「家が建つまで何ヶ月かかる?」
「引き渡しまでに住む家を何ヶ月で契約すればいいのかわからない」
「着工からの手順を知りたい!」
家を建てたいけれど、引き渡しまでのスケジュールが組めずに不安な方もいるのではないでしょうか。

おおまかなスケジュールだけでも知りたいですよね!
引き渡しまでに時間がかかってしまうと、その間の住まいを探さなければならず大変です。その分仮住まいにお金もかかってしまうので、できるだけ早く引き渡しまで終わらせたい場合もあるでしょう。
この記事では、家づくりのプロである筆者が以下の内容を紹介します。
- 家が建つまでにかかる時間
- 時間がかかるケース
- 長引かせないためのポイント



マイホームづくりに時間がかからないように、手順やポイントを押さえておきましょう!


家が建つまで何ヶ月かかる?平均は8~15ヶ月


家が建つまでにかかる期間は、注文住宅の場合、平均で8〜15ヶ月です。注文住宅は間取りや外観などを自分で決められますが、その分なかなか決まらず時間がかかります。
人によっては2年以上かけてこだわりの家をつくるケースもあり、すぐ引き渡しできないのがデメリットです。事前にスケジュールを組んでおくと、予想以上に長引く事態を減らせるでしょう。



引き渡しまで長引くと、その間の生活も大変ですよね!
引き渡しまでの期間を短くするために、着工の手順や長引くケースを知っておくと事前に対処できます。



不動産屋やハウスメーカーに相談に行く前に、家族で引き渡しの期限について目標を決めておくのが大切です!
【期間別】家が建つまでの流れ7ステップ


家が建つまでの流れを1〜15ヶ月目にわけて期間別に解説します。
- 【1ヶ月目】家のイメージを決める
- 【2~4ヶ月目】建築業者を決める
- 【5~7ヶ月目】土地を探す
- 【8~10ヶ月目】間取りを決める
- 【11ヶ月目】住宅ローンを申し込む
- 【12~14ヶ月目】家を建てる
- 【15ヶ月目】引き渡しを行う
手順どおりに進めれば、長引く可能性を減らせます。



できるだけスムーズに家を建てられるように、スケジュールをチェックしておいてくださいね!
1. 【1ヶ月目】家のイメージを決める
まず1ヶ月目は、理想のイメージを家族や同居人と共有しましょう。事前に家の理想を話し合っておかないと、ハウスメーカーに行ったときに意見がまとまらず、時間がかかる原因になります。



今の生活を考えて、不便なところや改善したいポイントを書き出してみるのもおすすめです!
現在のことだけではなく、将来ライフスタイルが変化することもふまえて、しっかり話し合ってみてください。



ローンや予算の目安を決めておくと、余計な費用を使わずに済みます!
価格別のマイホームのイメージは関連記事「【要チェック】家を建てる費用は3,500~4,500万円!価格別のマイホームのイメージや注意点を解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


2. 【2~4ヶ月目】建築業者を決める
家を建てる際に利用する建築業者は、以下の3つから選びます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ハウスメーカー | 対応エリアが広い | 細かい要望には応えられない |
工務店 | 施主の要望に柔軟に対応できる | 工期が長くなりやすい |
設計事務所 | オーダーメイドに対応できる | 知名度が低い場合がある |
ハウスメーカーは全国どこでも対応できる場合がほとんどですが、マニュアルが確立しているので細かい要望には応えられないこともあります。



知名度で選ぶならハウスメーカーがおすすめですが、具体的な理想がある方は工務店や設計事務所を選びましょう!
工務店は要望に応えられる場合がほとんどです。一方で、その分工期が長くなりやすいので注意してください。
設計事務所も柔軟に対応できますが、知名度が低い場合があります。



