後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

耐震性の高いハウスメーカーランキング15選【2025年最新】地震に強いおすすめ住宅メーカーの耐震等級や免震・制震基準は?

地震に強いハウスメーカーおすすめランキング15選【2025年最新】地震で倒れなかった耐震性の高い家の特徴をプロが紹介

「地震に強いハウスメーカーはどうやって選べば良いのかな?」
「家族が安心して暮らせる家に住みたい!」
「地震で倒れなかった家の特徴ってなんだろう?」

ライフスタイルが変化しても、長く暮らし続けるマイホーム。耐震性の高い頑丈な家なら、いざというときも安心です。

この記事では、地震に強いおすすめのハウスメーカーについて、以下の内容を解説します。

ハウスメーカーごとの違いや特徴をしっかり押さえておけば、地震で家が倒れるリスクを低減できます。実際、阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震で倒れなかったハウスメーカーの事例もご紹介していきます。

すーさん

なお、ランキングの格付けは、大手ハウスメーカーに15年勤めた元住宅営業マンがおこないました!

すーさんのLINE相談窓口」では、ハウスメーカー選びから間取りの設計まで家づくりの相談を行っています。

LINEから無料で相談できるので「マイホームづくりで失敗したくない」「ハウスメーカー選びの判断材料を増やしたい」と考えている方は、ぜひお気軽に友達登録してくださいね。

あきとすーさん
目次

耐震性が高く地震に強いおすすめハウスメーカーの基準6選

住宅の構造別耐震性の高さとメリット・デメリット

地震に強いハウスメーカーを選ぶうえで、見ておきたいポイントは以下の6つです。

  1. 耐震等級は3
  2. 地盤調査・改良と基礎工事
  3. 耐震・制振・免震のどの構造か確認する
  4. 耐震実験を確認する
  5. 保証期間・メンテナンスが長い
  6. 木造・鉄骨・鉄筋コンクリートはどれがいい?

順に解説します。

1. 基本的に耐震等級は3

耐震等級は、住宅の性能表示制度を定める「住宅と品質確保の促進等に関する法律」で定められた、地震に対する建物の強度を示す指標の1つです。

等級は、以下の表のとおり3つの区分で示されています。

等級内容
耐震等級1建築基準法の耐震基準と同じ強度を持つ建物
耐震等級2地震に対する耐久力が耐震等級1の1.25倍
耐震等級3地震に対する耐久力が耐震等級1の1.5倍
すーさん

1〜3の3段階で表されており、数字が大きくなるほど強い家が建てられます!

耐震等級3は、建築基準法の1.5倍の耐震性とされます。震度6〜7の1.5倍の地震でも倒壊しないのが特徴で、強度のある家を建てたい方はチェック必須です。

この記事でご紹介しているランキング上位のハウスメーカーは、最高レベルの耐震等級3を基準としています

ちなみに耐震等級4や5という基準は正式に存在しません。

2. 地盤調査とベタ基礎工事

ハウスメーカーによって地盤調査方法や地盤改良の技術、基礎工事は異なるため、しっかりと確認する必要があります。

例えば、地盤調査の際に、一般的なサウンディング調査に加えて、ボーリング調査を実施するメーカーがあります。入念な地盤調査をすることで、安心して建築可能です。

すーさん

家の基礎工事には、「ベタ基礎」と「布基礎」の2種類がありますが、耐震性が高いベタ基礎を選びましょう!

「ベタ基礎」の家は、底面全体を鉄筋を入れた床下で支える構造です。一方「布基礎」は、面ではなく基礎の柱で家を支える構造であり、耐震性はベタ基礎よりも劣ります。

「ベタ基礎」は「布基礎」に比べてコストは高くなりますが、地震に対する強度は大きく上回るため、地震に強い家を建てたい場合におすすめです。

3.【耐震・制振・免震】どの構造かを確認する

耐震ダンパーについては、YouTubeチャンネルで公開している質問回答LIVEで解説しているので、あわせて参考にしてください(34:35から再生されます↓)

あき

構造や工法はハウスメーカーがこだわっているポイントなので、見逃せません!

