後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

家相の欠けや鬼門を気にしないでいい理由は?玄関やトイレ・お風呂など間取り別の理由と対処法

家相や風水を気にしないでいい5つの理由【バランスが大事】玄関やトイレ・お風呂の間取り事例紹介

「家相や風水を気にしないのは正解?」
「”鬼門”はよく聞くけど”欠け”ってどうなの?」
「お風呂やトイレ、玄関くらいは参考にはしたい」

家相とは、風水をもとにして、建物にフォーカスする形で発展してきた家の運気を整えるための配置や方角の考え方です。

家相や風水を気にしないで家を建てたいと思っているけれど、本当に大丈夫か不安になっている方は多いでしょう。

あき

基本的には気にしていないけれど、完全に無視してはいけないような気もしますよね…。

この記事では、大手ハウスメーカーで15年間勤務し、現在は家づくりをサポートしている筆者が、家相について以下の内容を解説します。

すーさんのLINE相談窓口」では、家相についてはもちろん、間取りの相談やハウスメーカーの選び方まで家づくりに関する相談ができます

すーさん

今なら、間取りプラン250選などの6大特典を無料プレゼントしているので、LINE登録してぜひ受け取ってください!

間取りプラン他6つの特典プレゼント

✅ 間取りプラン250選
✅ 家づくりセミナー動画
✅ ハウスメーカー攻略ガイド
✅ 収納計画100のチェックリスト
✅ ハウスメーカー選び100の質問
✅ 家づくり後悔ポイント130のチェックリスト

あきとすーさん
目次

家相や風水を気にしないでいい5つの理由

家相を気にしないでいい5つの理由

家づくりにおいて家相は気になりますよね。しかし、鬼門や欠けなど家相の考え方は現代の住宅に必ずしも当てはまるとは限りません

家相を気にしないでいい理由は以下の5つです。

  1. 技術が進歩する前の考えだから
  2. すべてを取り入れるのは無理だから
  3. 暮らしやすさが失われてしまうから
  4. 家相の悪さをカバーできる方法があるから
  5. 考え方が人によりバラバラだから

マイホームに家相を反映させるか判断するためにも、ひとつずつ確認していきましょう。

すーさん

新築を建てるときには、家相の考えをどこまで取り入れるのかに悩む人が多いですよ!

1. 技術が進歩する前の考えだから

家相による運気変動が伝えられているのは、家の配置や方角による住宅環境の悪化を防ぐためとされています。

あき

家相は、中国から伝承された考え方で、日本では江戸時代に流行しました。

当時の住宅で、健康を害しやすいとされた間取りが、いまも家相の根本的な考えとして残っています。

たとえば、家相のなかでも運気が下がる方角といわれる「鬼門」は、北東の位置に水回りを設置するのを避けるべきとしています。

北東(鬼門)は家のなかでも日当たりが悪く、もっとも寒くなる場所なので、風呂場やトイレなどを置くと、より冷えやすくなると考えられているため凶とされていました

すーさん

しかし、断熱性能など住宅環境が向上した現代では、北東でもよほど窓を開け放したりしない限り冷えることはありません

技術が進歩する前の考え方が残っていることから、現代では家相を気にする必要がないといえます。

2. すべてを取り入れるのは無理だから

家相をベースにして間取りを考えると、家の形や間取りなど、さまざまな制限が出てしまいます。

あき

リビングは中心に、玄関は東になど、すべてを取り入れるのは現実的ではありません!

また、家相を守ることだけを考えた住宅にすると、理想の間取りから離れていってしまいます。家相がどうしても気になる場合は、どこまで住宅に反映させるかを考える必要があるでしょう。

実際、私も家相を気にしないで自分の家を建てましたが、結果、特に問題は感じていません(おかげさまでインスタのフォロワーさんも19万人超えて幸せです!笑)。

3. 暮らしやすさが失われてしまうから

家相ばかりを気にしていると、家の配置や間取りなど、目の前の暮らしやすさから遠のいた住宅になってしまいます。

たとえば、隣家とのプライバシーを守るため玄関の位置を変えたくても、家相に反した間取りになってしまうかもしれません。

すーさん

自分自身の状況や周りの環境でも、暮らしやすい家の条件は変わることを理解しておく必要がありますね!

4. 家相の悪さをカバーできる方法があるから

あき

運気が下がる家相の間取りになったとしても、以下のような方法であればカバーが可能です!

