後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【後悔なし】新築の防音室で失敗しないためのコツ5選!費用相場や注意点もプロが解説

「新築では周りを気にせずに楽器を演奏したい」
「防音室を実現するにはいくらかかるの?」
「防音室を設置する際に失敗したくない」

新築に防音室を入れたいと思っているものの、希望をどこまで叶えられるのかわからず、二の足を踏んでいる方がいるのではないでしょうか。

あき

膨大な費用がかかるのでは?など、予算内に収まるか心配になりますよね。

そこでこの記事では、大手ハウスメーカーで15年間勤務し、現在は家づくりをサポートしている筆者が、以下の内容を解説します。

  • 防音室を設置するポイント
  • 失敗しないコツ
  • 費用相場
  • 防音室の魅力と注意点
すーさん

新築に防音室を設置するときのチェックポイントが網羅でき、安心して間取りへ組み込めるようになります。ぜひ最後までお読みください!

あきとすーさん
目次

新築に防音室を設置する前に押さえておきたい3つのポイント

新築に防音室を設置する前に押さえておきたいポイント

新築に防音室を設置する前に押さえておきたいポイントは以下の3つです。

  1. 使う目的をはっきりさせる
  2. 遮音等級がどこまで必要かを検討する
  3. 防音室の種類を把握する

事前にチェックしておくだけで、防音室を設置するイメージが明確になります。

1. 使う目的をはっきりさせる

部屋の広さや防音のレベルなどを決めるためには、新築に防音室を入れる目的をはっきりさせておくことが大切です。使う目的に合わせて仕様を決めたりカスタマイズしたりすることで、効果的な防音室に仕上がります。

使用目的の例としては、主に以下のようなものが考えられます。

防音室の使用例
  • 楽器の演奏
  • テレワーク
  • ネット配信
  • ホームシアター など

また、演奏したい楽器の種類によっても、適した防音室の形状は変わります。身体を動かしながら演奏するような楽器の場合、ある程度の広さやが必要です。

あき

せっかく新築に防音室をつくるなら、目的に合ったものをつくらなければ後悔します!

2. 遮音等級がどこまで必要かを検討する

すーさん

遮音等級とは、室内の音が外へどこまで伝わりにくいかをあらわす指標です!

遮音等級まで検討すると、ご自身が求めているレベルの部屋をつくれます。

遮音等級楽器の外部への伝わりにくさ
D-65聴こえない
D-60ほとんど聴こえない
D-55わずかに聴こえる
D-50多少聴こえる
D-45かなり聴こえる
▲モバイルはスライドできます▲

楽器を演奏するのであれば、D-60以上を求めるのが良いでしょう。テレワークなどで静かな部屋が欲しい程度ならば、D-50でも十分な場合があります。

目的に合っていない遮音等級の低い防音室を設置すると、隣家へ音が漏れて騒音トラブルにつながります。

あき

新築で防音室をつくるときには、遮音等級まで意識してみてください。

3. 防音室の種類を把握する

新築でつくれる防音室は、以下の2種類です。

種類特徴
ユニットタイプ・室内に箱型の防音室を設置する
・安価で設置できる
工事タイプ・室内全体を防音室にする
・広さや遮音性能を広くにカスタマイズできる
▲モバイルはスライドできます▲

新築で防音室を検討する場合は、工事タイプを選ぶケースが一般的です。

すーさん

ただし、Web会議など広い部屋を必要としないのであれば、予算に合わせてユニットタイプを検討するのも良いでしょう。

新築の防音室で失敗しないための5つのコツ

新築の防音室で失敗しないためのコツ

新築の防音室で失敗しないためのコツは以下の5つです。

  1. 多目的で使えるようにする
  2. 防音室の施工が得意な会社に依頼する
  3. 窓の性能を上げる
  4. ドアの素材と大きさにこだわる
  5. 付帯設備を充実させる

ひとつずつ解説していきます。

1. 多目的で使えるようにする

防音室をひとつの目的のためだけに設置すると、ライフスタイルの変化をきっかけに使わなくなる可能性があります。

あき

楽器を演奏しなくなり、防音室も使わなくなるのは非常にもったいないですよ!