各ハウスメーカーでは耐震性を上げるために、以下のような構造を取り入れています。

スクロールできます
構造内容メリットデメリット
耐震構造・地震の揺れに対して十分に耐えられるように
 設計された構造
・柱・梁・床・壁等を有効に配置して
 建物の構造体で支える仕組み
・多くの戸建住宅で耐震対策に用いられている
比較的コストを抑えられる
・間取りの自由度が高い
建物内部の損傷や
 家具の転倒リスク

・繰り返す地震で
 ダメージが蓄積される
制振構造・建物と土地の間に免震装置を設置して
 建物に揺れを伝えにくくした構造
・振動を和らげる効果があるとされ
 そもそもの揺れを軽減できる
・導入コストが高い
・そもそもの揺れを軽減できる
・建物の損傷を抑えられる
・家具の転倒リスクも低減
繰り返しの地震にも有効
・ややコストがかかる
・設置場所が必要
メンテナンスが必要な場合がある
免震構造・建物内部にダンパー等を組み込み、
 地震による振動を吸収する仕組み
・振動を吸収することで
 柱・梁・壁の損傷を抑えられる
・建物内部の揺れが極めて小さい
・構造体への損傷や家具の転倒リスクが
 ほとんどない
居住者の安全性が最も高い
導入コストが最も高い
・設置スペースが必要
・土地の形状や地盤によって
 採用が難しい
▲モバイルはスライドできます▲

構造・工法が間取りに影響することもあるので、耐震性と住みやすさのバランスを取る必要があります。

また、木造・鉄骨・鉄筋コンクリートとの組み合わせでメリット・デメリットをカバーできるので、予算や希望の間取りも合わせて総合的に判断しましょう。

4. 耐震実験を確認する

耐震実験を行うことで、地震の強さを数値で明確化できます。

すーさん

そのため、多くのハウスメーカーが耐震実験を実施しているのです!

例としては、実物の建物を実験施設の台に載せることで、地震と同じような揺れを作り出す「実大振動実験」が挙げられます。

実際に起こった地震をリアルに再現するために、揺れの周期や周波数もあわせてテストしているので、信頼度の高い結果を確認できます。

5. メンテナンス・保証期間が長い

耐震性は経年劣化によって性能が落ちる可能性があるため、ハウスメーカーを選ぶ際には保証期間が長く手厚いメンテナンスを用意している会社を選びましょう。

耐震性に影響与える劣化は、床下の結露です。結露によって湿気が溜まると、カビやシロアリの発生原因となります。ハウスメーカーの定期点検を利用すれば、劣化による性能の低下を早期に発見可能です。

また、新築時の初期不良であった場合には、法律で義務付けられた10年間の「庇護担保責任」によって無償で修繕を依頼できます。

すーさん

独自の長期保証サービスを設けているため、ハウスメーカー選びの際には確認しておきましょう!

6. 木造・鉄骨・鉄筋コンクリートはどれが地震に強い?

家づくりで使われる主な構造には「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造(RC造)」の3種類があり、それぞれ耐震性への考え方や特徴が異なります。

すーさん

一概に「この構造が最も強い」とは言えず、耐震等級3を満たしていれば十分な耐震性は確保できます

どの構造を選ぶかによって、費用や間取りの自由度、住み心地も変わるため、あなたのライフスタイルに合ったタイプを選ぶことが重要です。

スクロールできます
構造おすすめの人耐震性コストメリットデメリット
木造費用を抑えつつ
木のぬくもりを感じる
安心な家を建てたい
木材のしなやかさが
地震の揺れを吸収
比較的抑えやすい・断熱性が高い
・調湿性が高い
・品質にバラつきが出やすい
・湿気やシロアリ対策が必要
鉄骨間取りの自由度を優先しつつ
強い構造で安心したい
鉄骨の粘り強さが
地震の揺れを吸収
木造よりは
コストが高め
・広い空間を作りやすい
・品質が安定
・熱が伝わりやすい
・重量が重い
鉄筋コンクリート
(RC造)
予算に余裕があり
最高の安全性と
耐久性を求める
コンクリートが面で頑丈に支え
耐震性は最も高い
最もコストが高い・火災や劣化に強い
・遮音性が高い
・工期が長くなる
・重量が重い

それぞれ強みとするハウスメーカーがあるので、耐震性の高いおすすめハウスメーカーランキングを構造別にご紹介しています。

あき

自分に合ったハウスメーカーを見つけてください!