家相が悪い場所への対策
  • こまめに清掃や換気をする
  • 観葉植物を飾る
  • 盛り塩を設置する
  • お札を貼る
  • 光を取り込んで明るくする

新築の間取りを考えていると、一部は家相が悪いとされる配置になってしまうことが考えられます。しかし、運気を上げる方法も存在しているため、必要以上に気にしなくても問題ないといえるでしょう。

5. 考え方が人によりバラバラだから

家相には、鬼門や裏鬼門など、一般的に運気が下がるとされている方角が存在します。しかし、実際に悪いとする範囲のような細かい部分で、考え方が人により異なります。

あき

家相の一般的な相談先である神主でも、どの部分を悪いとするかは人それぞれ変わると思ったほうがいいでしょう!

どうしても家相が気になる場合でも、複数の人に相談すると混乱してしまうかもしれません。できるだけ1人への相談にしつつ、参考程度に留めることをおすすめします。

家相を含め、間取りの作り方に悩む方は、まずは無料でできるすーさんのLINE相談窓口」にご相談ください

すーさん

私は、大手ハウスメーカーで15年の勤務経験のある家づくりのプロです!どんな小さな悩みでも、全力でお答えしています。

今なら間取りプラン250選も無料プレゼントしています。後悔のない家づくりをしたい方は、ぜひご活用ください!

間取りプラン他6つの特典プレゼント

✅ 収納計画100のチェックリスト
✅ 家づくり後悔ポイント130のチェックリスト
✅ 間取りプラン250選 他

家相の欠けや張りを気にしないでいい理由

家相の欠けは凶

家相の中でも、建物の一面の2/3以下がへこんでいる状態は「欠け」、1/3以下の出っ張りがある部分は「張りと呼ばれ、家族の運勢や健康に影響すると言われています。

あき

欠けは凶、張りは吉と判断されます!

ここでは、家相の凶相である欠けを気にしないでいい4つの理由をさらに深掘りして解説します。

  1. 建築技術が進化したから
  2. 家の断熱性・気密性が上がっているから
  3. 採光・換気設備が充実しているから
  4. ライフスタイルやデザインの多様化
すーさん

欠けや張りを意識しすぎると、土地を活用した柔軟な家づくりの妨げとなるため注意が必要です。

1. 建築技術が進化したから

昔の家屋は、現代のように複雑な形状の建物を精密に設計し、強度を計算する技術がありませんでした。

そのため、外形が複雑な欠けがある建物は、構造的に弱くなったり、雨漏りなどの不具合が生じやすかったりするリスクがあったのです。

あき

これが、「欠けは凶」とされる理由の一つでもありました。

しかし、現代の建築技術は飛躍的に進化しています。精緻な構造計算を行い適切に設計することで、複雑な形状の建物でも高い耐震性と耐久性を確保できます

外壁材や防水技術も向上しているため、欠けがあるからといって、構造上の問題や雨漏りの心配をする必要はほとんどありません。

2. 家の断熱性・気密性が上がっているから

家相の欠けが凶とされた理由には、欠けた部分の日当たりや風通しが悪くなり、夏は暑く冬は寒いといった温熱環境の悪化もありました。

しかし、現代の住宅は高断熱・高気密が標準です。これにより室内の温度を一定に保つことが可能。

欠けのある部分だけが極端に冷えたり、結露したりする心配はほとんどありません。

すーさん

家相の欠けが健康に悪影響を及ぼすという懸念は薄れていますね!

3. 採光・換気設備が充実しているから

昔の家屋では、建物に欠けがあると、光が届きにくい部屋ができたり、風が通り抜けにくい死角が生まれたりすることがありました

あき

暗く淀んだ空間は衛生面でも良くないとされていました。

現代では、設計段階で、窓の配置や大きさを自由に調整できるだけでなく、高窓や天窓を配置することで、どんな形状の建物でもたっぷりの光を取り込めます

また、2003年7月1日以降に建てられた住宅には24時間換気システムが義務付けられていて、窓を開けなくても常に新鮮な空気が循環するようになっています。

これにより、欠けのある場所でも、昔のように湿気がこもったり、空気がよどんだりする心配はありません。

4. ライフスタイルやデザインの多様化

現代のライフスタイルは多様化しており、リビングの一部を吹き抜けにしたり、インナーガレージを設けたりと、正方形や長方形にとらわれない自由な間取りが求められます。変形している土地の場合は、駐車スペースをつくるために欠けが必要なケースもあるでしょう。

