「賃貸に住み続けるか持ち家を購入するか悩んでいる」
「賃貸と持ち家では1,300万円も差があるらしいけど本当?」
「それぞれどのくらいのコストがかかるのかな?」
住まいに関してよく言われるのが「賃貸よりも持ち家のほうが長い目で見ると安い」という意見です。ずっと住み続けると、1,300万円の差が出るという情報を目にした方もいるのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、賃貸と持ち家で1,300万円の差は出ます!
地域や条件によっては、それ以上の差額になることも珍しくありません。そのため、生涯コストだけを見るなら持ち家にメリットがあります。
この記事では、賃貸と持ち家で悩んでいる方に向けて以下の内容を解説します。
- 生涯コストの比較
- 両者のメリット
- 向いている人の特徴
最後まで読むことで、賃貸と持ち家にかかるコストや利点がわかり、どちらに住めばよいのか判断できるようになるでしょう。ぜひご一読ください。


賃貸と持ち家で1,300万円の差はある!生涯コストを比較


こちらでは、以下3つの内容を解説します。
- 賃貸の生涯コスト
- 持ち家の生涯コスト
- 賃貸と持ち家の生涯コストの差額
なお、賃貸と持ち家の生涯コストは、東京都八王子市で50年暮らした場合を想定しています。



八王子市は、ファミリー層・単身ともに人気のエリアです!



地域や建築費など条件によってコストが異なる可能性があるので、あくまでも参考程度にしてみてくださいね!
※各データは2023年4月時点のものです。
賃貸の生涯コスト
八王子市の家賃は、SUUMO調べによると1LDKで10.2万円、3LDKで18.7万円です。今回はこのデータを基に、賃貸の生涯コストを算出しています。
1KDL(40㎡) | 3LDK(70㎡) | |
---|---|---|
敷金・礼金※1 | 20.4万円 | 37.4万円 |
仲介手数料※2 | 10.2万円 | 18.7万円 |
家賃 | 6,120万円(月10.2万円) | 11,220万円(月18.7万円) |
管理費※3 | 612万円 | 1,122万円 |
更新料※4 | 255万円 | 467.5万円 |
火災保険・地震保険料※5 | 100万円(年2万円) | 100万円(年2万円) |
合計 | 約7,117万円 | 約1億3,000万円 |



「賃貸は安い」と思いがちですが、50年間住み続けるとかなりのコストがかかることがわかりますね!
※1:家賃2ヶ月分で試算
※2:家賃と同額と想定
※3:家賃の10%と想定
※4:家賃1ヶ月分が2年に1度発生すると想定
※5:損保ジャパン「簡単1分で!保険料クイック試算」にて試算
持ち家の生涯コスト
SUUMOによるデータでは、八王子市の坪単価は43.5万円です。



物件価格は1LDK(40㎡)で1,740万円、3LDK(70㎡)で3,045万円で試算しています!
持ち家の生涯コストは、以下のとおりです。
1LDK(40㎡) | 3LDK(70㎡) | |
---|---|---|
初期費用※1 | 87万円 | 152万円 |
頭金 | 300万円 | 300万円 |
住宅ローン総返済額※2 | 2,062万9,250円 (月4万9,117円) | 3,610万1,351円 (月8万5,955円) |
土地代 | 1,740万円 | 3,045万円 |
管理費・修繕積立金 | 150万円(月3万円) | 150万円(月3万円) |
固定資産税※3 | 415万円(年8.3万円) | 415万円(年8.3万円) |
火災保険・地震保険料※4 | 50万円(年1万円) | 75万円(年1.5万円) |
大規模修繕(100万円×2回) | 200万円 | 200万円 |
合計 | 約5,005万円 | 約7,947万円 |
持ち家は賃貸と比較すると、初期費用が高めです。しかし、住宅ローンを完済すると、毎月の支出を抑えられるのがメリットといえるでしょう。
※1:初期費用は、物件価格の5%を想定
※2:住宅保証機構株式会社による住宅ローンシミュレーションにて試算
※2:ローンの金利は、フラット35を利用し金利1%(固定)を想定
※3:固定資産税の年額は八王子市の相場
※4:損保ジャパン「簡単1分で!保険料クイック試算」にて試算
賃貸と持ち家の生涯コストの差額
八王子市の賃貸と持ち家の生涯コストが算出できたので、以下の表にて差額を比較してみましょう。
1LDK (40㎡) | 3LDK(70㎡) | |
---|---|---|
賃貸 | 約7,117万円 | 約1億3,000万円 |
持ち家 | 約5,005万円 | 約7,947万円 |
差額 | 約2,112万円 | 約5,053万円 |



1LDK・3LDKどちらも持ち家のほうが生涯コストが低くなることがわかりますね!
また、このデータからエリアや条件によっては差額が1,300万円よりも大きくなるケースがあることが判明しました。
一生賃貸に住み続ける3つのメリット


持ち家と比較すると、賃貸は生涯コストが高くなりがちです。しかし、一生賃貸に住み続けることには、主に以下3つのメリットがあります。
- 固定資産税の支払いが不要である
- 気軽に住み替えができる
- メンテナンス費用がかからない



ぜひメリットを確認して、持ち家を購入するか判断してみてください!
1. 固定資産税の支払いが不要である
持ち家の場合は、固定資産税を毎年支払う必要があります。地域や家の条件にもよりますが、相場で10~15万円の支払いが求められます。



