後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【いらない?】耐震等級3にして後悔する4つの理由!メリットや取得時のポイントも解説

「耐震等級3が必要なのか判断したい!」
「どのような人が耐震等級3を取得している?」
「耐震等級3にすると予算が増えるの?」

地震の対策はしたいと思っているものの、自身の場合は耐震等級3にするべきかの判断がつかない方は多いでしょう。

あき

深く考えずに耐震等級3にして、予算が増えてしまい後悔したくはありません…。

この記事では、大手ハウスメーカーで15年間勤務し、現在は家づくりをサポートしている筆者が、以下の内容を解説します。

  • 耐震等級の概要
  • 耐震等級3で後悔する理由
  • 耐震等級3にするメリット
  • 後悔しないためポイント
すーさん

耐震等級3が必要なのかが判断できるようになり、後悔を防げるようになります。ぜひ最後までお読みください!

目次

耐震等級とは?

すーさん

耐震等級とは、地震に対する住宅の強さをあらわした全国共通の指標です!ここでは、以下の項目をチェックしていきましょう。

  • 耐震等級1〜3の違い
  • 耐震基準との違い
  • 耐震等級3の認定を受ける要素

自身の家に耐震等級3が必要かを判断するためにも、ひとつずつ詳しく解説します。

耐震等級1〜3の違い

スクロールできます
耐震等級内容
耐震等級1・すべての建物に求められる最低基準
・一般的な大地震と呼ばれる災害でも建物が倒壊や崩壊をしない
耐震等級2・耐震等級1の1.25倍の耐震性
・学校や病院などに求められる性能
耐震等級3・耐震等級1の1.5倍の耐震性
・警察署や消防署で採用されている最高ランクの性能
▲モバイルはスライドできます▲

2000年に改定された建築基準法をもとにして建てられた住宅は、すべて耐震等級1をクリアしています。

すーさん

マイホームにおいては、どの耐震等級にするのかをハウスメーカーと相談できる場合が多いですよ!

耐震基準との違い

耐震基準とは、住宅を建てるうえで必須とされている基準のことです。

あき

耐震基準を満たさなければ、住宅を建てられません!

一方で耐震等級は、地震に対する強さをあらわす指標のことであり、認定を受けずとも建築は可能です。ただし、耐震等級を基準にすれば、地震への対策をどこまで強化するかを決める際に役立つでしょう。

耐震等級3の認定を受ける要素

耐震等級3の住宅には、以下のような耐震性を引き上げる要素が組み込まれています。

耐震等級3の認定を受ける要素
  • 建物の軽さ
  • 耐力壁※の多さ
  • 耐力壁・耐震補強金物の配置バランス
  • 床の強度

※地震のような横からの力に耐えるための壁

あき

実際には、ハウスメーカーが要素を意識して調整してくれます。そのため、私たちが細かく考える必要はありません!

耐震等級3はいらない?後悔する4つの理由

耐震等級3にして後悔するケースには、以下4つの理由が考えられます。

  1. 理想の間取りにできない可能性がある
  2. マイホーム完成までの期間が長くなる
  3. 建築費用が高くなる
  4. 耐震等級3以下でも問題ない場合がある

建築が始まってからでは変えられないものもあるため、いまのうちに理解しておきましょう。

1. 理想の間取りにできない可能性がある

耐震等級3の認定を受けるためには、壁や柱の数、配置のバランスが大切です。そのため、耐震等級3を取得するために、間取りが制限される可能性があります。

あき

広々とした空間を作りたいと思っても、壁や柱の状況によっては対応できない可能性も…。

とはいえ、耐震等級3でも一般的に住みやすい住宅の建築が可能です。耐震等級3の家を建てたい場合は、理想の間取りでも基準を満たせるのか、ハウスメーカーと事前に相談するといいでしょう。

間取りの考え方のコツについては関連記事「【家づくりに必須】間取りの考え方のコツ7選!家族構成別に適した部屋の配置を解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

2. マイホーム完成までの期間が長くなる

すーさん

耐震等級3にすると、マイホーム完成までの期間が1〜2ヶ月程度長くなるケースがあります!

