後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【家づくりの参考に】住宅展示場は見学だけでもOK!参加するメリットや注意点を解説

「住宅展示場って見学だけしてもよいの?」
「住宅展示場で見学するときは、何に注意するべき?」
「持ち家があっても参加して大丈夫?」

住宅展示場は、さまざまなハウスメーカーのモデルハウスを見学できます。参加することで、情報を集められたり家づくりのイメージが広がったりするのがメリットです。

とはいえ、住宅展示場の見学を迷っている方も多いのではないでしょうか

あき

「見学すると契約を迫られるでは?」と不安になってしまいますよね。

結論からお伝えすると、住宅展示場は見学だけでも問題ありません参加したからといって、必ずしも契約する必要はないので安心してください。

この記事では、住宅展示場で見学だけしようと考えている方に向けて

  • 流れや所要時間
  • 参加するメリット・デメリット
  • 注意点

などを解説します。

すーさん

最後まで読むことで、住宅展示場を有効に活用できる見学のノウハウを得られます!

「マイホームづくりで失敗したくない」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

住宅展示場の見学の流れや所要時間を解説

あき

住宅展示場に初めて行く方は、どのように見学を進めるのかイメージがわきませんよね?

見学の流れは、主に以下のとおりです。

住宅展示場の見学の流れ
  1. 総合案内所で案内図をもらう
  2. 気になるハウスメーカーのモデルハウスに行く
  3. 担当者とあいさつをする・アンケートを記入する
  4. モデルハウスを見学する
  5. 予算や見積もり、次回の打ち合わせをする
すーさん

予算や見積もり、次回の打ち合わせは話が進んだ際にするので、必ずしもおこなうわけではありません!

ハウスメーカー1社あたりの所要時間の目安は、30分~1時間です。じっくり話を聞く場合は、2~3時間かかる場合もあります。

住宅展示場で見学だけおこなう5つのメリット

住宅展示場で見学だけすることには、主に以下5つのメリットがあります。

  1. モデルハウスを1度に比較できる
  2. 家づくりのイメージがわく
  3. 家づくりの知識が増える
  4. 営業担当の対応がわかる
  5. イベントや特典が充実している

これらのメリットは、マイホームづくりにおいて役に立つものばかりです。

すーさん

住宅展示場の見学を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!

1. モデルハウスを1度に比較できる

住宅展示場では、さまざまなハウスメーカーが出展しています。複数のモデルハウスを1度に比べられるため、効率よく知識を収集できます

すーさん

あくまでも目安ですが、10~20社のハウスメーカーが出展していることが多いですね!

住宅展示場は、モデルハウスを比較しやすく、ハウスメーカー選びに役立ちます。

2. 家づくりのイメージがわく

モデルハウスを見ることで、マイホームのイメージが明確になります。たとえば「こんな家を建てたい」「この間取りを参考にしたい」などです。

あき

家族全員で参加すれば、イメージのすりあわせが簡単ですね!

さらに、モデルハウスによっては、内部構造を見学できる場合があります。災害対策や遮音性など、目に見えない部分についても考えられるのはよい機会でしょう。

すーさん

家づくりでは、機能性にもこだわりたいところです!

3. 家づくりの知識が増える

住宅展示場では、マイホームについてさまざまなセミナーが開催されているケースがあります。そのため、税金や住宅補助など、家づくりの際に知っておきたい知識が身につきます。

あき

「仕事や子育てで忙しくて、マイホームに関する情報を調べられていない」という方にぴったりです!

住宅展示場によっては、個別相談に対応してくれる場合もあります。「家づくりの知識を深めたい」「誰かに相談したい」と考えている方は、見学をおすすめします。

4. 営業担当の対応がわかる

各ハウスメーカーのモデルハウスには、営業担当のスタッフがいます。

間取りや設備などの説明は営業担当から受けることになります。そのため「丁寧に受け答えできるのか」「他のメーカーを否定しないか」など、スタッフの姿勢をチェックすることが可能です。

すーさん

接客対応してくれたスタッフが、そのまま家づくりの担当をする可能性は高いです!

「信頼できる営業に任せたい」と考えている方は、ぜひ住宅展示場のモデルハウスを見学してみてください。

なお、ハウスメーカーの営業に不信感を抱いた場合については、関連記事「【悲報】ハウスメーカーの営業に不信感を抱くのは危険!10個の特徴や担当者変更の方法を解説」で詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください!