また、デザイン性も重視されるため、あえて外観に凹凸をつけることで、おしゃれな印象を出すこともあります

すーさん

家相の欠けを気にするあまり、望まない間取りやデザインになってしまうのは本末転倒です

これらの理由から、家相の「欠け」や「張り」を過度に気にする必要はなくなってきているのです。

また、専門家に相談して現代の解釈に基づいたアドバイスをもらうことで、納得して家づくりを進められる場合もありますよ。

【間取り別】鬼門家相が気になる時の対処法

家相の鬼門と裏鬼門は不吉

家相でよく注目されるのは、鬼門(北東)と裏鬼門(南西)。鬼門は家相における北東で、鬼が出入りする方角とされており、一般的には不吉と考えられています。

裏鬼門は鬼門と同様に運気が下がる方角であり、間取りを考えるうえで考慮すべき家相の教えです。

すーさん

鬼門(北東)と裏鬼門(南西)では、以下の間取りの配置を避けるべきだとしています!

  • 玄関
  • 水回り(トイレ・お風呂)
  • キッチン

ただし、現代ではそれほど気にしないでいいと言える具体的な理由もあります。間取りの場所別に、家相が取り入れられるようになった由来と対処法について解説します。

家相を気にしない方でも参考にできるため、ひとつずつ確認していきましょう。

  1. 北東に玄関があっても気にしないでいい理由と対処法
  2. トイレやお風呂が鬼門・裏鬼門でも気にしないでいい理由と対処法
  3. 階段を家の中心に置くのは凶
  4. 正中線と四隅線の考え方
あき

最終的には、あなたや家族が納得して家づくりを進められるよう家相の考えを取り入れるのは、ひとつの手段です!

1. 北東に玄関があっても気にしないでいい理由と対処法

玄関には、吉とされる方角と、凶と考えられている方角が存在します。

家相の考えを取り入れた玄関の配置
  • 凶の方角:北東(鬼門)・南西(裏鬼門)
  • 吉の方角:東・北西

北東は「鬼門」と呼ばれ、昔は冷たい風が入りやすく、家の中や体が冷える原因になると考えられました。また、日当たりが悪く湿気がこもりやすい場所でもあったため、衛生面での懸念も「凶」とされる理由でした。

しかし、今の住宅は高断熱・高気密なので、冬に玄関ドアを開けっ放しにしない限り、家全体が冷えることはほとんどありません。湿気や衛生面も、現代の建材や換気システムで十分に対応可能です。

すーさん

玄関の家相が気になる場合は、設備や内装を次のようにするといいですよ!

玄関の家相が悪い時の対処法
  • 玄関戸や窓は断熱性の高いものを選ぶ
  • 内装は明るい色(白など)にする
  • 盛り塩を置く

ただし、四隅線上に玄関がある場合は、たとえ東の方角でも避ける必要があると言われています。四隅線は家の中心から東西に引かれる線であり、玄関を配置すると不吉だといわれているためです。

すーさん

鬼門玄関であっても幸せに暮らすことはできます。生活のしやすさを優先しつつ、余裕があれば玄関の方角について考慮することをおすすめします!

2. トイレやお風呂が鬼門・裏鬼門でも気にしないでいい理由と対処法

玄関と同様、北東(鬼門)や南西(裏鬼門)に配置したトイレやお風呂などの水回りは「不浄なものが家に災いをもたらす」として「凶」とされてきました。北東と南西には、身体が冷えやすい水回りの設置を避けるという考え方もありますね!

昔は汲み取り式トイレや換気が不十分な浴室が多く、悪臭、カビ、感染症のリスクが高かったため、家の中心や主要な動線から遠ざける意味がありました。

しかし、今のトイレは水洗式で脱臭機能も高く、お風呂も強力な換気扇や浴室乾燥機が標準です。

あき

昔のような悪臭や湿気、カビの問題は、適切な換気と掃除でほとんど解消できます。

土地や間取りの都合でトイレやお風呂が鬼門に配置されてしまう時は、次のことを意識してみましょう。

トイレやお風呂の家相が悪い時の対処法
  • 高性能な換気扇や浴室乾燥機を設置し、常に稼働させる
  • こまめに掃除して清潔を保つ
  • 窓を設けて採光と自然換気を促す
あき

換気することは家相でも運気を上げる方法の一つです!

