後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【損しない】賃貸と持ち家の特徴を徹底比較!老後の住みやすさや判断基準についても解説

「賃貸と持ち家はどっちがお得?」
「それぞれのメリット・デメリットを知りたい」
「どっちが向いているのか見極めるポイントを教えてほしい」

賃貸に住み続けるか、持ち家を購入するか悩んでいる方は多いでしょう。

とくに持ち家の場合、住宅ローンを組むタイミングを考える必要があります。「いつか決めればいい」と後回しにすると、返済に苦労したり、賃貸しか選べなかったりするリスクが高まります。

一生住む家を決めるなら、賃貸と持ち家についてじっくり比較して後悔のない選択をすることが大切です。

すーさん

この記事では、大手ハウスメーカーに15年間勤務した僕が、以下の内容を解説します!

  • 賃貸と持ち家の魅力・注意点
  • 生涯コストと老後の住みやすさの観点から比較
  • おすすめな人の特徴

ぜひ参考にして、どちらの形態を選ぶべきなのか検討してみてください。

目次

持ち家と比較!賃貸の魅力5選

持ち家と比較してわかる、賃貸の魅力は以下の5つです。

  1. メンテナンスの手間がかからない
  2. 固定資産税を支払わなくてよい
  3. ライフスタイルに合わせて自由に物件を選べる
  4. 収入に見合った家賃に調整できる
  5. 持ち家に比べると初期費用が安い

それぞれ詳しく見てみましょう。

1. メンテナンスの手間がかからない

賃貸物件の場合、設備に不具合が出たときには家主や管理会社が対応してくれます。借主の責任でない場合には、費用を負担せずに修理してもらえます。

建物の老朽化によるメンテナンスや災害時の修繕などもオーナーが負担してくれるので、一度に多額の支払いが発生することはほとんどありません。

あき

定期メンテナンスのタイミングは貸主から通達されるので、自分でスケジュールを組まなくてもいいのが楽ですね!

2. 固定資産税を支払わなくてよい

賃貸であれば、基本的に固定資産税や都市計画税などの税金の支払いは不要です

おもな負担は家賃のほか、共益費や更新料の支払いです。賃貸物件に住むことによる税金の支払いがないことは、魅力のひとつでしょう。

3. ライフスタイルに合わせて自由に物件を選べる

賃貸物件であれば、気軽に住み替えられます。たとえば、転勤が決まったときや家族が増えたときなど、ライフスタイルに合わせてその都度最適な家に引っ越せます。

持ち家よりも住む場所や間取りを都合にあわせて自由に選択できるのが、賃貸のメリットのひとつです。

あき

引っ越しが好きな人も、賃貸なら気楽に住み替えられますね!

4. 収入に見合った家賃に調整できる

賃貸は毎月決められた家賃を支払うスタイルです。そのため、収入に応じて住み替えられます。転職などで収入が減少した際には、家賃が安価な物件に引っ越すことで負担を減らせるのが魅力です。

すーさん

今後収入が減る予定のある方は、家賃を低くして固定費を削減できる賃貸だと安心ですよね!

5. 持ち家に比べると初期費用が安い

賃貸物件を借りるのに必要な初期費用は、数十万円程度に収まることがほとんどです。一方、持ち家は、ローンの頭金や契約に関する諸費用を合わせると、数百万円ほどの多額の初期費用がかかります。

以下は賃貸物件の初期費用の内訳です。

  • 仲介手数料:家賃の0.5~1ヶ月程度
  • 家賃保証料:家賃の0.5ヶ月程度
  • 敷金・礼金:各項目ともに家賃の1ヶ月程度
  • 火災保険料:2万円程度
  • 引っ越し費用:30万円程度

賃貸の初期費用は、だいたい家賃の3~4ヶ月程度と考えておくとわかりやすいでしょう。

すーさん

住宅ローンの審査が不安な方も、賃貸物件なら自己資金でまかなえますね!

賃貸の5つの注意点

持ち家と比較した際に、賃貸物件で気をつけるべきことは以下の5つです。

  1. 毎月家賃の支払いが発生する
  2. 一定の年齢を超えると入居条件が厳しくなる
  3. 自由にリフォームできない
  4. 自分の資産にできない
  5. 物件の選択肢が限られている

それぞれ詳しく見てみましょう。

1. 毎月家賃の支払いが発生する

賃貸に住み続けると決めた場合、退職後も家賃を払い続けなければなりません。定期的に更新料の支払いが発生するため、費用が負担に感じるもあるでしょう。

あき

持ち家の場合、ローンを払い終えれば支払いの負担はかなり軽くなりますよね!

