「木造3階建ては鉄骨や鉄筋コンクリート造に比べて危ない?」
「木造でも耐震等級の高い住宅は建てられるのかな」
「地震に怯えることなく安心して暮らしたい!」
3階建て住宅は、鉄骨や鉄筋コンクリート造だけでなく木造での建築も可能です。木造住宅は鉄骨や鉄筋コンクリート造に比べて、建築費が安いといったメリットがあります。
しかし、耐震性が不安という方も多いでしょう!
この記事は、大手ハウスメーカーで15年間営業を務めていた筆者が、木造3階建て住宅について以下の内容を解説します。
- 危ないとは言えない耐震技術
- 建てる際の注意点
- 種類
- メリット
木造3階建て住宅の安全性やメリット・デメリットについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
木造3階建ては危ない?耐震等級3を満たしていれば安心
木造3階建ては、2階建てではほとんど行われていない「構造計算」をしたうえで施工されます。
地震や台風が起きたときに建物が耐えられるかを高度な計算で検証するため、安全性が高くなります!
また、建物の安全性は耐震等級3の評価を受けていればさらに安心です。耐震等級とは「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で定められた、3段階の評価指標です。
このように木造3階建ては、前提として構造計算で強度が確保されています。
さらに、耐震等級で数値として確認できれば、安全性に心配はないでしょう。
耐震等級については関連記事「【いらない?】耐震等級3にして後悔する4つの理由!メリットや取得時のポイントも解説」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!
木造3階建てが危ないとは言えない耐震技術
木造3階建ての建物は、ハウスメーカーのさまざまな耐震技術によって安全性が確保されています。こちらでは、耐震性が高くなる2つの技術について紹介します。
- 耐震工法
- 地盤改良技術
それぞれ詳しく見ていきましょう。
耐震工法
木造住宅の耐震性を上げる工法には、壁式構造やSE構法などがあります。それぞれの工法の特徴は以下の表を確認してみてください。
工法 | 特徴 |
---|---|
壁式構造 | 圧力壁で建物を支える構造 |
SE工法 | 柱や梁を専用の器具で結合する構法 |
壁式構造は壁で建物全体を支える構造であるため、地震のエネルギーを建物全体で吸収できます。
柱や梁ではなく、面で家を支えるイメージです!
また、SE構法は柱や梁を専用の器具で結合し、耐震性を高める構法です。壁式構法に比べて広い開放的な空間をつくりやすいメリットもあります。
各ハウスメーカーではそれぞれの工法に加えて、さまざまな独自技術によってさらなる安全性を追求しています。
地盤改良技術
木造3階建ての建物を支えるためには、地盤改良が必要です。主な地盤改良技術には「表層改良工法」「柱状改良工法」「鋼管杭工法」などがあります。
それぞれの工法の特徴は、以下の表を確認してみてください。
工法 | 特徴 |
---|---|
表層改良工法 | ・軟弱地盤が2m程度の深さの場合に行う工法 ・軟弱地盤の強度を上げ、下部の硬い地盤と一体化させる |
柱状改良工法 | ・軟弱地盤が8m程度の深さの場合に行う工法 ・硬い地盤まで掘りコンクリートの柱で支持基盤をつくる |
鋼管杭工法 | ・鋼の杭を地盤深くに打ち込む工法 |
どのような工法を選ぶかは軟弱地盤の深さに基づいて決められます!
土地選定時には地盤調査を行い、地盤改良費用を見積もることが重要です。
耐震等級3の木造3階建て住宅を建てる際の4つの注意点
耐震等級3の木造3階建て住宅を建てる際には、以下の4点に注意が必要です。
- 建築コストが高い
- 施工できる会社が少ない
- シロアリ対策が必要
- 寿命が短い
一つひとつ見ていきましょう。
1. 建築コストが高い
耐震性を高めるためには、材料費や施工の手間がかかります。耐震等級3の木造3階建て住宅を建てる場合、構造の強化や地震に強い材料を使うため、建築費が高額になることを理解しておきましょう。
建築総額がどの程度の金額になるか、しっかり確認しておくことが大切です!
2. 施工できる会社が少ない
耐震等級3の木造3階建て住宅を建てるためには、技術を持ったハウスメーカーや施工会社を選ぶ必要があります。そのため、施工できる会社が少ないという課題があります。
耐震性を確保するためには、専門的な知識と経験が必要です!
地震に強いハウスメーカーについては関連記事「【暮らしを守る】地震に強いハウスメーカー10選!選び方や耐震性の高い家の特徴を紹介」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
3. シロアリ対策が必要
木造住宅の構造部分はシロアリによる被害を受けるため、定期的な防蟻処理が必要です。
防蟻処理には1㎡あたり3,000円程度の費用がかかりますが、安全な住環境を維持するためには欠かせないものです。
対策は年1回程度の点検、5年に1回の防蟻処理を目安にしましょう。
4. 寿命が短い
木造の法定耐用年数は22年です。軽量鉄骨造は27年、鉄筋コンクリート造は47年であるため、比較的短いと言えます。
ただし木造の場合でも、定期的なメンテナンスを行うことで耐用年数を延ばすことが可能です。
寿命を長くするためには、ハウスメーカーの定期点検やメンテナンスをしっかり行いましょう!