一方で、東や南に水回りを設置すると、運気が上がるといわれています。換気にも注意をすれば、湿気もたまりにくく家の長持ちにもつながるでしょう。

3. 階段を家の中心に置くのは凶

家相においては、階段を家の中心に置くのは凶と考えられています。家の真ん中が空くことで、「家族の中心である主人の健康を害する」「家の中心が分断される」とされる説があるためです。

一方で、階段には吉とする場所がありません。家相のなかでも運気が下がるといわれる鬼門と裏鬼門に階段を配置しても問題なく、比較的自由に間取りへの組み込みができるでしょう。

あき

家相で吉とされる明るい家を目指すため、階段に照明を付けるのも有効な手段といえますね!

4. 正中線と四隅線の考え方

家相には、家の中心から東西・南北に引かれる十字の正中線と、それと交差して北東から南西、北西から南東を結ぶX字の四隅線の考え方があります。どちらも、神の通り道とされており、不浄物を避けるのが一般的な考え方です。

また、玄関やドアなどの開口部は、不幸を呼び込む場所とも考えられています。そのため、正中線と四隅線から外すべきとされています。

すーさん

不浄物とは、汚れを流すための場所であり、トイレやお風呂などが該当します!

ただ、これらの方角すべてを考慮すると、東西南北と北東・北西・南東・南西の8方角がNGということになってしまいます。全て取り入れるのは現実的ではないですよね。

だからこそ「家相は気にしないでいい」と言い切れるのです。

まだ理想だと思える間取りを決められなくて悩んでいる場合は、無料で多くの提案がもらえるタウンライフがおすすめです。住宅のプロが間取り例を作成してくれるため、家づくりが進むきっかけをつくれます。

タウンライフの詳細は、関連記事「【希望が叶う】理想の家を実現する間取りの決め方を徹底解説!無料でプロに依頼する方法を紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

家相や風水を気にする3つのデメリット

家相を気にする3つのデメリット

家相は気にしなくていいどころか、考えすぎると家づくりにデメリットさえあると思います。

家相を気にするデメリットは以下の3つです。

  1. 間取りの決定までに時間かかる
  2. 土地探しが難航する場合がある
  3. 出入り口が制限される

順番に見ていきましょう。

1. 間取りの決定までに時間かかる

家相を気にしながら間取りを考えると、最終決定までに時間がかかります。

間取りは、建築主の希望とハウスメーカーのプロの目線をあわせて決定するのが一般的です。そこに家相の教えを入れると、間取りに対しての考えが複雑になり、スムーズな決定が難しくなるでしょう。

すーさん

間取りが変わると見積金額も変更になるので、検討する時間も増えてしまいます!

間取りの考え方のコツは関連記事「【家づくりに必須】間取りの考え方のコツ7選!家族構成別に適した部屋の配置を解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

2. 土地探しが難航する場合がある

家相がいいマイホームをつくるために土地探しをすると、探す条件が厳しくなってしまいます。

あき

いくらいい土地が見つかっても、家相に反した間取りにせざるを得ない場合は、選択肢から外さなくてはなりません…。

また、小学校や駅から近いなどの希望条件を追加するたび、さらに土地探しが難しくなるでしょう。

すーさん

土地が決まらなければ、いつまでも家づくりを始められないですよね…。

土地探しにおすすめのサイトは関連記事「【穴場を見逃さない】土地探しにおすすめのサイト10選!リサーチのコツや注意点を解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

3. 出入り口が制限される

家相では、北東と南西に玄関を配置すると運気が下がるとされています。

あき

北東は鬼門、南西は裏鬼門と呼ばれており、家相においては不吉な方角です。

玄関は、間取り全体を考えるうえで重要な役割をもっています。玄関の位置によっては、無駄な廊下をつくることにつながり、ほかの間取りを圧迫する可能性があるでしょう。

家相を優先して玄関の位置を決めた結果、生活がしにくい家になる場合がある点には注意が必要です。

鬼門・欠けを考慮した家相の良い理想の間取り実例

完璧な家相の理想の平屋の間取り図

家相の中でも優先したいのが鬼門・裏鬼門と欠け対策

あき

鬼門や裏鬼門に水回りや玄関を避けたらいいのは分かったけど、じゃあ何を配置すればいいの?

そこで、家相の基本を押さえつつ、現代の生活にフィットする理想の間取り実例をご紹介します。

  1. 水回りと玄関は北西と東~南東に配置
  2. LDKは光が入る南へ
  3. 鬼門の北東には寝室がおすすめ
  4. 裏鬼門に和室や収納、階段など
  5. 欠け対策は何をすればいい?