老後資金が十分でない方は、家賃支払いに充てるために生活費を削らなければならないリスクがあります。

2. 一定の年齢を超えると入居条件が厳しくなる

賃貸物件に入居できるか決めるのは大家さんです。高齢で支払いに不安があると判断されれば、入居を断られる可能性があります。

すーさん

すでに住んでいる物件でも、身元保証人がいないと契約の更新ができないケースもあります…

高齢者世帯向けの賃貸物件もありますが、選択肢の幅は広いとはいえません。賃貸に住み続けることを選択する際には、老後の住まいについて考える必要があります。

3. 自由にリフォームできない

賃貸は、基本的に設備や間取りを自由に変更できません。持ち家であれば、家族の増減や老朽化に合わせて自由にリフォームできます。

賃貸で設備や間取りを変えたい場合、大家さんの了承を得るか、引っ越す必要があります。

4. 自分の資産にできない

あき

賃貸だと、家賃を払い続けても自分の家になることは一生ないですよね…

一方、持ち家は住宅ローンの支払いが発生しますが、完済すれば家が資産になります。

資産が欲しいと考えている方は、老後に「やっぱり家を買っておけばよかった」と後悔してしまう可能性があります。

5.物件の選択肢が限られている

持ち家であれば、土地も間取りも希望に合わせて自由に決められます。しかし、賃貸だと希望する立地と間取りがぴったり合う物件を探すのはなかなか難しいでしょう。

すーさん

希望に合う家が見つからなければ、何かを妥協しなければなりません。

なお、賃貸物件を住み続けることに関してもっと深く知りたい方は、関連記事「【悲報】一生賃貸は賢い選択とはいえない3つの理由!老後のリスクや取るべき行動を解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい

賃貸と比較!持ち家の魅力5選

賃貸と比較してわかる、持ち家の魅力は以下の5つです。

  1. ローンを完済すれば住居費の負担がなくなる
  2. 自分の資産になる
  3. 団体信用生命保険に加入できる
  4. 自由にリフォームできる
  5. 使い方次第で収入を得られる

それぞれ詳しく見てみましょう。

1. ローンを完済すれば住居費の負担がなくなる

持ち家なら、ローンを完済してしまえば、毎月決まった金額を支払う必要がありません。浮いたお金を、老後資金として貯めたり趣味に使ったりできます。

あき

ローンを完済すると気分も軽いですよね!

毎月数万円の負担がなくなれば、老後の不安もかなり軽減できるでしょう。

2. 自分の資産になる

持ち家は自分の資産になるため、売却したり親族に譲渡したりすることができます。家を担保にして銀行から融資を受けることも可能なので、まとまった資金が必要になったときに助かるでしょう。

すーさん

リバースモーゲージを利用すれば、自宅を担保にして住宅ローンを借りられます!

リバースモーゲージはリフォーム資金が足りないときなどに活用できるため、家族構成に変化があった際に役立ちます。

3. 団体信用生命保険に加入できる

住宅ローンを組む際には、任意で団体信用生命保険(団信)に加入できます。団信は、契約者に万が一のことがあった際に、住宅ローンの残高分を保険会社が支払ってくれる仕組みのことです。

すーさん

万が一のことがあっても、残された家族が住み続けられると思うと安心ですね!

団信は保険会社により内容が異なります。死亡時だけでなく三大疾病に罹患した際に適用されるケースもあるので、内容をしっかり吟味して選ぶことが大切です。

ただし、健康状態によっては加入できないケースもあります。

4. 自由にリフォームできる

持ち家なら、誰の許可を得ることなく自由にリフォームできます。増改築や間取りの変更も自由にできるので、家族の増減に合わせて最適な住まいを選べます。

あき

生涯住むことを考えて、勤務先へのアクセスや学校への通いやすさなど、いい立地を選んでおくと安心ですね!

家を建てる際に、リフォームを視野に入れた間取りにしてもらうのもおすすめです。

5. 使い方次第で収入を得られる

すーさん

持ち家は用途が自由です!