家の理想にあわせて選ぶのが大切ですね!
3. 【5~7ヶ月目】土地を探す
土地探しのポイントは以下の3つです。
- 土地の形
- 大きさ
- 周辺の環境
これらをしっかり確認しておくと、家を建ててからの後悔を減らせます。その土地を実際に見に行ってみて、自分たちの目で確認するのがおすすめです。



周辺の環境は時間帯によって変わる場合があるので、複数回見に行くとよいでしょう!
ただし、考えすぎて決められないと、人気の土地は売れてしまう場合があります。しっかり考えるのも大切ですが、堂々巡りにならないように注意してください。
土地探しのコツについては関連記事「【失敗しない】土地探しのコツ7選!基礎知識や探し方を家づくりのプロ解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


4. 【8~10ヶ月目】間取りを決める
間取りは、家族のライフスタイルや過ごし方をふまえて決めましょう。
間取りを考えるときには、動線について考えると後悔を減らせます。家事や生活の動線が複雑にならないように注意してください。



とはいえ、自分たちだけで間取りを決めるのは難しくありませんか?
そんな方は、多くの会社から間取りの提案がもらえるタウンライフの間取り作成サービスを活用してみてください。複数の業者に間取りの作成を依頼すると、好みのものに出会えるかもしれません。
タウンライフの詳細は、関連記事「【希望が叶う】理想の家を実現する間取りの決め方を徹底解説!無料でプロに依頼する方法を紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!


5. 【11ヶ月目】住宅ローンを申し込む
住宅ローンを申し込む際は、無理のない計画を立てることが重要です。



返済額を増やすと返す期間は短くなりますが、月々の負担が重くなります!
転職したり家族が増えたりする場合もあるので、余裕を持った計画を立てましょう。
住宅金融支援機構が行った「住宅ローン利用者の実態調査結果(2021年10月)」によると、67.4%の人が変動金利を選んでいます。
変動金利とは、借り入れ期間中に適用される金利が変わるタイプのことです。半年ごとに金利が見直されるため、返済額が増減します。
反対に固定金利では、借り入れ当初に決めた一定期間中は金利が変わりません。



それぞれのメリットとデメリットを把握して、どちらかを選びましょう!
6. 【12~14ヶ月目】家を建てる
住宅ローンの申し込みが終わったらいよいよ着工です。着工から引き渡しまでは3ヶ月以上かかることが多いので、スケジュールに余裕を持たせておきましょう。



完成まで短すぎるプランを提案されることもありますが、短期間だと不備があったり注文どおりにつくられていなかったりする場合があります!
引き渡しまで短期間で終わらせたいですが、住んでから後悔するのは避けたいところです。



完成までは急がないほうがいいですね!
建築業者にどれくらいかかるのか目安を確認しておくと、安心できます。
7. 【15ヶ月目】引き渡しを行う
家が完成したら引き渡しを行います。注文どおりに完成しているかどうかを、以下のチェックポイントとあわせて確認してみてください。
- 窓や扉の建付けに問題ないか
- 汚れや傷はないか
- コンセントの数や位置は適切か



何か不安な点があれば、残さず確認しておきましょう!
とくに問題がなければ、家の鍵や保証書を受け取って完了です。
より詳細なスケジュールを知りたい方は「すーさんの相談窓口」を活用してみてください。元ハウスメーカーのプロが、一人ひとりにあったスケジュールを提案します。
着工までの期間をスムーズに進める方法やポイントをお伝えするので、不安がある方はお気軽にご相談ください。
\ ノープランでOK /
家が建つまでに時間がかかる3つのケース


家が建つまでに時間がかかるのは、以下3つの場合です。
- 希望する土地が見つからない
- はっきりした希望がない
- デザインがなかなか決まらない
時間がかかると、仮住まいの家賃も払わなければならないため、大変でしょう。なるべく早く引き渡しまで行えるように、ひとつずつチェックしておいてください。
1. 希望する土地が見つからない
希望するエリアが限定的だと、なかなか見つからず時間がかかってしまいます。



