後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【実績重視】鉄筋コンクリート造の一戸建て建築におすすめのハウスメーカー5選!魅力や注意点も解説

「鉄筋コンクリートの家づくりが得意なハウスメーカーを知りたい」
「坪単価は鉄筋コンクリートの家だと高くなる?」
「家を建てる際の注意点はあるのかな」

自然災害が頻発する中、強度の高い鉄筋コンクリートの一戸建ては魅力です。

あき

しかし、鉄筋コンクリートの家の建築が得意なハウスメーカーがわからないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、鉄筋コンクリートの家の建築におすすめのハウスメーカーについて以下の内容を解説します。

  • 鉄筋コンクリート造と他構造の比較
  • おすすめのハウスメーカー
  • ハウスメーカーの比較ポイント
  • 魅力と注意点
すーさん

鉄筋コンクリートの家を建てる際の注意点についても解説しているので、ぜひ最後までお読みください!

目次

一戸建ての鉄筋コンクリート造と他構造についてサクッと比較

鉄筋コンクリートの一戸建てを建てる際には、他の構造との違いを理解しておきましょう。木造、鉄骨造との違いは以下の表を確認してみてください。

コスト耐震性耐火性遮音性
木造××
鉄骨造×
鉄筋コンクリート

コスト面では、資材費や構築が安く収まる木造が優れています。木造は、耐震性の面では他の構造に劣るものの、新耐震基準に則って建築されていれば大きな問題はありません。

耐火性や遮音性の面では、鉄筋コンクリートが最も優れています。鉄骨は一定の温度を超えると、曲がる性質を持っているため耐火性に劣ります。

あき

他の構造と比較すると、鉄筋コンクリートの家の特徴がよくわかりますね!

鉄筋コンクリート造の一戸建てにおすすめのハウスメーカー5選

以下の5つのハウスメーカーは、鉄筋コンクリートの一戸建てを特に得意としている会社です。

すーさん

鉄筋コンクリートの家を検討している方は、まず以下の5つのハウスメーカーから検討してみてください!

  1. 大成建設ハウジング
  2. レスコハウス
  3. 百年住宅
  4. トヨタT&S建設
  5. 露木建設

それぞれのハウスメーカーの特徴を解説するので、一つひとつ確認していきましょう。

1. 大成建設ハウジング

引用:大成建設ハウジング
項目概要
建築実績1969年創業
坪単価約70~80万円
構造・工法プレキャスト工法
アフターフォロー60年間安心サポートプログラム

大成建設ハウジングは、強靭な住宅「パルコン」で知られるハウスメーカーです。「パルコン」は、大型のコンクリートパネルを使用し、床・壁・屋根を一体化させることで高い耐震性を実現した商品です。

大型のコンクリートパネルは、一戸建て全体が強固な壁式構造となるため、揺れや変形を最小限に抑えられます。

すーさん

「パルコン」の強度は、東日本大震災など過去の大地震でも実証されています。

2. レスコハウス

引用:レスコハウス
項目概要
建築実績1966年創業建築実績1万5千戸
坪単価約50~90万円
構造・工法WPC(ウォール・プレキャスト・コンクリートパネル)工法
アフターフォロー60年保証プログラム

レスコハウスは「災害レス・コンクリート住宅」というキャッチコピーで知られるハウスメーカーです。WPC(ウォール・プレキャスト・コンクリートパネル)工法を採用しており、強度と密度の高いPCパネルを使用することで、耐震性と耐久性に優れた一戸建てを提供しています。

すーさん

WPC工法の特徴は、一般的な柱・梁で構成される軸組構造とは異なり、壁全体で地震の力を受けとめることです。

壁全体で受け止めるため、外からの力が一箇所に集中せず、建物全体の揺れが少なくなります。さらに、PCパネルは他の建材に比べて非常に重いため、高い遮音性能も発揮します。

3. 百年住宅

引用:百年住宅
項目概要
建築実績1975年創業鉄筋コンクリート住宅着工頭数10年連続1位
坪単価約50~70万円
構造・工法WPC(壁式プレキャストコンクリート)工法
アフターフォロー構造躯体35年保証
すーさん

百年住宅は、その名の通り長期間にわたって安心して住める住宅を提供するハウスメーカーです。

WPC(壁式プレキャストコンクリート)工法を採用しており、工期が早く、コストが安く、品質が高いというメリットがあります。

WPC工法は現場での作業が少なく、工場であらかじめ製造されたパネルを使用するため工期の大幅な短縮を実現しています。

また百年住宅では断熱材として発泡ウレタンを外壁全てに吹き付けることで、温度差を小さくし、鉄筋コンクリートの一戸建ての弱点である結露を抑えていることも大きな特徴です。