持ち家なら、人に貸して家賃収入を得たり、売却して資金を作ったりできます。たとえば、子どもとの二世帯住宅に住み替えて、これまで住んでいた家を貸し出せば、毎月決まった金額を受け取れます。

年金にプラスできる資金があると、暮らしに余裕ができるでしょう。

持ち家の4つの注意点

賃貸と比較した際、持ち家にして注意すべき点は以下の4つです。

  1. 修繕費を自分で払う必要がある
  2. 地震や火災などで建物が損傷した場合に負担がかかる
  3. 固定資産税等の支払いが必要になる
  4. 環境の変化があった際に引っ越ししづらい

それぞれ詳しく解説します。

1. 修繕費を自分で払う必要がある

あき

同じ家に長く住んでいると、設備に不具合が出たり壁や屋根の補修が必要になったりします!

持ち家の場合、修繕費はすべて自己負担です。

大きな工事であれば100万円単位のお金が必要になることもあり、計画的にメンテナンス費用を貯めておく必要があります。

2. 地震や火災などで建物が損傷した場合に負担がかかる

地震や火災などの自然災害で被害を受けた際、自分で対処する必要があります。火災保険や地震保険に入ったとしても、保険でカバーできない部分は自己負担です。

すーさん

賃貸も火災保険に入りますが、持ち家に比べると自己負担は少ないでしょう!

自然災害に備えてあらゆる保険に入っておくと安心ですが、保険料の支払い負担が増える点には注意が必要です。

3. 固定資産税等の支払いが必要になる

持ち家を選ぶと、固定資産税や都市計画税がかかります。中古物件を購入する場合は、引き渡しの際に税金の精算をおこなうことがほとんどです。

あき

ただし、一定の要件を満たすと住宅ローン控除が受けられるので、負担は軽減できますよ!

なお、注文住宅を建てようと考えている方は、関連記事「【気をつけて】戸建てがデメリットだらけって本当?対策方法3選やメリットを紹介」がおすすめです。後悔するポイントをまとめているので、事前に知識をつけておくと後悔せずに済みます。

あわせて読みたい

4. 環境の変化があった際に引っ越ししづらい

転勤が決まったり、子どもの進学先が遠かったりしても、持ち家は移動できません。一人暮らしを選択するか、家を売却するかなど、大きな選択を迫られます。

すーさん

転勤が多い方はその都度家を売却するのは現実的ではないので、単身赴任か賃貸を選ぶケースが多いです!

ここまで、持ち家と賃貸について比較してきました。しかし「私たちのライフスタイルに合っているのはどっちかわからない」とお悩みの方もいるでしょう。そのような方は、すーさんに相談してみてください!

大手ハウスメーカーに15年以上勤めた経験を活かし、お悩みを解消するためにアドバイスします!

\ ノープランでOK /

生涯コストはどれくらい?賃貸と持ち家を比較

賃貸と持ち家で、生涯コストの違いを見てみましょう。

  1. 住宅ローン・家賃
  2. その他住居費
  3. 税金
  4. 設備
  5. 火災保険

5つの項目に分けて解説します。

1. 住宅ローン・家賃

家賃と住宅ローンの生涯コストの違いを比較してみましょう。どちらも、35年間支払う場合の単純なコストで比較します。

なお、住宅ローンについては「住宅ローンシミュレーション」を元に算出しています。

スクロールできます
家賃(10万円)住宅ローン
毎月支払額100,000円94,822円
※条件
借入額:3,000万円
返済期間:35年間
金利:1.7%(固定金利)
+
頭金 1,000万円(4,000万円の物件)
総支払額4,200万円(更新料は含まない)4,982万5,335円
▲モバイルはスライドできます▲

上表は単純な計算です。住宅ローンをボーナス払いにしたり、賃貸の家賃を上げたり下げたりすれば、生涯コストは変わります。

すーさん

住宅ローンの場合は、物件価格や建物価格により総支払額が変わります。あくまでも参考程度にしてみてください!

住宅ローンのシミュレーションについては、無料で使える「モゲチェック」がおすすめです。自分に合う金融機関も探せるので、ぜひチェックしてみてください。

モゲチェックの詳細は、関連記事「【金利0.1%の差が命取り】住宅ローンの負担を下げるにはモゲチェックがおすすめ!使い方をわかりやすく解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

2. その他住居費

家賃や住宅ローン以外の住居費の違いは、以下のとおりです。

スクロールできます
賃貸
(家賃10万円の場合)
持ち家
(購入価格4,000万円の場合)
生涯コスト・敷金・礼金・手数料など:30万円
(家賃の3ヶ月分が目安)
・更新料:175万円
(2年毎、家賃1ヶ月分の場合×35年間)
・引っ越し代:210万円
(5年ごと、1回30万円の場合)
・諸費用:160万円
(物件価格の4%)
・修繕積立金・管理費:840万円
(※マンションの場合:毎月2万円×35年間)
総支払額415万円1,000万円
▲モバイルはスライドできます▲

修繕積立金・管理費は、マンションの場合です。

すーさん

戸建ての修繕費は30年間で400~800万円程度かかる(参考:長谷工の住まいので、マンションの修繕積立金・管理費とほぼ同等と考えていいでしょう!