条件や希望で選ぶのは大切ですが、絞りすぎてしまうと決められなくなるでしょう!
いい土地を見つけたらすぐに購入しないと、売り切れる場合もあります。後悔しないように、素早く行動するのがおすすめです。
土地の探し方については関連記事「【保存版】買わない方がいい土地の10の特徴!いい土地を選ぶコツやチェックリストも紹介」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


2. はっきりした希望がない
希望が抽象的すぎると、なかなか話し合いが進まず、結果的に引き渡しが遅くなります。



家族でしっかり話し合うことは大切ですが、ぼんやりとしたイメージしか持っていないと行動に移せません!
注文住宅はオーダーメイドのため、具体的な希望がないと進みませんが、建売住宅なら希望がはっきりしていなくても家を購入できます。



注文住宅・建売住宅どちらもメリットがあります!
細かい要望がない場合は、建売住宅も検討してみましょう。
3. デザインがなかなか決まらない
複雑なデザインを希望していたり、こだわりが強すぎたりすると、工事がなかなか進まないため時間がかかります。注文住宅では、自分たちで決められることがメリットですが、こだわりすぎると完成が遅くなります。



デザインにこだわるなら、時間がかかるのも仕方ないかもしれません!
注文住宅を建てるなら、ある程度の妥協も必要です。こだわりがある場合は、譲れない条件を決めておきましょう。
家づくりを長引かせないための3つのポイント


家づくりを長引かせないポイントは以下の3つです。
- スケジュールを事前に決めておく
- 土地探しや打ち合わせは期限を決める
- 優先順位を決める
ひとつずつポイントを押さえて、スムーズな家づくりをしましょう。
1. スケジュールを事前に決めておく
入居日の目安を決めてそこから逆算すると、だいたいスケジュールどおりに進められます。



家づくりが長引くのは、スケジュールを決めずに話し合うためです!
それぞれの希望や譲れないポイントはあるかもしれませんが、すべて受け入れるのは困難なので、妥協点を決めておくのがおすすめです。



入居日の目安を決めておくと考えやすいですよ!
2. 土地探しや打ち合わせは期限を決める
期限を決めずに土地を探し出すと、なかなか決められません。「もっといいところがある」と思えば、土地探しだけで時間がかかります。



何事も期限を決めるのがポイントですね!
3. 優先順位を決める
どうしても譲れない条件をピックアップして探していくとスムーズに進められます。それぞれ優先順位は異なりますが、話し合いで決めておくのが重要です。
優先順位を決めないまま間取りや外観を決めようとすると、時間がかかり引き渡しが遅れます。



家族の仲で優先順位を決めておくのが大切です!
家族の方向性が決まれば、話し合いもスムーズに進みます。引き渡しまでの時間を短縮するためには、意見をまとめておきましょう。
家が建つまで時間をかけたくないなら建売住宅がおすすめ


注文住宅は引き渡しまでに15ヶ月程度かかりますが、建売住宅なら3〜12ヶ月程度で完了します。注文住宅のような細かい要望には応えられませんが、すぐにマイホームが欲しい方にはぴったりです。



譲れない条件によって住宅タイプを考えましょう!
注文住宅と建売住宅の違いについては、関連記事「【徹底比較】注文住宅と建売どっちがいい?価格差やメリット・デメリットを解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


家が建つまでのスケジュールを組んで理想のマイホームを手に入れよう


家が建つまでの期間を短くするためには、引き渡しまでのスケジュールを把握しておくことが大切です。引き渡しの目安を決めておいて、そこから逆算すればスムーズに進められます。
注文住宅はオーダーメイドでつくれるのがメリットですが、おおまかな希望しかなければなかなか進みません。



家族で話し合い、方向性を決めておくのがおすすめです!
「すーさんの相談窓口」では、一人ひとりにあわせたスケジュールや土地探しをサポートします。家づくりについて不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。



家づくりを徹底的にサポートするので、一緒に理想のマイホームをつくりましょう!

