後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【後悔しない】初心者に最適な住宅ローンの選び方5ステップ!失敗を防ぐポイントも紹介

「初心者でもわかる住宅ローンの選び方を知りたい」
「お得に住宅ローンを借りる方法を知りたい」
「住宅ローン選びで失敗したくない」

マイホームを購入する際に重要なのが住宅ローン。借り入れ額が大きくなるため、わずか数%の違いでもトータルの返済額は大きく異なります。

とはいえ、どのように選んだらいいのか悩んでいる方もいるでしょう。

あき

住宅ローンの選び方を間違えたら、トータルで数百万円単位変わることはざらにあります

この記事では、15年以上にわたり住宅販売をおこなってきた家づくりのプロが、以下の内容について解説します。

  • 住宅ローンの選び方で支払額は大きく変わる
  • 初心者におすすめの住宅ローンの選び方5ステップ
  • 失敗しないために知っておきたいポイント
  • 金融機関を選ぶならモゲチェックがおすすめ

住宅ローンの選び方や失敗しないためのポイントを理解できる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。

目次

【初心者必見】住宅ローンの選び方で支払額は大きく変わる

住宅は数千万円、価格が高騰している都心では1億円を超えるお金が必要になるなか、すべて手持ちのお金で支払える方は多くないでしょう。

そこで住宅ローンを組み、決められた期間は毎月返済をおこないます。

すーさん

住宅ローンの金利が与える影響は大きく、わずか数%の違いでも毎月の返済額や総返済額に大きく変わるのです!

住宅ローンの金利は1年あたりの利率で表示され、数値が低いほうが支払利息は安くなります。

借り入れ金額は5,000万円、返済方法は元利均等返済、借り入れ期間は35年のローンで、固定金利1%の場合と、固定金利1.5%の場合を比較してみました。

スクロールできます
固定金利1%の場合固定金利1.5%の場合
毎月返済金額141,142円153,092円
合計返済金額59,279,814円64,298,491円
▲モバイルはスライドできます▲

金利がわずか0.5%変わるだけで、毎月11,950円、総返済額だと5,018,677円も変わります。

あき

お得に住宅ローンを利用したい方は、金利が重要であることを認識しましょう!

初心者におすすめの住宅ローンの選び方5ステップ

ここからは、初心者におすすめの住宅ローンの選び方を5ステップで解説します。

  1. 金利タイプを選択する
  2. 返済方法を決める
  3. 借り入れする金融機関を比較する
  4. 団体信用生命保険(団信)の内容を決める
  5. そのほか諸費用を比較する

順番に見ていきましょう。

1. 金利タイプを選択する

金利とは、借りたお金に対して支払う利子のことを指します。

住宅ローンにおける金利は、主に「全期間固定金利」「当初固定金利」「変動金利」があります。それぞれの特徴は以下の表のとおりです。

スクロールできます
金利タイプメリットデメリット
全期間固定金利金利が上がっても返済額が一定で、家計の収支計画を立てやすいほかの金利タイプと比べて金利が高い
当初固定金利固定期間が短いと適用される金利が低くなる期間終了後の毎月返済額がわからない
変動金利ほかの金利タイプと比べて金利が低い金利が上昇すると返済額が増える
▲スライドできます▲