住宅構造については、さらに詳しく見ると、同じ構造でも住宅会社によって採用している工法は異なります。

一括りに木造といっても「木造軸組工法」「木造枠組壁工法」などがあるので、耐震性以外のメリット・デメリットにも注目しましょう。

主な工法の特徴は、以下の表を確認してみてください。

スクロールできます
構造工法内容
木造木造軸組工法柱と筋交いで家を支える工法
木造枠組壁工法(2×4工法)・壁で家を支える工法
・圧力壁を増やすことで強度が上がる
木質パネル工法・工場生産した構造体を現場で組み立てる工法
・外力が面全体に分散するため強度が高い
鉄骨造軽量鉄骨軸組工法軽量鉄骨の柱と筋交いで家を支える工法
重量鉄骨ラーメン工法強度の高い重量鉄骨の枠で構造をつくる工法
鉄筋コンクリート造(RC造)ラーメン工法、壁式工法・鉄筋で補強されたコンクリートの枠組みで家を支える工法
・最も強度が高い
▲モバイルはスライドできます▲

【木造】地震に強い高耐震性のハウスメーカーランキング5選

耐震性の高い木造の地震に強いハウスメーカーランキングの特徴

まずは木造の家が得意な、地震に強いハウスメーカーランキング5選をご紹介します。

  1. 住友不動産
  2. 一条工務店
  3. ミサワホーム
  4. 三井ホーム
  5. アキュラホーム

順番に見ていきましょう。

1. 住友不動産

木造の地震に強いハウスメーカーランキング1位の住友不動産
引用:住友不動産
スクロールできます
住宅のタイプ木造
耐震等級耐震等級3
構造・工法独自の超耐震構法「ニューパワーコラム」
耐震実験新制震システム「ニューパワーキューブ」で
建物の変形を最大約55%低減できることを実証
保証期間
メンテナンス
60年保証
(20年以降有料メンテナンス工事をした場合10年毎延長)
▲モバイルはスライドできます▲
すーさん

住友不動産は、耐震・制震機能が優れているのはもちろん、壁や手すりに抗菌・抗ウイルス加工を施した部材を揃えています!

独自のウッドパネル工法・2×4工法・2×6工法などを組み合わせることで、地震だけでなく、火事にも強い家を建設しています。

2. 一条工務店

耐震性の高い木造ハウスメーカーランキング2位の一条工務店
引用:一条工務店
スクロールできます
住宅のタイプ木造
耐震等級耐震等級3
構造・工法ツインモノコック構造
耐震実験・建物を倒壊する揺れ方などを中心にさまざまな地震の揺れを実験
・東日本大震災後、2年間で253回もの加震を行う
保証期間
メンテナンス
30年保証
(20年目に有料メンテナンス工事を行った場合10年延長)
▲モバイルはスライドできます▲
すーさん

一条工務店は、高い性能でありながら納得の価格で実現できる住まいを提供しているハウスメーカーです!

独自の取り組みとして、断熱材や窓などを自社グループで開発・生産し、通常は現場で施工する工程を工場で行っていることが挙げられます。

これにより、現場でのクオリティのばらつきを防ぐと同時に、かかるコストを大幅に削減しているのです。

3. ミサワホーム

ミサワホームラウンジ
引用:ミサワホーム
スクロールできます
住宅のタイプ木造
耐震等級耐震等級3
構造・工法モノコック構造
耐震実験阪神・淡路大震災以上の揺れに対して損傷なし
保証期間
メンテナンス
35年保証
▲モバイルはスライドできます▲

ミサワホームは、耐震木造住宅「MJ Wood」と制震装置「MGEO」を導入しており、地震発生時の安全対策がバッチリです。

「MJ Wood」「MGEO」によるダブルの地震対策だけでなく、省エネやスマート化に力を入れています。

すーさん

エネルギーの無駄遣いを防いだ、先進的な住まいを提供しているハウスメーカーですね!

4. 三井ホーム

三井ホーム
引用:三井ホーム
スクロールできます
住宅のタイプ木造
耐震等級耐震等級3
構造・工法プレミアムモノコック構法
耐震実験連続60回の震度7の耐震実験を耐えた地震に強い家
保証期間
メンテナンス
10年保証
(有料メンテナンス工事で10年延長)
▲モバイルはスライドできます▲

三井ホームは、耐震・断熱・耐久の3つのポイントにこだわることで、地震に強い家を実現しています。

あき

耐震実験では、震度7の地震を想定した連続60回のストに耐えた実績を誇ります!