固定資産税は、住宅ローンを完済し終わっても納めなければなりません!
一方、賃貸は固定資産税が発生しません。そのため、毎年支払う金額を抑えられるのがメリットです。
2. 気軽に住み替えができる
賃貸なら簡単に入退去がおこなえます。たとえば、隣人とトラブルになったり、パートナーが転勤したりしても臨機応変に対応可能です。



持ち家だと簡単に引っ越しはできないですもんね。
さらに、収入が下がった場合には、家賃が安価な賃貸に住むという選択が可能です。
一方、持ち家は収入の変動があった際にも、住宅ローンや固定資産税などの固定費用が発生します。そのため、場合によっては家計を大きく圧迫してしまう可能性があるのです。
3. メンテナンス費用がかからない



賃貸の場合、物件の維持や修繕費用はオーナーが支払います!
つまり、賃貸に住んでいる際にはメンテナンス費用が発生しないということです。たとえば、台風で家の柵が壊れても、賃借人は修繕費を負担する必要はありません。
反対に、持ち家の場合は、壁や柵などが壊れた際には自分で修理しなければなりません。もちろん、修繕費は自身で負担します。
持ち家を購入する3つのメリット


持ち家を購入することには、生涯コストを抑える以外にもメリットがあります。主に、以下の3点です。
- 自分好みの家に住める
- 老後に支払う費用が少ない
- 万が一の場合の費用負担を軽くできる



持ち家の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!
1. 自分好みの家に住める
注文住宅の場合、間取りや外装を自由に選択できます。たとえば、賃貸ではなかなか見られない吹き抜けやペット用ドアの設置など、希望を叶えやすいです。
さらに購入後は、ライフスタイルの変化にあわせてリフォームすることが可能です。



たとえば、老後に備えてエレベーターを設置したり、バリアフリーにしたりできます!
家の自由度が高いのは、持ち家ならではのメリットです。
2. 老後に支払う費用が少ない
持ち家の場合、住宅ローンを完済し終えれば費用負担が軽くなります。支払うのは、主に固定資産税や修繕費、火災・地震保険料です。



とくに、老後に費用負担が軽くなるのはうれしいですね!
ただし、リフォームをおこなったり、大規模なメンテナンスをしたりする際には、出費は大きくなります。あくまでも、住宅ローンの負担がなくなるということを覚えておきましょう。
3. 万が一の場合の費用負担を軽くできる
持ち家を購入する際には、住宅ローンを利用し、団体信用生命保険に加入することがほとんどです。
団体信用生命保険とは、住宅ローン契約者に万が一のことがあった場合に、住宅ローン残高を保険金で完済できる保険です。



万が一とは、死亡や障害を負うなどで返済能力がなくなった場合を指します!
つまり、持ち家で住宅ローンを利用していた場合は、ローンを返済しなくてもよいということです。家族への負担が軽くなるのは、団体信用生命保険に加入するメリットといえるでしょう。
一方、賃貸の場合は、契約者に万が一のことがあっても賃料は支払い続ける必要があります。
なお、賃貸か持ち家で悩んだら、ぜひ「すーさんの相談窓口」へご相談ください。住まいのプロが無料でアドバイスをおこない、あなたの悩みを解決します!
\ ノープランでOK /
賃貸か持ち家はどっちがよい?向いている人の特徴を解説





賃貸と持ち家には、それぞれにメリット・デメリットがあります!
そのため、どちらを選択するか迷っている方が多いのではないでしょうか。
こちらでは、賃貸と持ち家に向いている人の特徴をそれぞれ紹介します。ぜひ判断材料にしてみてください。
賃貸が向いている人
賃貸が向いている人の特徴は、主に以下のとおりです。
- ライフスタイルにあわせて住居を変えたい
- パートナーや自分に転勤が多い
- 家のメンテナンスにコストをかけたくない
- 住宅ローンのプレッシャーを背負いたくない



「さまざまな地域に住みたい」「住宅ローンが負担に感じる」という方におすすめですよ!
持ち家が向いている人



持ち家が向いている人は、主に以下のとおりです!
- 退職までに住宅ローンを完済できる
- 世帯収入が安定している
- 資産として持ち家を残したい
- 自分好みの家に住みたい
とくに、設備や間取りなどマイホームにこだわりたい方は持ち家と相性がよいでしょう。
賃貸か持ち家か迷ったら専門家に相談しよう


賃貸と持ち家では、1,300万円の差は出ます。エリアや条件によっては、差額がさらに大きくなる可能性があるでしょう。
とはいえ、賃貸には固定資産税を負担しなくてよかったり、気軽に住み替えができたりするメリットがあります。



そのため、賃貸と持ち家の選択肢で悩んでしまいますよね。
「賃貸に住み続けるか」「持ち家を購入するか」で悩んだ際には、第三者に相談してみましょう。収入やライフスタイルに応じて、自分にぴったりの提案をしてくれる可能性が高いです。
なお、相談するなら、住まいに関する専門家がおすすめです。「すーさんの相談窓口」は、賃貸と持ち家に精通したプロが無料でアドバイスをおこないます。
住まいに関する悩みを抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。



今まで4,000人以上の方が相談済です!