4. トヨタT&S建設

引用:トヨタT&S建設
項目概要
建築実績1950年創業
坪単価約80~100万円
構造・工法プレキャストコンクリート工法
アフターフォロー10年保証サポート

トヨタT&S建設は、トヨタ自動車の連結子会社であり、高品質な鉄筋コンクリートの一戸建てを提供しています。工場で厳格な生産管理のもと製造されたコンクリート製品を使用するため、均一で高品質な仕上がりが特徴です。

また工場での製造は、施工現場では作業工数が減り、騒音や産業廃棄物の低減にもつながります。

すーさん

環境に配慮した工法を重視している点も、トヨタT&S建設の大きな特徴です。

5. 露木建設

引用:露木建設
項目概要
建築実績1964年創業
坪単価約100~140万円
アフターフォロー10年ごとの有償建築物診断
すーさん

露木建設は長年にわたり培ってきたコンクリート施工技術を基盤に、鉄筋コンクリート造の注文住宅や集合住宅を提供するハウスメーカーです。

露木建設の強みは、その高い技術力にあります。水セメント比を低く抑えることで、耐久性の高いコンクリートを実現し、長期間にわたってひび割れの少ない一戸建ての建築を可能にしています。コンクリートの打設技術の高さは、構造的な耐久性を高める効果だけでなく、住宅の美観を保つことにもつながるでしょう。


鉄筋コンクリートを用いた高級住宅を建築できるハウスメーカーについては、関連記事の「【金持ちが建てる】高級住宅のハウスメーカーおすすめ10選!家づくりのプロが厳選して紹介」でも詳しく解説しています。こちらもぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい

鉄筋コンクリート造の一戸建てハウスメーカーを比較する3つのポイント

鉄筋コンクリートの家を建築できるハウスメーカーを選ぶ際には、以下の3つの点に着目しましょう。

  1. 建築実績
  2. 坪単価
  3. アフターサービス

それぞれ詳しく解説します。

1. 建築実績

ハウスメーカーを選ぶ際には、建築実績の確認が大切です。鉄筋コンクリートの一戸建ては特に専門的な技術が必要なため、過去の実績を確認することで信頼性を評価できます。

具体的には、各ハウスメーカーのWebサイトには、過去の建築事例や施工写真が掲載されています。

すーさん

建築事例を見て、耐久性などの機能面や自身が希望するデザインに近い住宅が建てられるか確認しましょう!

また、多くのハウスメーカーのWebサイトでは、自社が建築した家が過去の大災害にどの程度耐えられたのか紹介しています。実際の被災後の写真なども掲載されているので、耐震性や耐久性を確認する際に役立つでしょう。

2. 坪単価

鉄筋コンクリートの家の坪単価は、80万円から100万円程度が目安です

すーさん

ハウスメーカーや仕様によって異なるため確認しておきましょう!

鉄筋コンクリートの一戸建ては、使用する材料や施工の手間があるため、他の構造に比べて坪単価が高い傾向にあります。極端に安い坪単価を提示するハウスメーカーは、品質や施工に問題がある可能性があるため、適正な価格で信頼できる会社を選択しましょう。

3. アフターサービス

家は長期間使用するものであり、アフターサービスの充実は欠かせない要素です。特に鉄筋コンクリートの一戸建ては高額な投資となるため、万が一のトラブルやメンテナンスに対応してくれるかを確認しておくことが大切です。

具体的には、無料での点検やメンテナンス期間、有償での点検や修理の内容を確認しましょう。多くのハウスメーカーでは、定期的な点検サービスや、長期保証を提供しています。

あき

信頼できるアフターサービスを提供しているハウスメーカーを選ぶことで、安心して住宅を購入できますね!

自身に合ったハウスメーカーがわからないという方は、すーさんの相談窓口をご利用ください。機能面やデザイン面など、ご自身に合ったハウスメーカーをご紹介します。

\ ノープランでOK /

鉄筋コンクリート造で一戸建てにする5つの魅力

あき

こちらではあらためて、鉄筋コンクリートの家の魅力を確認します!

  1. 耐震性が高い
  2. 耐久性が高い
  3. 気密性・遮音性が高い
  4. 耐火性が高い
  5. デザイン性が高い

鉄骨や木造建築と迷っている方は参考にしてみてください。

1. 耐震性が高い

鉄筋コンクリート造の一戸建ては、耐震性に優れている点が大きな魅力です。横方向を鉄筋が、縦方向をコンクリートが支えることで、全体の重量を「面」で支える構造となり、地震の揺れに対して強い耐性を持ちます。

すーさん

東日本大震災のような大規模な地震でも、鉄筋コンクリート造の住宅は被害が少なかったという実績があります!