また、プレミアムモノコック構法により、6面体で構造を形成された盤石なつくりで、暮らしを支えてくれるのが魅力です。

5. アキュラホーム

アキュラホーム剛木造の超空間の平屋
引用:アキュラホーム
スクロールできます
住宅のタイプ木造
耐震等級耐震等級3
構造・工法木造軸組工法の結合部を金物で強固にしたメタルウッド工法
耐震実験国内で起こった震度7レベルの地震の揺れを実験し損傷なし
保証期間
メンテナンス
10年保証
(有料メンテナンス工事で35年まで延長)
▲モバイルはスライドできます▲
すーさん

アキュラホームは、倒壊や耐風の実験を何回も繰り返すことで、強固な構造を造り上げています!

国内で起こった震度7レベルの地震の揺れに耐えられるほどの、強固な構造を強みとしています。

太陽光発電や省エネ性能にこだわったうえで、全館空調システムを導入しているのが特徴です。そのため、季節を問わず、快適に過ごせるでしょう。

【鉄骨造】地震に強い高耐震性のハウスメーカーランキング5選

耐震性の高い鉄骨の地震に強いハウスメーカーランキングの特徴

耐震性の高い鉄骨造のおすすめのハウスメーカーランキングは以下の5つです。

  1. ヘーベルハウス
  2. パナソニックホームズ
  3. セキスイハイム(木造も建築可能)
  4. ダイワハウス(木造も建築可能)
  5. 積水ハウス(木造も建築可能)

詳しく見ていきましょう。

1. ヘーベルハウス

鉄骨で耐震性の高いハウスメーカーランキング1位のヘーベルハウス
引用:ヘーベルハウス
スクロールできます
住宅のタイプ鉄骨造
耐震等級耐震等級3
構造・工法2階建て:ハイパワード制震ALC構造
3・4階建て:重鉄・システムラーメン構造
耐震実験阪神・淡路大震災の1.5倍の地震波などで
繰り返し加振して損傷なし
保証期間
メンテナンス
30年保証
(有料メンテナンス工事で60年まで延長)
▲モバイルはスライドできます▲
あき

ヘーベルハウスは、ALCコンクリート・ヘーベルや鉄骨射体を組み込むことで、災害で壊れない家を実現しています!

強固なフレームで構造を作りながらも、強さとしなやかさが融合した構造躯体が独自の魅力として知られています。

阪神・淡路大震災の1.5倍の地震波を耐え抜いた実績があるので、地震への強さはお墨付きです。

2. パナソニックホームズ

パナソニックホームズ
引用:パナソニックホームズ
スクロールできます
住宅のタイプ鉄骨造
耐震等級耐震等級3
構造・工法HS構法「制震鉄骨軸組構造(軽量鉄骨)」
重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)
大型パネル構造(F構法)
耐震実験東日本大震災などの大地震57回・中地震83回の
過酷な振動実験を実施し大きな損傷なし
保証期間
メンテナンス
35年保証
(有料メンテナンス工事で60年まで延長)
▲モバイルはスライドできます▲

パナソニックホームズは、建て替えや補修を最長35年保証しているので、いざというときに安心です。

東日本大震災といった大地震・中地震を想定した振動実験をトータル100回以上実践し、耐え抜いてきた実績があります。

すーさん

強靱な鉄骨と独自の構造技術により、倒壊だけでなく家の揺らぎを防ぎ、暮らしの安全を確保しているのです!

3. セキスイハイム(木造も建築可能)

地球と家族に優しい暮らし、セキスイハイム
引用:セキスイハイム
スクロールできます
住宅のタイプ鉄骨造・木造
耐震等級耐震等級3
構造・工法ボックスラーメン構造
耐震実験・2階建ては100回以上の実証実験を実施
・3階建ては東海地震の予測波レベルでの実験をして
 大きな損傷や倒壊なし
保証期間
メンテナンス
60年保証
▲モバイルはスライドできます▲

セキスイハイムは、独自技術によるボックスラーメン構造体や強度と耐久性に優れたベタ基礎により、巨大地震にも耐えうる強靭な構造体を持つハウスメーカーです。

建設時に「デイジーリベットプラス」と呼ばれる特殊金具を使うことで、外壁と構造体をしっかりと固定。さらに、外壁に付帯する「スプリングジョイント」はばねのような効果で揺れを吸収するので、びくともしない丈夫な家を建築可能です。