木造3階建て住宅の相談は「すーさんの相談窓口」がおすすめです。注意点に対する対策や不安な点など、丁寧なヒアリングをもとに一人ひとりにあったアドバイスをいたします。
無料で利用できるので、ぜひお気軽にご連絡ください!
\ ノープランでOK /
危ない木造3階建て住宅の種類3選
木造3階建て住宅の中には、耐震性が弱い構造の建物があります。
耐震性が弱い建物の場合には、とくに強度を高めるための構造や工法を用いることが必要です!
こちらでは、注意が必要な建物の種類を3つ紹介します。
- 狭小住宅
- ビルトインガレージ
- セットバック・オーバーハング形状
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 狭小住宅
狭小住宅とは、狭い土地を利用して建てる細長い形状の建物です。
細長い形状をしているため、地震時に揺れを感じやすくなります。地震による揺れを抑えるためには、免震構造にするといった対応が必要です。
狭小住宅でも耐震等級3を取得することは可能です。適切な耐震・免震対策を行いましょう!
2. ビルトインガレージ
ビルトインガレージを備えた木造3階建て住宅では、1階部分の柱や壁が少なくなるため、地震によるダメージが集中しやすくなります。
ガレージは間口が広くなるため、構造としては弱くなります!
しかし、適切な構造上の耐力を補強することで、耐震等級3を実現可能です。構造計算に基づき、必要な耐震性を確保しましょう。
3. セットバック・オーバーハング形状
セットバック形状の木造3階建て住宅とは、1階よりも2階のほうが小さい建物です。オーバーハング形状の場合は、セットバック形状とは逆で、1階よりも3階が大きい形状の建物を指します。
いずれの形状も建物のバランスが悪くなるため、地震のダメージを分散させられず耐震性に欠けます。
セットバック・オーバハング形状は、できるだけ避けたほうが良いでしょう!
危ないとは言えない木造3階建ての5つのメリット
木造3階建ての住宅には、多くのメリットがあります。主に以下の5つです。
- 狭小地でも広い床面積の家を建てられる
- 鉄骨・鉄筋コンクリート造に比べてコストを抑えられる
- 防火地域内でも建築できる
- 二世帯住宅や店舗付き住宅をつくりやすい
- 日当たりや眺望が良い
一つひとつ見ていきましょう。
1. 狭小地でも広い床面積の家を建てられる
3階建ての大きなメリットは、狭い土地でもある程度の床面積を確保できることです。駅前のような広い土地を確保しにくい場所でも、3階建ての家であれば建設が可能です。
3階建てであれば、限られた土地でも十分な広さの家を建てられますね!
狭小住宅で後悔する理由については関連記事「【設計次第】狭小住宅で後悔する7つの理由!間取り実例や注意点を解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2. 鉄骨・鉄筋コンクリート造に比べてコストを抑えられる
木造住宅は、鉄骨・鉄筋コンクリート造に比べてコストが安いです。
木造と鉄筋コンクリート造では、コストに倍近くの開きがあります!
また重量の軽い木造は、地盤改良工事にかかる費用も抑えられます。建築費用と地盤改良工事費用をあわせると、大きな費用の軽減になるでしょう。
3. 防火地域内でも建築できる
防火地域内に3階建て住宅を建てる場合、以前は鉄骨や鉄筋コンクリート造のみが許可されていました。しかし、現在は耐火構造を備えていれば、木造住宅でも建築できるようになりました。
耐火構造とは、柱や壁などの主要構造部に耐火性能のある材質が使用されていることなどが条件です!
万が一火事が起こった場合に、避難するための時間内に建物が倒壊しないための構造が求められています。
4. 二世帯住宅や店舗付き住宅をつくりやすい
木造3階建ての住宅には3つのフロアがあるため、用途を分けられます。そのため、二世帯住宅や店舗付き住宅をつくりやすい点がメリットです。
二世帯住宅の建築については関連記事「【専用プランあり】二世帯住宅の建築におすすめのハウスメーカー10選!選ぶポイントや価格相場を解説」で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!
5. 日当たりや眺望が良い
3階建ての家は、上層の部屋の日当たりや眺望が良いメリットがあります。高い位置にあるため周囲の景色を楽しめ、明るい室内で過ごせるでしょう。
住宅密集地であっても日当たりが良くなることは大きなメリットですね!
日当たりの良い家については関連記事「【良いこと尽くめ】日当たりのいい家の5つのメリット!方角ごとの違いや悪い場合の改善策を紹介」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!
木造3階建て住宅だからと言って危ないことはない
3階建ての木造住宅は、綿密な構造計算がされるため危険性はありません。
また、近年多くのハウスメーカーが耐震性を高める工法を採用しているため、強度の高い住宅を建てることは難しくありません。
3階建て住宅を木造で建てることに不安がある方は、耐震等級の最高値3をクリアした建物を建てると良いでしょう。ただし、木造3階建ての住宅を建てる際には、設計・施工技術の高いハウスメーカーを選ぶ必要があります。
木造3階建ての建築に適したハウスメーカーがわからない方は、すーさんの相談窓口の利用がおすすめです。
大手ハウスメーカーの営業として15年の経歴のある私が、木造3階建て建築に適した会社を紹介いたします!
そのほか、家づくりに関するあらゆる疑問に回答可能なので、少しでも不安のある方はお気軽にご連絡ください!