鉄筋コンクリートの家は、度重なる小さな地震にも強い耐性を持ち、安心して住み続けられます。地震の多い日本において、高い耐震性は大きなメリットです。

2. 耐久性が高い

鉄筋コンクリート造の一戸建ては、高い耐久性を持っています。法定耐用年数は、木造住宅の約2倍の47年とされています。鉄筋コンクリートが劣化しにくく、長期間にわたって安定した性能を発揮するためです。

また湿気やシロアリなどの影響を受けにくく、木造住宅に比べてメンテナンスの手間が少ない点も魅力です。

あき

メンテナンスが少ないと、長期的に見て維持費用を抑えられますね!

3. 気密性・遮音性が高い

壁にコンクリートを流し込んで造るため、木造住宅よりも気密性が高く、外部からの空気の侵入を防げます。

すーさん

室内の温度を一定に保ちやすいため、冷暖房効率の向上につながるため、光熱費の削減が可能です!

また、鉄筋コンクリートは重量が重いため、振動が伝わりにくく、遮音性も高くなります。外部の騒音が室内にほとんど伝わらないため、交通量の多い道路に面していても静かな生活環境を実現しています。

室内の音も外に漏れにくいため、楽器の演奏や大音量での音楽・映画鑑賞を楽しみたい方にもおすすめです。近隣への音漏れを気にせず、自分のライフスタイルを楽しめるでしょう。

4. 耐火性が高い

鉄筋コンクリート造の一戸建ては、耐火性に優れています。火災が発生しても、鉄筋コンクリートは高温に強いため、全焼や倒壊を避けられます。

すーさん

木造住宅や鉄骨造の住宅に比べて、火災による被害を最小限に抑えられます!

また鉄筋コンクリート住宅は、火災保険の料率が低く設定されることが多いため、長期的なコスト面でも有利です。

5. デザイン性が高い

鉄筋コンクリートは強度が高いため、間取りの自由度が高く、デザイン性の高い家を建てられます例えば「曲線を取り入れたデザイン」や「丸みを帯びた建物」など、斬新なデザインを実現可能です。

あき

個性的で魅力的な外観を持つ一戸建てを建てられますね!

家の内部のデザインにおいても、自由なレイアウトが可能です。壁の位置や形状を自由に設定できるため、自分のライフスタイルに合わせた使い勝手の良い間取りを実現できるでしょう。

鉄筋コンクリート造で一戸建てにする際の3つの注意点

鉄筋コンクリートは耐久性やデザイン性の高さなど魅力がある一方で、注意点もあります。こちらでは、鉄筋コンクリートの家を建てる際の注意点を3つ解説します。

  1. 建築コストが高い
  2. 地盤改良が必要
  3. カビや湿気に弱い

一つひとつ確認していきましょう。

1. 建築コストが高い

鉄筋コンクリートの一戸建ては、使用する材料や施工方法が特殊であるため、建築コストが高くなります。鉄筋コンクリートの家の坪単価は80万円から100万円程度と、木造住宅に比べて10~30万円程度高額です。

ただし、鉄筋コンクリートの家は初期費用は高いものの、長寿命であることを考慮すると総合的には経済的とも言えます。

すーさん

コストを抑えるためには、複数のハウスメーカーから見積もりを取り、比較検討しましょう!

2. 地盤改良が必要

鉄筋コンクリートの一戸建てを建てる際には、地盤改良が必要になる場合が多いです。鉄筋コンクリートが重いため、安定した地盤が求められるためです。

具体的には、地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良工事を行う必要があります。表層改良工事や杭打ち工事など、地盤の状態に応じた適切な対策が求められます。

地盤改良工事の費用は、表層改良で約50万円、杭打ちには約100万~200万円程度かかることが一般的です。

すーさん

地盤改良工事は、建築コストに大きく影響するため、事前にしっかりと確認することが大切です。

3. カビや湿気に弱い

鉄筋コンクリートの一戸建ては、気密性が高いため、湿気がこもりやすくカビが発生しやすいという注意点があります。

すーさん

特に日本のような湿度の高い環境では、適切な湿気対策が必要です!

具体的には、断熱材を適切に使用し、換気システムを導入することで、湿気対策を行います例えば、発泡ウレタンなどの断熱材を使用することで、温度差を小さくし、結露を防げます。

また、24時間換気システムを設置することで、室内の湿気を効率的に排出し、カビの発生を防ぐことも効果的な方法でしょう。

鉄筋コンクリート一戸建てのハウスメーカーは専門性の高い会社を選びましょう

鉄筋コンクリートの一戸建てを建てる際には、専門性の高いハウスメーカーを選ぶことが大切です。鉄筋コンクリート造は木造住宅とは異なる特殊な技術と知識が必要であるため、信頼できる業者を選ぶことで、安心して建築を進められます。

この記事で紹介したハウスメーカーは、いずれも高い専門性と実績を持っています。これらの業者から選ぶことで、理想の住まいを実現可能です。

自身に合ったハウスメーカーがわからないという方は、すーさんの相談窓口をご利用ください。

すーさん

ハウスメーカーの営業マンとして15年の経験のある私が、機能やデザインの希望に合う会社を紹介します!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次