4. ダイワハウス(木造も建築可能)

美しさの中に最上級のゆとり、ダイワハウス
引用:ダイワハウス
スクロールできます
住宅のタイプ鉄骨造・木造
耐震等級耐震等級3
構造・工法鉄骨軸組構造
耐震実験「xevoΣ」は震度7レベルの実験を繰り返すも大きな損傷なし
保証期間
メンテナンス
30年保証
(有料メンテナンス工事で60年まで延長)
▲モバイルはスライドできます▲
すーさん

ダイワハウスは、独自のエネルギー吸収型耐力壁「KyureK」を導入することで、地震の揺れや内外装の損傷の抑制を実現しています!

地震で飛来物が当たってガラスが割れることを想定し、高耐久軽量屋根材の「ROOGA」防災防犯グラスを導入しています。

また、注文住宅の「xevoΣ」に関しては、震度7レベルの実験を繰り返しても大きな損傷がないという結果が報告されているので、安心して暮らせるでしょう。

5. 積水ハウス(木造も建築可能)

幸せは日々の中に降り積もっていく、積水ハウス
引用:積水ハウス
スクロールできます
住宅のタイプ鉄骨造・木造
耐震等級耐震等級3
構造・工法2階建て:外壁パネルロッキング工法
3階建て:フレキシブルβシステム
耐震実験・制震構造「シーカス」は245回の耐震実験を実施
・未だ経験したことのない揺れでの実験もクリア
保証期間
メンテナンス
30年保証
(有料点検で永年保証)
▲モバイルはスライドできます▲

積水ハウスは、設計の自由度と耐久性・耐震性を兼ね備えたオリジナル構法を導入しており、木造・鉄骨造のどちらにも対応しているハウスメーカーです。

阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震において全壊・半壊ゼロという実績から、年月を経ても丈夫な家を提供し続けていることが伺えるでしょう。

ここまで地震に強いハウスメーカーを紹介してきましたが、どこを選べば良いかわからない方もいるのではないでしょうか。迷った場合は、ぜひ「すーさんのLINE相談窓口」にご相談ください。

すーさん

大手ハウスメーカーに15年間勤めた経験を持つ私が、あなたの希望を叶えられる会社を紹介いたします!

\ ノープランでOK /

【鉄筋コンクリート】地震に強い高耐震性のハウスメーカーランキング5選

耐震性が最も高い鉄筋コンクリートの地震に強いハウスメーカーランキングの特徴

最も耐震性が高く、地震に強い鉄筋コンクリート造でおすすめのハウスメーカーランキングは以下の5社です。

  1. 大成建設ハウジング
  2. 三菱地所ホーム
  3. 百年住宅
  4. レスコハウス
  5. トヨタT&S建設

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 大成建設ハウジング

強さにクラス安心、大成建設ハウジング
引用:大成建設ハウジング
スクロールできます
住宅のタイプ鉄筋コンクリート
耐震等級家のつくりによる
構造・工法ゆがみが少ない壁式鉄筋コンクリート構造
パネルによる構造体組み立て
耐震実験大地震においても変形は575分の1
(3階建の実大振動実験の結果による値)
保証期間
メンテナンス
初期保証期間15年間・60年安心サポートプログラム
メンテナンスは有料で実施可能
▲モバイルはスライドできます▲


大成建設ハウジングは、鉄筋コンクリート専門のハウスメーカーであり、コンクリート住宅「パルコン」が主力製品です。

「パルコン」は、地震の揺れによるドアの変形が一般の建物より2,000分の1と少なく、万が一の場合も開閉できます。

すーさん

パルコンは、阪神・淡路大震災で全半壊の被害はゼロ、窓ガラス1枚割れなかった実績があります!

2. 三菱地所ホーム

一つひとつ。一生を想う。三菱地所ホーム
引用:三菱地所ホーム
スクロールできます
住宅のタイプ鉄筋コンクリート
耐震等級記載なし
構造・工法壁式構造とラーメン構造の2種類から選択可能
耐震実験記載なし
保証期間
メンテナンス
長期50年保証システム(10年ごとに有償で建物診断を実施)
診断結果によって有償でメンテナンスを提案
▲モバイルはスライドできます▲

三菱地所ホームの「特別注文住宅(2×4工法以外)(EXTRA)」では鉄筋コンクリート造だけではなく、鉄骨造、木造在来工法から希望する工法を選べます。

さらに、耐震性能だけではなく、遮音性や耐火性にも優れた住宅を建てられます。

あき

長期50年保証システムがあるので、長期間安心して暮らせますね!