1. 水回りと玄関は北西と東~南東に配置

家相で最も重視されるのが、水回り(キッチン、お風呂、トイレ)と玄関の配置です。これらは「不浄」や「気の出入り口」と見なされるため、鬼門と裏鬼門に置くのは避けるのが鉄則です

代わりに、水回りと玄関は次の方角に配置するのがおすすめです。

水回りと玄関におすすめの方角
  • 北西
  • 南東

特に理想的な配置としては、まず玄関を東から南東に設けるのが良いでしょう

あき

この方位は朝日が昇る方角であり、明るい気が流れ込みやすいとされています。

代わりに水回りは北西に集約するのがおすすめです。どこに配置したとしても、水回りは換気を徹底し、常に清潔を保つことが風水的にも重要です。

2. LDKは光が入る南へ

家族が集まる中心となるリビング・ダイニング・キッチン(LDK)は、建物の南側に広々と設けるのが理想的です。

南向きのLDKは、一日を通してたっぷりと自然光が差し込み、明るく開放的な空間となります。

あき

家族が陽の光を浴びながら過ごすことで、健康運や家庭運が向上すると言われています

キッチンも南または東に配置することで、鬼門・裏鬼門を避けることができます。

3. 鬼門の北東には寝室がおすすめ

鬼門である北東に何を配置するかは、悩むところですよね。

収納や書斎、階段でも良いですが、寝室にするのもおすすめです

寝室は「静」の気が求められる場所であり、清潔に保つことで鬼門の影響を和らげると考えられています。

あき

東窓を設置することで朝日で目覚めることができますよ!

4. 裏鬼門に和室や収納、階段など

裏鬼門である南西も、鬼門と同様に水回りや玄関を避けるべき方位です。

裏鬼門には、和室や収納スペース、階段を配置するのが良いとされています

あき

2階建てなら吉方位のない階段を鬼門・裏鬼門に置くと完璧ですね!

階段は気の流れが活発になる場所であり、裏鬼門に配置することで、その動きによって滞りがちな気を動かす効果があるとも言われています。

5. 欠け対策は何をすればいい?

マンションなどの場合、建物の構造上、完全に「欠け」をなくすのは難しいケースも少なくありません。しかし、どうしても欠けの家相が気になる場合は、次のような対策をしてみましょう

家相に欠けがある時の対処法
  • 欠けで凹んだ部分に収納スペースや家具を置き、内部からみたバランスを取る
  • 欠け部分に明るい照明や明るい色の壁紙を選ぶ
  • 欠けのある方角に観葉植物や、明るい絵画・写真を飾る

また、欠け対策として、ウッドデッキやベランダを設置することは効果はありません。ウッドデッキやベランダは外構の一部とみなされているためです。

あき

「家相が気になる」という気持ちがあるなら、無視するのではなく上手く付き合う方法を見つけるのが一番です

家相を気にしないかは人それぞれ!住みやすさとのバランスで考えよう

家相を気にしなくても、快適なマイホームは建てられます。住宅の質は日々向上しており、昔の家づくりの考えをもとにした家相を、必ずしも守る必要はないとされているためです。

あき

家相をどこまで気にするかは、人それぞれだといえますね!

家相を気にしていなかったけれど、実際に建てるとなると少し気になる場合は、住みやすさとのバランスを考えることをおすすめします。理想の間取りを優先しつつ、家相を取り入れても問題ない部分があれば、積極的に採用していくといいでしょう。

理想の間取りを探し続けているけれど、なかなか考えがまとまらない場合は、プロに相談をしてアドバイスをもらう手が有効です。

すーさん

私は、営業担当者への講師をしている家づくりのプロです!間取りのアドバイスだけでなく、土地探しからお手伝いができますよ。

すーさんのLINE相談窓口」では、知識や経験をもとにして、あなたにあった最適なアドバイスを実施しています。間取りに家相を取り入れるかどうかプロの意見がほしい場合は、ぜひ一度ご相談ください!

すーさんのLINEコンテンツ内容

間取りプラン他6つの特典プレゼント

✅ 収納計画100のチェックリスト
✅ 家づくり後悔ポイント130のチェックリスト
✅ 間取りプラン250選 他

家相や風水を気にしないでいい5つの理由【バランスが大事】玄関やトイレ・お風呂の間取り事例紹介

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

間取りプラン他6つの特典プレゼント

✅ 家づくりの流れをわかりやすくご説明
✅ 土地探しや営業担当者のご紹介もサポート
✅ ホームインスペクション(住宅診断)相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん17万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次