防音室を使い続けるための工夫は、多目的で使えるように設計するのがポイントです。

たとえば、楽器演奏だけではなく、ホームシアターとしても使える間取りに設計してみましょう。楽器をやめても映画鑑賞用の部屋として活用できるので、防音室が無駄にならなくてすみます。

2. 実績のある会社に依頼する

新築で防音室を作る場合は、依頼する住宅会社を選ぶのが重要です。一般の部屋とは違い、防音性能を満たすためのノウハウが欠かせません。

あき

具体的な使用用途など、希望する防音室の性能を伝えましょう!

高い防音性能を求めるほど、確かな施工実績のある住宅会社を選ぶ必要があります。一般的に防音に必要なパネルや壁は重量物のため、搬入搬出には経験と技術が必要だからです。

また、パネルや壁にすき間を無くす作業にも、高い施工技術が必要になります。

すーさん

資材の性能だけではなく、設計と施工の両方に高い技術力が必要不可欠です!

3. 窓の性能を上げる

防音室において、音が漏れやすい箇所のひとつが窓です。壁に比べて窓ガラスは薄く振動しやすいことから、メーカーや製品によって防音性能が大きく変わります。

すーさん

すき間の処理だけではなく、ガラスの防音性能をチェックしましょう!

たとえば、高い防音性能を持つ壁で防音室を作っても、一般的なリビングに設置しているような窓を取り付ければ、外に音が漏れ出して近所迷惑になります。

また、ピアノなどの大きな楽器を搬入するには、窓が経路になります。窓ガラスの面積が大きくなるほど、外に音が漏れやすくなるため、ガラスそのものの防音性能が重要です。

あき

窓の寸法や取り付け位置については、私のInstagramの投稿をチェックしてみてください!窓の取り付け位置は後から変更できないことが多いので、ハウスメーカーとしっかり打ち合わせましょう!

4. ドアの素材と大きさにこだわる

ドアは壁や天井よりも薄いため、音漏れしやすい箇所です。そのため、防音室の使用目的によって、ドアの素材を選ぶ必要があります。素材の違いによる遮音等級の範囲は下表のとおりです。

素材遮音等級特徴
木製D30~35デザイン性が高い
スチール製D35~40劣化しづらい
鋼製D50~55最も音漏れしづらい

住宅密集地で夜間に楽器演奏するなら鋼製の防音ドアを設置することで外への音漏れを心配する必要がなくなります。ただし、ドア内部に充填剤や特殊な遮音制振パネルなどが入った製品を選ぶと、相当な重さになり開け閉めが大変になるので注意が必要です。

すーさん

ほかにもドアを二重に設置する方法も効果的ですよ!

なお、ドアの大きさができる限り小さいほうが音漏れを防げます。しかし、楽器の出し入れがしにくくなるのがデメリットです。

ドアの大きさを考える際は、使用予定の楽器の大きさ買い替え予定なども考慮しましょう。

あき

ドアは楽器や家具の搬入搬出経路になるため、大きさも選ぶポイントになります!

5. 付帯設備を充実させる

防音室の壁や天井は厚く重たいのが一般的なため、後から壁を貫通させるなどの工事は困難です。したがって、電気や有線LAN、エアコンや通気口など、壁や天井を貫通させる必要のある付帯設備は新築時に充実させましょう。

あき

防音室は壁が厚いため、Wi-Fiだと接続不良になる可能性が高いです。

すーさん

完成後に壁を貫通する工事は費用が高額になるだけではなく、防音性能が低下するリスクもあります!

また、防音室内は外からの音が聞こえないため、インターホンの呼び出し音や火災報知器などの警報に気付ける仕組みが必要です。

インターホンのモニターを取り付ける、各種警報などの通知をモニターで確認できるようにするなどの工夫をしましょう。

スタジオのように防音室を使用する場合は、部屋のドアを家族や知人が誤って開けないように「使用中」などのランプを設置するのもおすすめです。

【目的別】新築の防音室の費用相場4選

【目的別】新築の防音室の費用相場

ここでは、防音室の費用相場を以下の4タイプ別に解説します。

  1. ピアノ防音室
  2. ドラム防音室
  3. 管楽器防音室
  4. オーディオ・シアタールーム

新築のタイミングで設置すれば、後から付けるよりもトータルコストが下がります。ぜひチェックしておきましょう。

1. ピアノ防音室

ピアノ教室を開く場合、6帖タイプの防音室を設置するのに必要な費用は約260万円です。日中に教えるのであれば、防音性能を下げることで120万円ほどで設置もできます。費用の目安は、以下の表を参考にしてみてください。