一般的に返済額に余裕がある方は、金利が上昇しても返済できるため変動金利を、金利が上昇したら返済できなくなる方は固定金利を選ぶ傾向にあります。

あき

メリット・デメリットを把握し、あなたにあった金利タイプを選択してみてください

2. 返済方法を決める

住宅ローンの返済方法は、主に以下の2つです。

返済方法の種類概要
元利均等返済返済額は固定で、当初は返済額が少ない
元金均等返済元金は固定で、年数が増えると返済額も減少する
▲モバイルはスライドできます▲

元利均等返済は毎月の返済額を抑えたい方に向いており、元金均等返済は返済する総額を減らしたい方に向いています。

ボーナス払いを選択すると月々の返済額を抑えられますが、業績不振によりボーナスカットがあると返済できない可能性も出てきます。

すーさん

毎月の給料のみで支払いきれる金額で借り入れをおこない、ボーナス払いをしなくても支払える状態にしましょう。

3. 借り入れ先を比較する

住宅ローンの借り入れ先は、主に以下の2種類があります。

  1. フラット35
  2. 民間ローン

フラット35とは、住宅支援機構と金融機関が提携して扱っている全期間固定金利の住宅ローンです。

あき

全国300以上の金融機関が取り扱っています!

金利タイプは全期間固定金利のみであるため、毎月の返済額が一定です。

民間ローンは、さまざまな金融機関が独自で提供する住宅ローンです。主に、以下の金融機関で契約できます。

  • メガバンク
  • 地方銀行
  • 信用金庫
  • 農協
  • 生命保険会社

金利タイプや審査基準などは、金融機関によって異なります。複数の住宅ローンを比較し、自分に合ったものを選択しましょう。

4. 団体信用生命保険(団信)の内容を決める

団信は住宅ローン契約者が死亡または高度障害となった場合に、債務残高の弁済に充てられる保険です。

団信に加入すると、万が一のことが発生したときに、残された家族は住宅ローンの支払いをせずにそのまま家に住めます。

すーさん

団信には、がん保障や八大疾病保障など手厚い保障が付くものもあり、保険料は住宅ローンの金利に含まれるものが一般的です!

保障を手厚くすると比例して金利が高くなるケースもあるため、支払い可能か見極めましょう。

5. そのほか諸費用を比較する

住宅ローンには金利や団信以外にも費用が発生します。たとえば、以下のようなものが挙げられます。

スクロールできます
諸費用内容
融資手数料(事務手数料)融資を受ける金融機関に支払う手数料、また保証会社に支払う事務手数料
住宅ローン保証料金融機関を通じて保証会社に支払う保証料
火災保険料火災はもちろん、豪雨による浸水や土砂崩れなどの自然災害ときに補償を受けられる
地震保険料地震で受ける被害に対応する
印紙税印紙税法で定められた課税対象となる文書を作成した場合にかかる税金
登記費用不動産の物理的状況(住所や面積、建物の構造など)や権利関係(所有権や抵当権など)を明らかにするために司法書士へ支払う費用
▲スライドできます▲
あき

必要になる費用を把握して、足りないことがないように前もって準備しておきましょう!

初心者が住宅ローン選びに失敗しないための3つのポイント

ここからは初心者が住宅ローンを選ぶ際に、失敗しないためのポイントを3つ紹介します。

  1. 金利上昇しても返済できるか確かめる
  2. 家を建てたあとにかかるお金を理解する
  3. 第三者の意見を取り入れ

以下で詳しく解説するので、チェックしておきましょう。

1. 金利上昇しても返済できるか確かめる

変動金利を選ぶと、金利上昇で返済額が増えるリスクがあります。

日本で実施されている大規模な金融緩和が終了し、利上げが実施され金利が上昇した際に、毎月の返済額が想定よりも高くなることもあるでしょう。

あき

実際、2022年12月に日銀は従来0.25%程度としていた長期金利の変動幅を0.5%に拡大し、事実上の利上げを実施しました。

長期金利と住宅ローンの金利は連動するため、今後住宅ローンの金利が上昇する可能性が高まっています。

すーさん

とはいえ、返済期間が短かったり、収入に余裕があったりすれば、万が一金利が上がっても支払いに困る可能性は低いです!

毎月の返済額だけで決めるのではなく、金利上昇しても支払えるのかといったリスクを考慮してどの金利タイプにするか検討してみてください。

2. 家を建てたあとにかかるお金を理解する

あき

住宅ローンを選ぶ際は、家を建てたあとのお金のことも考える必要があります!

