約4,000万円の費用がかかります。家づくりですべての要望を叶えようとすると、さらに高額となり予算オーバーするかもしれません。
そのようなときは、以下の対処法を実践してみてください。
- 間取りをできる限りシンプルにする
- 建物の形状の凹凸を減らす
- 内装・設備のアップグレードを最小限に抑える
- 床面積を減らす
- 複数のハウスメーカーを比較する



工夫すれば予算内に抑えられそうです!
「お金がないのに家を建てるのは難しいな」と諦めるのではなく、予算内に抑えるためにできることがないかを検討するのがコツです。
家を建てるまでの期間を踏まえて計画的に家づくりをしよう


家を建てるまでの期間は、1年半~2年ほどです。
まずは、理想の家のイメージをしっかり描くための情報収集からおこないましょう。理想の家が具体的になることで、建築会社や住宅ローンが選びやすくなり、よりスムーズに家づくりを進められます。



また、中立的な立場から相談に乗ってくれる専門家にアドバイスをもらうことで、後悔する確率を減らせます!
すーさんは大手ハウスメーカーに、15年勤務経験のある住宅のプロ。しっかりヒアリングして、希望に添ったハウスメーカーや工務店を紹介いたします。
何も決めていない状態でのご相談も受け付けているので、住宅について疑問がある方は、お気軽にご相談ください!