スクロールできます
用途防音性能費用
日中の演奏・室内 D30
・室外 D45
120万円~
ピアノ音楽教室・室内 D45
・室外 D60
260万円~
ピアノや金管・木管楽器の演奏や
声楽の練習
・室内 D50
・室外 D65
280万円~
▲モバイルはスライドできます▲

ピアノの演奏を目的とした防音室を設置する場合は、自宅の構造やピアノの種類などに適した施工が必要になるため、詳細な要望を施工会社に伝えることが大切です。

たとえば、使用するピアノがグランドピアノなのかアップライトピアノなのか。ピアノのサイズはどの程度のものを予定しているのかなど、ピアノの種類によって部屋の面積天井の高さなどが変わるからです。

すーさん

防音や音響をどこまで求めるかによって費用は変わります!

演奏する時間帯や近隣までの距離も考慮して、防音性能を検討しましょう。

2. ドラム防音室

ドラム演奏に対応した防音室を施工する場合は、楽器演奏時の衝撃と振動を抑えなければいけません。そのため、一般的な防音室よりも、防振対策の分だけ費用が高額になりやすいのが特徴です。

あき

ドラムは、音だけではなく衝撃と振動を楽しめる楽器です!

広さに応じた費用の目安は、以下の表を参考にしてみてください。

広さ費用
6帖350万円
8帖380万円
10帖420万円
▲モバイルはスライドできます▲

防振対策が不十分だと建物全体に振動が伝わり、十分な防音性能を発揮できません。また、反響にも考慮した設計にしなければ、反響音を不快に感じて演奏を楽しめなくなります。

3. 管楽器防音室

管楽器の音の大きさは、ドラムに匹敵する音量です。なかでもサックスは最大音量が110dBと、至近距離でクラクションを鳴らされるほどの衝撃音があります。

以下の表に広さ別の費用相場をまとめているので、参考にしてみてください。

広さ費用
6帖250万円
8帖260万円
10帖280万円
▲モバイルはスライドできます▲
すーさん

管楽器に対応した防音室は、250万円が施工費用の目安です!

衝撃音を防ぐために管楽器の防音室では、壁や天井・床に遮音性の高い素材を使用するのがポイントになります。また、音質や演奏のしやすさを考慮したい場合は、残響時間の調整が必要です。

残響時間が短いほど、音はクリアに聞こえます。個々の音符が明瞭に聞こえると言われている0.5~0.8秒になるよう、施工会社に調整を依頼してみてください。

4.オーディオ・シアタールーム

リビングをオーディオやシアタールームにする場合は、その他の部屋と同じデザインにするのがおすすめです。いかにも防音室といったデザインよりも、統一感や高級感が増します。

あき

逆に、映画館のようなデザインに振り切るのもオシャレです!

以下の表を参考に、設置費用を240万円程度に想定しておくと、ハウスメーカーとの相談がスムーズになります。

広さ費用
6帖210万円
8帖220万円
10帖240万円
▲モバイルはスライドできます▲
すーさん

隣家との距離が離れている場合は、高い防音性能が不要になり設置費用を抑えることが可能です。

他にも、壁や床に使う素材をワンランクアップするなど、反響音も意識すると迫力が増します。臨場感やクリアな音質を求めるには、防音性能を高めつつ、壁や床に凹凸をつけたり反響性のある床材を選んだりすると良いでしょう。

防音室をふくめた間取りの検討をしているけれど、なかなか考えがまとまらず悩む場合は、プロに相談をしてアドバイスをもらうのが有効です。

すーさん

性能と予算のバランスをハウスメーカーと相談しながら、納得のいく防音室をつくりましょう!

「すーさんの相談窓口」では丁寧なヒアリングをもとにして、あなたにぴったりの住宅会社の紹介もしています。家づくりをなにからスタートすればいいかわからないとお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!

\ ノープランでOK /

新築に防音室を設置する5つの魅力

新築に防音室を設置する魅力

新築に防音室を設置する魅力は以下の5つです。

  1. いつでも音を出せる
  2. 趣味を思いっきり楽しめる
  3. 防音室を優先した間取りにできる
  4. 理想の防音室がつくれる
  5. 住宅ローンにふくめられる

順番に見ていきましょう。

1. いつでも音を出せる

防音室を設置するメリットは、楽器を好きなタイミングで練習できたり夜でも映画やオーディオを楽しめたりすることです。

あき

平日の学校帰りや会社帰りでも、24時間365日いつでも音を出せます!