3. 百年住宅

百年住宅
引用:百年住宅
スクロールできます
住宅のタイプ鉄筋コンクリート
耐震等級記載なし
構造・工法箱形構造(壁式工法)
耐震実験耐震実験で強さを証明している
保証期間
メンテナンス
主要構造体35年無償保証
有償最長100年保証
▲モバイルはスライドできます▲


百年住宅は、鉄筋コンクリート住宅着工棟数11年連続全国1位を誇るハウスメーカーです(2022年住宅産業研究所調べ)。

すーさん

阪神・淡路大震災の激震地区で窓ガラス1枚の破損もなく、無傷という実績があります!

住宅業界初、唯一の35年間の「構造躯体保証」、「地震保証」、「台風保証」があるため、長期間安心して暮らしたい方におすすめです。

4. レスコハウス

Z空調査やってます!レスコハウス
引用:レスコハウス
スクロールできます
住宅のタイプ鉄筋コンクリート
耐震等級記載なし
構造・工法WPC(ウォール・プレキャスト・コンクリートパネル)工法
耐震実験記載なし
保証期間
メンテナンス
心配レス60年保証プログラム
▲モバイルはスライドできます▲

レスコハウスはWPC(ウォール・プレキャスト・コンクリートパネル)工法を採用しているハウスメーカーです。

WPC工法では、壁=面全体で地震の力を受けとめるため、外力が1つの箇所に集中せず、建物の変形が少なく、揺れにくいと言われます。

さらに、レスコハウスの固有周期は0.16秒と大地震時の地盤周期と比較して非常に短周期です。そのため、共振現象がおきず、建物の揺れを抑えられます。

すーさん

阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震では、レスコハウスのWPC工法住宅は被害を最小限に抑えられました!

5.トヨタT&S建設

スマイル&トラストのトヨタT&S建設
引用:トヨタT&S建設
スクロールできます
住宅のタイプ鉄筋コンクリート
耐震等級記載なし
構造・工法現場で組み立てるプレキャストコンクリート工法
耐震実験記載なし
保証期間
メンテナンス
6か月、11か月、23か月、5年、10年
▲モバイルはスライドできます▲

トヨタT&S建設は、工場でコンクリート構造部材を製造し、現場で組み立てて完成させる「プレキャストコンクリート工法」を採用しています。

工場で厳格な製品管理の下で製造するため、均一で高品質な製品を提供可能です。

すーさん

プレキャストコンクリート工法は、建物に剛体としての強度が高くなり、木造などと比較して地震による被害が少ないといわれています。

地震で倒れない強い家の4つのポイント

地震で倒れない強い家の特徴

ここでは、地震で倒れない強い家を建てる際のポイントを紹介します。

  1. シンプルな形状にする
  2. 軽量な屋根材を使う
  3. バランス良く耐力壁を配置する
  4. 強い地盤の土地を選ぶ

順番に見ていきましょう。

1. シンプルな形状にする

上空から見たときに正方形または長方形になっているような、シンプルな形状の家は地震に強いです。

すーさん

正方形・長方形の家は、構成している6つの面が地揺れに耐えようとするので、地震のときでも崩れにくいです!

一方、L字型や2階の一部分が1階よりも飛び出している特徴的な構造の家は要注意です。揺れが一点に集中するのでゆがみが発生しやすく、倒壊につながる可能性があります。

揺れを分散させるためにも、シンプルな形の建物を選ぶと安心です。

ただし、シンプルな形状には、水はけが悪くなるなどのデメリットもあります。詳しくは「【要検討】キューブ型の家で後悔する5つの理由を解説!対策方法やおしゃれな外観にするポイントも紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい

2. 軽量な屋根材を使う

地震に強い家は「屋根材が軽い」という特徴があります。瓦屋根などは重さにより建物の重心が高くなるため、地震の揺れが大きくなる傾向にあるからです。

軽量な屋根材としては、セメントを主成分とする薄板状のスレート屋根がおすすめです。

すーさん

スレート屋根の重量は、瓦屋根に比べると約半分です!