あわせて読みたい

5. イベントや特典が充実している

住宅展示場では、集客のためにイベント・特典が充実しています。家づくりの情報を集めつつ、家族のお出かけの場として利用できるのがメリットです。

一例として、以下のようなイベントや特典があります。

  • 子ども向けのヒーローショー
  • アンケートに回答で商品券のプレゼント
  • ご当地グルメの出店

夫婦から家族連れまで、さまざまな人が楽しめる内容になっています。そのため、休日のお出かけスポットとして選ばれることも珍しくありません。

あき

マイホームについて理解を深めながら、家族みんなが楽しめるのはうれしいですね!

なお「すーさんの相談窓口」では、家づくりに関するあらゆる相談を無料で受け付けています。「どの住宅展示場に行けばよいの?」「どのハウスメーカーを見学すればよい?」など、どんな些細なお悩みでもお気軽にご相談ください!

\ ノープランでOK /

住宅展示場で見学だけおこなう3つのデメリット

住宅展示場を見学するのは、メリットばかりに思えます。

すーさん

しかし、注意しておくべきデメリットがあるのも事実です!

主に、以下の3点です。

  1. 情報がまとまらない
  2. 営業をかけられる
  3. 家づくりの参考にならない場合がある

順番に見ていきましょう。

1. 情報がまとまらない

1度に複数のモデルハウスを比較できるのは、住宅展示場のメリットです。しかし、入ってくる情報が多すぎてまとまらない可能性があります。

あき

とくに、初めて参加する方は、慣れていないことも多く情報の整理が難しいかもしれません!

このような事態を避けるためには、あらかじめ聞く内容を決めておいたり、事前にリサーチしたりするのがよいです。

すーさん

聞いた内容は、スマホやノートなどにメモをしておきましょう

2. 営業をかけられる

住宅展示場では、各ハウスメーカーが契約につなげようとします。そのため、見積もりを提示されたり、プランを勧められたりするケースがほとんどです。

あき

断るのが苦手な人にとっては、負担に感じる場合があります!

さらに、住宅展示場に行くと、氏名や住所、連絡先などを記入するアンケートを求められます。後日電話がかかってきたり、DMが送られてきたりする可能性があることを覚えておきましょう。

3. 家づくりの参考にならない場合がある

住宅展示場のモデルハウスは、見栄えをよくするために、高いグレードの設備を使っていたり、高級な家具を使用していたりします。そのため「こんな家をつくりたい」と思っても、予算オーバーしてしまうことも少なくありません。

あき

モデルハウスの家をそのまま建てようとすると、参考にならない可能性があるということですね!

住宅展示場に行く際には、現実と理想を切り離すことが大切です。

すーさん

担当スタッフに、標準のグレードのイメージを聞いておくのもよいでしょう!

住宅展示場で見学だけする際の5つの注意点

住宅展示場を見学する際には、主に以下5つの注意点があります。

  1. 見学目的を明確にする
  2. 見学するハウスメーカーの目星をつけておく
  3. 動きやすい服装で参加する
  4. 質問内容を決めておく
  5. 子どもから目を離さない

これらを意識しなければ、1日をムダにしてしまう恐れがあります。

あき

「見学だけだから大丈夫」と思わずに、ぜひ注意点を確認しておきましょう!

1. 見学目的を明確にする

住宅展示場では、さまざまなスタッフに話しかけられたりイベントが開催されていたりします。そのため、何となく参加すると、見学の目的を果たせずに終わる可能性があります。

すーさん

とくに中盤は疲れも出てきやすいので「早く帰ろう」となることも考えられます!

住宅展示場に見学に行く際は、主に以下のような目的を持ちましょう。

  • ハウスメーカーを比較したい
  • 間取りや設備を参考にしたい
  • マイホームに関する情報を集めたい
あき

せっかく時間を作って参加するのなら、有意義な時間を過ごしたいですね!

2. 見学するハウスメーカーの目星をつけておく

すーさん

住宅展示場によっては、20社近くのハウスメーカーが出展しています。

そのため、1日ですべてのモデルを見学するのは不可能です。

どのハウスメーカーを見学するのか、あらかじめ決めておくのが好ましいです。

余裕があれば、ハウスメーカーについて事前にリサーチするのがよいでしょう。「どんなプランがあるのか」「何を強みにしているのか」などを調べることをおすすめします。

3. 動きやすい服装で参加する

住宅展示場は広く、思ったよりも歩き回ります。そのため見学時には、パンツにスニーカー・ローパンプススタイルが好ましいです。

すーさん

余談ですが、住宅展示場の見学では1日1万歩を超えることも珍しくありません!