耐震等級3にするためには、設計段階から通常より時間をかけなければなりません。また、認定のため第三者機関を呼び、検査を受ける必要も出てきます。

さらに、耐震用金物の設置工程もプラスされるため、マイホーム引き渡しまでの時間が長くなるでしょう。現在の家に住める期間が限定されている場合は、事前に工期が問題ないかの確認をおすすめします。

3. 建築費用が高くなる

耐震等級3にすると、主に以下のような項目がプラスされます。

  • 耐震等級を上げるための材料費
  • 工数増加にともなう人件費
  • 第三者機関による調査費
  • 構造計算費

構造計算とは、建物が地震に耐えられる構造かを調べることで、耐震等級3の住宅を建てるために必要な工程のひとつです。耐震等級3を希望する場合は、自身の住宅ではどの程度費用がアップするかの確認が大切です。

あき

予算のことも同時に考えると、耐震等級3が必要なのかの判断がしやすいですよ!

4. 耐震等級3以下でも問題ない場合がある

耐震等級1の場合でも、実際の地震では被害を受けずに済む可能性があります。国が定めている耐震基準をクリアしており、一般的な大地震と呼ばれるものに耐えられる計算の構造をしているためです。

2016年4月に発生した熊本地震では、耐震等級1の住宅301棟のうち、倒壊したのは7棟でした。

あき

無被害は181棟、破損した住宅は113棟とのデータが出ており、耐震等級1でも問題のない家があったことがわかります。

一方で、耐震等級3の住宅は16棟中1棟も倒壊せず、無被害が14棟という結果が出ています。地震に対してどの程度まで対策したいかを考えて、耐震等級3にするかを決定するといいでしょう。

参照:国土交通省「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」

自身が理想としているマイホームで、耐震等級3にするべきか悩んでいる場合は、無料でできる相談窓口の利用をおすすめします。

すーさん

私は、大手ハウスメーカーで15年の勤務経験のある家づくりのプロです!住宅に関する悩みなら、どんなことでも相談を受け付けています。

すーさんの相談窓口では、家づくりをどこから始めればいいかわからない状態でも、すべて無料で相談が可能です。地震に強い理想の家を建てたい方は、ぜひ一度ご相談ください!

\ ノープランでOK /

後悔だけじゃない!耐震等級3にする4つのメリット

耐震等級3には以下4つのメリットがあります。

  1. 大型地震への不安を減らせる
  2. 地震保険の割引を受けられる
  3. 住宅ローン金利優遇を受けられる
  4. 売却時に高く売れる可能性がある

自身に当てはまるものかを確認するためにも、ひとつずつ確認していきましょう。

1. 大型地震への不安を減らせる

日本では、現在以下3つの大型地震が30年以内に発生すると予測されています。

地震の種類(予想マグニチュード)予想マグニチュード(M)30年以内の発生確率
南海トラフ地震M8〜970〜80%
首都直下地震M770%程度
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震M8.8以上7〜40%

参照:内閣府「切迫する巨大地震による被害想定と防災・減災に向けた取組」

耐震等級3であれば、ほかの等級と比べて地震への不安を減らせるでしょう。

あき

大地震が予測されている地域に家を建てるのであれば、耐震等級を上げるのはひとつの対策と言えますね!

2. 地震保険の割引を受けられる

地震保険とは、以下3つの原因から火災や損壊などが起きた場合に補償される保険です。

  1. 地震
  2. 噴火
  3. 津波
あき

どれも火災保険では補償されない項目ばかりですね!

耐震等級3の認定を受けている住宅の場合、地震保険の料金が50%割引されます。耐震等級1だと、10%しか割引になりません。

すーさん

耐震等級3であれば、地震の被害を受けるリスクが低くなる分、割引を受けられると考えられますね!