また、隣家や歩道が近くて音漏れが気になるという方は、防音室の遮音等級を上げましょう。遮音等級を上げるほど音漏れは少なくなるため、予算の許す限り防音室の性能を上げるのがおすすめです。

すーさん

過剰に遮音等級を上げる必要はありませんが、後から上げるには大金が必要になります!

2. 趣味を思いっきり楽しめる

好きな楽器やスピーカーなど、種類や性能を気にせず選べて使えるようになるのが防音室の魅力です。低音でも高音でも、自分の好きな音で音楽を楽しめます。

したがって、映画やオーディオ、カラオケなどでも、音漏れを心配する必要はありません。

あき

音質の良いスピーカーを用意すれば、映画館さながらの環境をつくりだせますよ!

また、カラオケであれば、周囲を気にして消音マイクを買う必要もありません。BGMをイヤホンやヘッドホンから流さなくても、コンサートのようにスピーカから流せるので思いっきり楽しめます。

3. 防音室を優先した間取りにできる

防音室の設置を前提とした間取りを設計できるのは、新築ならではの強みです。

あき

リビングと防音室を隣接させて、家族で防音室を気軽に使えるような間取りもつくれます!

一方で、後から防音室を設置する場合は、既存の間取りを軸にした設計をするしかありません。リビングや寝室からは離してほしい、歩道や隣家が気になるなど設置場所が限られ、場合によっては過剰な防音性能を備える必要があるかもしれません。

すーさん

防音室をメインにした家づくりをしたいのであれば、新築のタイミングがベストです。

とはいえ、具体的な間取りイメージが湧かない方は多いでしょう。無料で多くの提案がもらえるタウンライフを利用して、複数の間取りをチェックしてみてください。

家づくりのイメージを伝えるだけで、プロ目線の間取りアイデアを学べます

タウンライフの詳細は、関連記事「【希望が叶う】理想の家を実現する間取りの決め方を徹底解説!無料でプロに依頼する方法を紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

4. 理想の防音室がつくれる

防音室をリフォームで設置する場合、すべての理想を組み込むことは困難です。

すーさん

防音室のパネルは重たくて大きいため、設置スペースだけではなく、搬入経路や耐荷重など、クリアすべき制限がたくさんあります

一方で、新築の時点で防音室を設置するのであれば、部屋の広さや防音性能など、予算の許すかぎりで希望に合った設計が可能です。

あき

防音室のサイズを自由にカスタマイズできるので、楽器のサイズなどを気にしなくて大丈夫です!

防音室で叶えたい夢がある方は、新築のタイミングで防音室を作りましょう。

5. 住宅ローンにふくめられる

住宅ローンに防音室をつくる建築費用を含めれば、一度に大きな金額を払う必要はありません

あき

防音室の設置だけで数百万円も必要になるので、リフォームでの一括支払いは大変ですよね。

しかし、新築のタイミングであれば、予算を理由にあきらめかけた防音室を住宅ローンに組み込めるチャンスです。住宅ローンは最長で35年契約ができるため、長期的な目線から防音室の設置費用を支払う計画が立てられます。

最適な住宅ローンの選び方については、関連記事「【後悔しない】住宅ローンの選び方を初心者向けにプロが徹底解説!失敗を防ぐポイントも紹介」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

新築に防音室を設置する5つの注意点

新築に防音室を設置する注意点

新築に防音室を設置する注意点は以下の5つです。

  1. 初期費用が発生する
  2. 使わなくなる可能性がある
  3. 設置スペースの確保が必要になる
  4. 重さが家づくり影響を与える
  5. 部屋に熱がこもりやすくなる

後悔しない防音室を設置するためにも、間取りに組み込む前の確認が必要です。

1. 初期費用が発生する

防音室は一般的な間取りの住宅に比べて、初期費用がかかります。防音性能を高めるために、特別な資材を発注して工事を行う必要があるからです。

たとえば、ドラムを気兼ねなく練習する目的で防音室を設置しようとすると、250万円以上が必要になることも珍しくはありません。

あき

予算によっては住宅性能を下げたり延床面積を減らしたりなど、家づくりの金額を見直す必要がありますね…。

しかし、新築をつくる時点で防音室の導入を検討すれば、初期費用として住宅ローンに含められます住宅ローンに含めると初期費用を抑えられるので、防音室も住宅性能も妥協せずに家づくりができるのでおすすめです。

2. 使わなくなる可能性がある

楽器が趣味の場合、飽きてしまうと楽器を演奏しなくなり、防音室も使わなくなる可能性があります。ピアノの先生など仕事を目的に設置した場合でも、年齢やケガで続けられなくなる可能性がゼロではありません。

あき

使用目的がひとつだと、防音室を使わなくなるリスクがあります!