3. 税金

賃貸と持ち家の税金の比較は、以下のとおりです。

賃貸持ち家
35年間にかかる税金の目安0円455万円~700万円
※減税措置を加味しない単純計算

賃貸は税金がかかりません。持ち家は、固定資産税や都市計画税がかかります。

固定資産税は、不動産の評価により変化しますが1.4%としているところがほとんどです。金額で年間10~15万円程度が目安です。

都市計画税は、上限が0.3%と定められており、納税額は3~5万円程度となっています。

すーさん

固定資産税は減額措置があり、新築なら3~5年間は1/2に減額されます!

4. 設備

設備費用については、賃貸と持ち家が一概にいくらとはいえません。

賃貸であれば、設備の修理や交換はオーナー負担であることがほとんどです。持ち家の場合は自己負担ですが、どのタイミングで交換するのかは各家庭により異なります。

あき

設備費については、どんなグレードを選ぶかによっても大きく変わってきますよ!

最新設備に交換するとなれば、それだけ費用負担が増えます。

5. 火災保険

賃貸と持ち家の火災保険の比較は、以下のとおりです。

賃貸持ち家
35年間にかかる火災保険の目安35万円105万円

賃貸はオーナーが加入している火災保険に加入するため、年1万円程度がかかるといわれています。持ち家は補償内容により保険の金額が異なります。

すーさん

なお、住宅ローンを借りる際は火災保険への加入が条件となっていることも多く、持ち家でも加入は必須です!

賃貸は補償対象が家財のみのケースが多いですが、持ち家の場合は建物と家財が対象となるため年3万円程度が相場です。

賃貸と持ち家の価格差については、関連記事「【プロが解説】賃貸と持ち家で1,300万円の差は出る!生涯コストやそれぞれのメリットを解説」にて詳しく解説しています。具体的な金額が知りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい

老後に住みやすいのはどっち?賃貸と持ち家を比較

家を買うときは老後に住みやすいかどうかも重要なポイントですよね。老後に賃貸や持ち家に住むときの魅力や注意点を解説します。どちらか迷っている方はそれぞれの魅力や注意点をチェックしておきましょう。

【賃貸】老後に住む魅力・注意点

老後に賃貸に住む魅力は以下の2つです。

  • 収入に見合う家に引っ越すことで出費を抑えられる
  • 生活スタイルに合う家を探せる

老後は定年退職する方がほとんどでしょう。収入が減るため、若い頃のように毎月ローンの支払いがあると負担に感じるかもしれません。賃貸なら収入に合わせて引っ越せるので、安い家賃の物件に住んで負担を減らせます。

あき

老後の支出は少しでも減らしておきたいですよね!

一方で、老後賃貸に住むときの注意点は以下の3つです。

  • 新たに家を借りられない可能性がある
  • 現在住んでいる家でも更新できないリスクがある
  • 家賃や更新料の負担が軽減されることがない

収入が少ないと賃貸物件を借りられない場合があります。入居に必要な審査では、安定した収入がないと賃貸を借りられないケースも少なくありません。持ち家ならローンを完済すれば負担はありませんが、賃貸は軽減されることがないので、生活費が足りなくなることがあります。

【持ち家】老後に住む魅力・注意点

老後に持ち家に住む魅力は以下の2つです。

  • 家と土地を担保にしてお金を借りられる
  • 自分の資産になる

持ち家は自分の資産なので、家や土地を担保にしてお金を借りるリバースモーゲージの活用もできます。子どもや孫がいる場合は、土地や物件の相続もできるため、資産を残したい方は持ち家がおすすめです。

一方、老後に持ち家に住むときの注意点は以下の2つです。

  • 利便性が悪い立地を選ぶと通院や買い物に苦労する
  • 大幅なリフォームが必要になる可能性がある

老後は長距離の移動が負担になるため、駅や施設が近くにないと不便に感じるでしょう。また、新築時に老後の生活に配慮できていないと、バリアフリーのリフォームが必要になるかもしれません。

すーさん

リフォームすると数百万円必要になることもあり、負担が大きいのが難点です!