家を建てたあとには、主に以下の費用が発生します。

  • 教育費
  • 介護費用
  • 家の購入後にかかる税金
  • 修繕・メンテナンス費用

どの費用もまとまった金額が必要です。そのため、日頃から貯蓄をおこない、毎月の給料が住宅ローンの支払いで消えることがないようにしましょう

3. 信頼のおける第三者の意見を取り入れる

不動産会社や金融機関は、それぞれ自社の利益を優先しがちになります。

不動産会社は、できるだけ価格の高い物件を購入できるよう借り入れ額を大きくする可能性もあるでしょう。

すーさん

金融機関は自社の住宅ローンを進めるのが一般的です。

会社は利益を追求するところなので、このような振る舞いが悪いとは言いませんが、自分で判断する能力がないと結果的に損をしてしまいます。

とはいえ、住宅ローン初心者の方がいきなり完全に理解するのは難しいです。

あき

そのため、プロでありながら第三者である機関を利用しましょう!

「すーさんの相談窓口」では、大手ハウスメーカーに15年間勤めた経験から、中立の立場であなたの家づくりに関するアドバイスをおこないます。

どんな些細なことでも問題ありませんので、住宅ローンや家づくりで少しでも迷ったことがあれば、お気軽にご相談ください!

\ ノープランでOK /

初心者が住宅ローンを組む金融機関を選ぶならモゲチェックがおすすめ

初心者が住宅ローンを組む金融機関を選ぶ際は、モゲチェックを利用すべきです。

ここからは、モゲチェックのおすすめポイントを3つ紹介します。

  1. 簡単に金利を比較できる
  2. 適した金融機関がわかる
  3. プロに相談できる

以下で詳しく解説します。

1. 簡単に金利を比較できる

金融機関によって適用される金利は異なるため、少しでもお得に住宅ローンを組みたいなら、多くの金融機関を比較検討するのがおすすめです。

あき

ただし、比較すべき金融機関の数が多く、手間も時間もかかるため、すべての金融機関を比較するのは現実的ではありません!

モゲチェックを利用すると、多数の金融機関から住宅ローンの金利を簡単に比較できます。

金利だけでなく、返済期間や返済方法など、条件を変えて比較することも可能。

すーさん

これにより、自分に最適な条件を持つ金融機関を選べるのです!

2. 適した金融機関がわかる

たとえば、現在の自分の収入や貯蓄額に合わせた返済方法を提供している金融機関を選べたり、金利といったデータをもとに住宅ローンの審査基準が厳しい金融機関を選べたりします。

また、融資承認確率を上げるためのアドバイス機能を提供。利用者の入力情報をAIが分析し、個人の信用力向上に有効な方法を表示します。

あき

アドバイスに対応することで、住宅ローンの審査に通る確率を高め、よりよい条件で住宅ローンを選択できるのです!

3. プロに相談できる

モゲチェックには、住宅ローンに詳しいプロが多数在籍しています。そのため、自分に合った金融機関を見つけるためのアドバイスを受けられるのです。

すーさん

住宅ローン初心者であっても、安心して選べるでしょう

モゲチェックの詳細は、関連記事「【金利0.1%の差が命取り】住宅ローンの負担を下げるにはモゲチェックがおすすめ!使い方をわかりやすく解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

住宅ローンの選び方を理解して初心者も計画的に家づくりをしよう

わずか数%の違いでも、大きな金額を借り入れする住宅ローンだと大損をしてしまうこともあります。

住宅ローンを組む際は、金利タイプや返済方法、そのほか諸費用を比較してトータルの返済額が少なくなるようにしましょう。複数のサービスを比較し、自分にあった住宅ローンを選ぶことが成功の鍵です。

あき

住宅ローンはどこがいいか悩んだら、ぜひ「すーさんの相談窓口」へご相談ください!

土地探しやハウスメーカー選びまで、家づくりのプロが無料でアドバイスをおこないます。

\ ノープランでOK /

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次