地震保険に加入したい場合は、耐震等級による割引率も視野に入れた検討がおすすめです。

3. 住宅ローン金利優遇を受けられる

住宅ローン金利は、耐震等級3の加入を条件として、引き下げの優遇を受けられるケースがあります。

あき

以下の表を見ると、金利1%の違いで月々の返済額が2万円程度も違っていることがわかります!

借り入れ条件月々の返済額
・借り入れ金額:4,000万円
・自己資金:0万円
・返済期間:35年
・金利:1.8%
12万8,436円

・借り入れ金額:4,000万円
・自己資金:0万円
・返済期間:35年
・金利:0.8%
10万9,224円

予算の問題で耐震等級3にできない場合でも、金利優遇を受ければ問題を解決できるかもしれません。

すーさん

少しでも金利の低い金融機関を探している場合、まずはモゲチェックの利用から始めてみましょう!

希望条件を打ち込むだけで、あなたに最適な住宅ローンを提案してくれます。

モゲチェックの詳細は、関連記事「【金利0.1%の差が命取り】住宅ローンの負担を下げるにはモゲチェックがおすすめ!使い方をわかりやすく解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

4. 売却時に高く売れる可能性がある

耐震等級3を取得していれば、最高ランクの耐震認定を受けた住宅として扱われます。そのため、売却時に高い金額で売れる可能性があるでしょう。

あき

耐震等級3を取得していれば、資産価値が上がるのです!

耐震等級3であることを条件に、住宅を探している人もいるかもしれません。ほかの住宅との差別化となり、早めに売れる可能性も考えられます。

耐震等級3の取得で後悔しないための2つのポイント

耐震等級3で後悔しないためには、以下2つのポイントがあります。

  1. 耐震等級3相当でないかを確認する
  2. 耐震性能の計算方法を確認する

事前に知っておかないと後悔する可能性があるため、ひとつずつ確認が必要です。

1. 耐震等級3相当でないかを確認する

耐震等級3相当とは、耐震等級3と同等の性能を持っているにもかかわらず、第三者機関からの認定を受けていない建物のことです。ハウスメーカーが独自の計算のうえ耐震等級3だとしているため「相当」に留まっています。

すーさん

耐震等級3相当の場合、地震保険の割引や住宅ローン金利の優遇など、耐震等級3にしたときのメリットを得られません…。

ハウスメーカーによっては、耐震等級3相当しか対応していないケースがあります。耐震等級3を取得したい場合は、まず耐震等級3相当でないかの確認が必要です。

なお、地震に強いハウスメーカーの探し方については関連記事「【暮らしを守る】地震に強いハウスメーカー10選!選び方や耐震性の高い家の特徴を紹介」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

2. 耐震性能の計算方法を確認する

耐震等級3を証明する計算方法には「性能表示計算」と「許容応力度計算」があります。

あき

同じ耐震等級3でも、基準の厳しい「許容応力度計算」をクリアした住宅のほうが、より地震に強いと考えられますね!

どちらの計算方法で耐震等級3の認定をしているかは、ハウスメーカーにより異なります。地震に強い家への優先度が高い場合は、契約前に「許容応力度計算」をしているかを確認することを推奨します。

耐震等級3で後悔しないためには予算とリスクのバランスが大切

最高ランクである耐震等級3の住宅であれば、大地震への不安を減らしながら快適に過ごせるでしょう。一方で、予算が上がることを理解しておかなければなりません。

あき

後悔しないためにも、予算とリスクのバランスを考えることが大切です!

自身の理想とするマイホームのなかで、耐震等級3がどこまで大切かを検討し、後悔のない家づくりをしてみてください。

とはいえ、耐震等級3にすると予算や間取りはどのように変わっていくのか、具体的なイメージをするのは難しいかもしれません。その場合、住宅のプロへの相談をしてみてはいかがでしょうか。

すーさん

「すーさんの相談窓口」では、住宅営業員に対して講師をしている私が、家づくりのアドバイスをしています!

耐震等級3についての詳しい説明から、地震に強いハウスメーカーの紹介まで、幅広く相談を受け付けています。耐震等級3にしたほうがいいのか悩む場合は、ぜひお気軽にご相談ください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次