また、モデルハウスの室内に入る際には、何度もくつを脱ぐことになりますそのため、着脱が難しいブーツは避けたり、夏場でもサンダルでの参加は控えたりしましょう。

あき

おしゃれより動きやすさ重視です!

4. 質問内容を決めておく

参加前に質問する内容を決めておけば、あとから振り返りがしやすくなります

あき

「あれも聞いておけばよかった…」と、聞き忘れがなくなるのもメリットですね!

住宅展示場の見学で質問しておきたい内容は、以下のとおりです。

  • アフターサービスの内容・期間
  • モデルハウスのグレード
  • 住宅性能表示制度のランク
すーさん

そのほかに聞きたい内容があれば、事前にまとめておきましょう

なお、住宅展示場に行く際には、知識を深めてから参加したいところです。「LIFULL HOME’S」では、家づくりを始めるに当たって必要な知識が網羅されたノートが無料でもらえます。

LIFULL HOME’Sの家づくりノートの詳細は、関連記事「【めっちゃ簡単】家づくりに役立つノートをもらう方法!よくある疑問もスッキリ解決(PR)」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

5. 子どもから目を離さない

すーさん

住宅展示場は、家族連れの参加もOKです!

ただし、子どもからは目を離さないように注意しましょう迷子になったり、モデルハウスを傷つけたりする可能性があるためです。

子どもを連れて行く場合は、最低でも大人2人で参加するのが好ましいです。「1人は子どもから目を離さない、1人は営業担当の話を聞く」など、役割を分担するとよいでしょう。

あき

「ヒーローショーを見させている間に、もう1人はモデルハウスに行く」といった方法もありです!

住宅展示場で見学だけする際のよくある3つの質問

こちらでは、住宅展示場の見学に関するよくある質問に回答します。

  1. アンケートは書かなくても大丈夫?
  2. 持ち家ありでも参加してよい?
  3. 予約してから参加すべき?
すーさん

疑問があって参加を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

1. アンケートは書かなくても大丈夫?

住宅展示場ではアンケートの記入が求められますが、必ずしも書く必要はありません記入を求められた際には「家を購入するか決まっていない」「今回は見学だけで来た」と断りを入れましょう。

あき

ただし、アンケートを書かないと、クオカードや商品券などの特典は受け取れない可能性があります!

2. 持ち家ありでも参加してよい?

すーさん

すでにマイホームを持っている方でも、住宅展示場の見学に参加して大丈夫です!

ただし、すでに家を建てていることや参加する目的をはっきりと伝えましょう。住宅展示場のスタッフから営業をかけられる可能性があります。

持ち家で参加する方の理由としては「今後の部屋づくりの参考にしたい」「収納術を学びたい」などが多いです。

3. 予約してから参加すべき?

住宅展示場には、予約しなくても参加はできます。ただし、気になる住宅を見学できなかったり、営業担当と直接話をできなかったりする恐れがあります。

すーさん

マイホームに関する情報収集が目的なら、事前予約がおすすめです!

疑問が払拭できたら、ぜひ住宅展示場の見学に参加してみてくださいね。

なお、住宅展示場に予約なしで参加することについては、関連記事「【もったいない】住宅展示場を予約なしで見学するのは損!デメリットや事前にしておくことを解説」で詳しく解説しています。ぜひこちらもチェックしてみてください!

あわせて読みたい

住宅展示場は見学だけでもOK!家づくりのイメージをふくらませよう

住宅展示場は、見学だけの参加でも問題ありません。モデルハウスを1度に比較できたり、家づくりのイメージがわいたりするなどのメリットがあります。

あき

イベントが開催されている場合は、子どもが参加しても楽しめます

ただし、闇雲に参加してしまうと「何のために住宅展示場に来たのか」がわからなくなってしまいます。マイホームづくりの情報収集を目的としているなら、事前にリサーチをしたり見学するハウスメーカーの目星をつけたりしましょう。

ぜひこの記事を参考にして、住宅展示場の見学をよりよいものにしてみてください!

なお、家づくりに関してお悩みを抱えているなら、無料で相談できる「すーさんの相談窓口」がおすすめです。大手ハウスメーカーで15年にわたって営業をおこなってきた知識を活かし、マイホームにおけるあらゆる悩みを解決します。

すーさん

「何から手をつけてよいのかわからない」「どのような土地を探せばよいのか教えて欲しい」など考えている方は、お気軽にご相談ください!

\ ノープランでOK /

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次