また、トタンやガリバリウム鋼板の屋根も、軽い屋根材として知られています。

3. バランス良く耐力壁を配置する

枠組壁工法の家では「耐力壁」をバランス良く配置するのが効果的です。壁で家を支える枠組壁工法の家では、壁の強度が地震への強さに大きく影響します

ただし「耐力壁」は単純に増やせば良いというものではなく、バランスが大切です。

すーさん

一部だけに「耐力壁」が集中すると、かえって家のバランスが崩れるため、地震の揺れに弱くなります!

4. 強い地盤の土地を選ぶ

平成12年の法改正により、家を建築する際の地盤調査が義務化されました。そのため、家の間取りや建てる位置が決まったら、地盤調査が実施されます。

調査の結果、地盤が弱いことがわかった場合には「地盤改良工事」が必要です。

すーさん

工事の例としては、2mほどの土を掘って固化剤と土をかき混ぜる表層改良工法や、コンクリートの柱を注入して地盤を強くする柱状改良工法があります!

盤石な家を建てるためにも、地盤を安定させる対策を行いましょう。

土地の探し方については、関連記事の「【プロが教える】土地探しのコツ9選!実体験をもとにしたチェックポイントや基礎知識も紹介 」で詳しく解説しています。合わせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい

耐震性の高い家を建てる場合の3つの注意点

地震に強い家を建てる注意点

地震に強い家は、工法や構造によって実現可能です。ただし、以下の3つの注意点についてあらかじめ理解しておくことが大切です。

  1. 建築や地盤改良工事の費用が高くなる
  2. 希望する間取りを実現できない場合がある
  3. 劣化により耐震性が低くなる可能性がある

一つひとつ見ていきましょう。

1. 建築や地盤改良工事の費用が高くなる

鉄骨やベタ基礎を用いた家は地震への強度は高くなりますが、その分コストが上がることを理解しておきましょう。

また、鉄骨や鉄筋コンクリート造の家は重量が重いため、地盤が弱い場合には地盤改良工事が必要です。地盤改良工事は、100万円近い工事費用がかかることがあります。

あき

あらかじめ予算との兼ね合いをしっかり考えておく必要がありますね!

2. 希望する間取りを実現できない場合がある

耐震性を上げると、大開口のリビングや大きな窓が設置できなくなる可能性があります。

すーさん

耐震性を上げるには、必要な柱や壁を取り除くことが難しいためです!

ただし、鉄骨や鉄筋コンクリート造の場合には、比較的広い間口を作ることが可能です。耐震性と間取りの兼ね合いをハウスメーカーとしっかり相談しておきましょう。

3. 劣化により耐震性が低くなる可能性がある

地震に強い家であったとしても、経年劣化により耐震性が下がる可能性があります。主な理由は、床下の湿気による木材の劣化が挙げられます。

すーさん

耐震性が高いからと言って安心せずに、ハウスメーカーの定期点検をしっかり活用しましょう!

地震に強いハウスメーカーを利用して暮らしを守ろう

地震に強いハウスメーカーを利用して暮らしを守ろう

地震に強いハウスメーカーを見極めるには、耐震等級や構造・工法、耐震実験の結果に注目すると安心です。信頼できるハウスメーカーにお願いすることで、地震に強い家が建てられるでしょう。

ここで挙げた耐震性の高いハウスメーカーランキング上位の住宅は耐震等級は基本的に3が基準です。

あき

長く住み続けるからこそ、災害に強い家だと心強いですよね!

また、地震に強い家の共通点には、シンプルな形状や強い地盤であること、耐震・制振・免震構造が確保されていることが挙げられます。これらもあわせて確認しておくと安心です。

「どのハウスメーカーを選べば良いのだろう」「どんな工夫をすれば良いのかわからない」という方は、ぜひ一度「すーさんのLINE相談窓口」をご利用ください!

すーさん

元ハウスメーカーの営業マンとして15年間勤めた経験のある私が、どんな疑問も解消いたします!

相談は以下のボタンからLINE登録すれば誰でも無料で可能です。お気軽にご質問ください!

地震に強いハウスメーカーおすすめランキング15選【2025年最新】地震で倒れなかった耐震性の高い家の特徴をプロが紹介

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん17万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次