したがって、使わなくなるリスクを考えて、多目的に使えるように楽器や家具などを搬出搬入できる経路を確保しておきましょう。使わない楽器をそのまま置いておくと、違う用途で防音室を使用する際の障害になります。

すーさん

大きい楽器や機器などがあると、模様替えするのに必要なスペースが足りません!

他の使用目的を視野に入れる際は、遮音性能にも注目しましょう。最初から高めに設計しておけば、用途を変えても音が漏れる心配はありません

たとえば、ピアノ教室から趣味のカラオケルームに、映画鑑賞部屋からゲーム実況部屋などの変更であれば、十分な防音性能を発揮してくれるでしょう。

3. 設置スペースの確保が必要になる

新築時に設置される工事タイプの防音室は、部屋をパネルで囲う必要があります。つまり、普通の壁よりも厚みが生じるため、防音室の面積から決めるには、間取りを広めに確保しなければいけません。

すーさん

ユニットタイプの防音室を設置する場合でも、部屋にはある程度の広さが必要です!

壁にパネルを取り付けるような工事タイプや、ユニットタイプの場合でも組み立ての作業スペースや搬入経路の確保が必要になります。設置スペースによっては、隣室など他の部屋の間取りにも影響が出るので注意してください。

4. 重さが家づくりに影響を与える

防音室に使用される防音パネルは、一般的なパネルや壁に比べて厚く重たいのが特徴です。

すーさん

パネルや壁が薄く軽いと、振動が発生して音が漏れます

厚く重たい資材ほど防音性能は高くなりますが、家づくりに影響や制限を与えるのがデメリットです。木造住宅であれば、防音パネルの種類などによって、耐荷重や耐震性などの理由から2階以上に設置できない場合があります。

あき

設計や間取りに制約が生じ、思った場所に防音室を設置できないかもしれません!

他にも、隣家や歩道の位置などから、防音室の位置が必然的に決まる場合もあります。耐荷重や耐震性などの問題には専門知識が必要なので、ハウスメーカーに任せましょう。

5. 部屋に熱がこもりやすくなる

防音室は外部に音が漏れるのを防ぐため、部屋の密閉度を高くする必要があります。

すーさん

音は空気中を波として伝わるため、わずかなすき間からでも漏れます!

音を漏れなくしようと密閉度を高くすると、換気性能が悪くなり、室内に熱や湿気がこもるのが問題です。とくに夏場は暑く感じやすく、防音室に入るのがつらいと感じることもあるでしょう。

したがって、熱や湿気が室内にこもらない工夫が必要です。専用の換気扇を設置して、空気を循環させるなどで対策しましょう。

あき

防音室を長時間使用する場合や、快適性を重視したい場合はエアコンを設置するのもおすすめです。

防音室は、外部に音が漏れるのを防ぐため、部屋内の気密性を高める必要があります。

新築の防音室は使用目的と性能を合わせるのが大切

新築の防音室は使用目的と性能を合わせるのが大切

防音室を間取りから考えると、使用目的性能に合った防音室を設置しやすくなります。

あき

リフォームでは設置スペースや耐荷重など制約が多く、遮音性能に妥協する必要があるかもしれません。

つまり、理想的な性能の防音室を設置するには、新築時がベストなタイミングです。防音室を選ぶ際は、使用目的と性能を合わせるのがポイントになります。

使用目的として、使用する機器や時間帯など、具体的な使用イメージをハウスメーカーに伝えましょう。

使用目的は決まっていても必要な遮音性能がわからない方や、防音室を新築に組み込めるのか不安な方は、プロに相談してアドバイスをもらってはいかがでしょうか。

すーさん

私は、大手住宅会社で15年の勤務経験がある家づくりのプロです。どのような小さな悩みでも、丁寧にアドバイスします!

「すーさんの相談窓口」では、適切な予算や住宅ローン額についてのアドバイスも実施しています。防音室をつくるための予算計画に不安がある場合は、お気軽に以下のボタンからご相談ください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん17万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次