賃貸と持ち家はどっちがおすすめ?向いている人の特徴をそれぞれ解説

賃貸と持ち家、どちらがいいか迷っている方に、それぞれ向いている人の特徴を紹介します。どちらも魅力があるので、ライフスタイルや収入によって決めるのがおすすめです。

賃貸に向いている人の特徴

賃貸に向いている人の特徴は以下の5つです。

  • 今後住む場所が変わるかもしれない
  • 生活費を抑えたい・収入が安定していない
  • 健康に自信がない
  • 家のメンテナンスの手間をかけたくない
  • 住宅ローンの審査に通らない
あき

賃貸の魅力は何と言っても引っ越ししやすいところですよね!

持ち家を購入すると、転勤や子どもの進学に合わせて気軽に引っ越すのは難しいでしょう。しかし、賃貸なら土地や物件を購入しているわけではないので、都合に合わせて引っ越しやすいのが魅力です。

また、収入に合わせて安い賃貸物件に住み替えれば、生活費を抑えられます。

収入が不安定な方は住宅ローンの審査に通らないこともあるので、心配な場合は賃貸がおすすめです。

持ち家に向いている人の特徴

持ち家に向いている人の特徴は以下の5つです。

  • 資産を残したい
  • リフォームを考えている
  • 安定した収入がある
  • 安心して暮らしたい
  • ライフプランが決まっている

持ち家を購入すると自分の資産になるので、子どもや孫への相続が可能です。一方で、賃貸は資産にはならないので相続できません。将来のライフプランを考えて、資産を残したいなら持ち家を購入しましょう。

ただし、持ち家は完済まで計画的にローンを返済しなければならないため、安定した収入がないと負担が重くなります。無理のない返済計画を立てることが重要です。

すーさん

ここまで紹介してきた賃貸と持ち家の比較も参考に、ぜひ最適な形態を選んでくださいね!

賃貸か持ち家かで迷っている人必見!決め手となる3つの基準

賃貸か持ち家かを迷っていてなかなか決められない方もいるでしょう。迷っている方は、決め手となる以下の3つの基準をチェックしてみてください。

  1. 家族のライフスタイル
  2. 夫婦が得られる収入の見通し
  3. 資産価値

3つの基準をチェックしながら賃貸と持ち家のどちらが自分に合っているのか確認しておくと、迷わず決められます。

1. 家族のライフスタイル

賃貸か持ち家か迷っている場合は、家族のライフスタイルを確認しておきましょう。遠方への転勤がない方や子どもとにぎやかに暮らしたい方は持ち家がおすすめです。

ただし、持ち家は引っ越しにくいという特徴があります。さまざまな土地に引っ越す可能性がある方や、都合に合わせて住み替えたい方は賃貸を選びましょう。

あき

家族のライフスタイルに合わせて賃貸か持ち家かを選ぶのがいいですね!

2. 夫婦が得られる収入の見通し

すーさん

収入が安定していれば、賃貸でも持ち家でも問題ありません!

持ち家は毎月ローンを支払わなければならないため、収入が安定していないと負担に感じる場合があります。そのため、夫婦が得られる収入の見通しを立てて、無理のない返済計画を立てておくことが大切です。

一方、賃貸は収入に合わせた家賃の物件を選べるものの、老後も支払いが続くため生活費を圧迫する可能性があります。家賃支払いに「完済」はないため、老後に負担がなくならない点には注意しておいてください。

3. 資産価値

賃貸は自分の資産にはなりません。そのため、家族に資産を残したいなら持ち家がおすすめです。持ち家は、賃貸物件やレンタルスペースとして転用できるので、転勤などで住めなくなっても有効活用できます。

一方、賃貸は資産価値にはなりませんが、その分メンテナンスの手間がかからず、安い家賃で住めるのも魅力です。子どもや孫に相続する予定がないなら賃貸を選びましょう。

あき

将来のことを考えて選ぶと後悔しませんね!

賃貸と持ち家の特徴をしっかり比較して最適な家を選ぼう

賃貸と持ち家には、それぞれ魅力や注意点があります。どちらが向いているかは、経済状況やライフスタイルなどで異なります。

持ち家がほしい方は、定年までにローンを払い終えられるように早めに行動することが大切です。

家づくりに迷っている方は「すーさんの相談窓口」にお気軽にご相談ください。

すーさん

住宅のプロが、あなたの悩みをじっくり聞いて最適なアドバイスをおこないます!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次