「平屋のバリアフリー住宅を建てたい!」
「二階建て住宅と比べるとどんなメリットがあるのだろう?」
「バリアフリー住宅を建てる際、どんなことに注意する必要がある?」
平屋は、二階建て住宅のように階を移動する必要がありません。設備がワンフロアで完結するため、バリアフリー住宅を建てたい方の候補に挙がっているのではないでしょうか。
とはいえ、二階建て住宅と比べて、どのような魅力があるのか気になりますよね。

また、注意すべきポイントについても知りたいところです!
この記事では、バリアフリー住宅の平屋の建築を検討している方に向けて、
- 魅力と注意点
- 事例
- おすすめのハウスメーカー
などを紹介します。



「家族全員が過ごしやすい住まいをつくりたい」「マイホームづくりで後悔したくない」と考えている方は必見です!
ぜひ最後までご覧ください。


バリアフリー住宅を平屋にする5つの魅力


バリアフリー住宅を平屋にする魅力は、主に以下5つです。
- 車いすでも移動しやすい
- 家族の様子がわかりやすい
- 災害時に避難しやすい
- スムーズな生活動線を実現できる
- メンテナンス費用を抑えられる
「二階建て住宅と平屋で迷っている」という方は必見です。判断材料のひとつとして参考にしてみてください。
1.車いすでも移動しやすい
ワンフロアで完結する平屋は、階を移動する必要がありません。車いすの方でも生活しやすいと感じるでしょう。



上下移動が発生しない分、介護側の負担も少なくなりますね!
さらに、段差が一切ないフルフラットにすれば、車いすがつまずく心配がありません。車いすの方でなくとも、小さいお子さんや妊娠している方がいる場合にも安心です。
2.家族の様子がわかりやすい



平屋の魅力は、家族が家のどこにいるのか把握しやすいことです!
ワンフロアで完結しているため「いまどの階にいるのか」という心配はないでしょう。万が一、ケガをした場合でもすぐに駆けつけられます。



将来的にパートナーの介護が必要になった場合でも、様子がわかりやすいのは魅力に感じますね!
「子どもが小さいからできるだけ目を離したくない」「家族がどこにいるのか把握しておきたい」という方は、平屋のバリアフリー住宅がおすすめです。
3.災害時に避難しやすい
平屋のバリアフリー住宅は、外に出やすい設計をしています。そのため、地震や火災が発生した際でも外に避難しやすいです。
反対に、二階建て住宅の場合は、寝室や子ども部屋の場所によっては避難しづらいです。二階にいるときに災害が発生すると、階段を降りる手間が発生します。



災害が起きたときのことも考えて、バリアフリー住宅を建てる必要がありそうですね!
4.スムーズな生活動線を実現できる
平屋は、ワンフロアにリビングや洗面所などがまとまっています。すべての部屋に行きやすく、スムーズな生活動線を実現できるでしょう。



たとえば「お風呂に入ったあとに着替えを済ませて、そのまま寝室に行って寝る」といったことも可能です!
生活動線がスムーズだと、どんな方でも家の中で移動しやすくなります。将来、足腰が弱くなったときのことを考えて、平屋を選択するのもよいでしょう。
5.メンテナンス費用を抑えられる
平屋は、二階建て住宅に比べるとメンテナンス費用がかかりにくいです。
家には、屋根や外壁の定期的な点検や修繕が求められます。平屋は大がかりな足場を組む必要がないため、点検や修繕にかかる費用を抑えられます。



長い目で見ると、平屋のほうがお金がかかりにくいということです!



何十年と住むマイホームだから、建てたあとにかかる費用にも着目する必要があるんですね!
バリアフリー住宅の平屋を建てる際の注意点3選


バリアフリー住宅の平屋には魅力が多いですが、注意点があることも事実です。主に以下3つの項目に注意しなければなりません。
- 価格が高くなりやすい
- 固定資産税が高くなりやすい
- 防犯対策を練る必要がある
これらを注意しなければ「建築コストが予想以上にかかった」「固定資産税がこんなにかかると思っていなかった」などの状況におちいる恐れがあります。ぜひチェックしておきましょう。
1.価格が高くなりやすい
平屋は、二階建てに比べると建物や土地にかかる価格が高くなりやすいです。
二階建てと比較すると、平屋は屋根や基礎の面積が広くなります。両者とも建築費用の中でも金額が高価になりやすい部分であり、その分家を建てるコストが高くなるのです。
加えて、平屋は二階建てよりも広い土地を確保する必要があります。



本来二階に来る部分がワンフロアにまとまっているので、広さを確保しなければならないということです!
結果、建築コストや土地購入の費用が高額になります。
なお、関連記事「【明確化】平屋が高い3つの理由!かかる費用と安く抑える5つのポイントを解説」では、二階建てと比べて平屋の価格が高くなる理由を紹介しています。あわせてチェックしてみてください。


2.固定資産税が高くなりやすい
固定資産税とは、土地や建物などの固定資産の所有者が納付しなければならない税金です。
平屋のバリアフリー住宅は、固定資産税が高くなりやすいです。
二階建てに比べると、広い土地を必要としたり、屋根や壁の面積が広くなっていたりします。建物の固定資産税評価額は、土地の広さや建材の量などによって変動する仕組みです。



つまり、同じ立地で同じ延床面積のマイホームを建てるなら、平屋のほうが固定資産税が高くなりやすいということです!
固定資産税は毎年支払わなければなりません。そのため、家を建てる際にはどのくらいの支払いが発生するのかを理解しておく必要があります。
3.防犯対策を練る必要がある
平屋は、二階建てに比べると防犯面が弱い傾向にあります。すべての窓や扉から地面へとアクセスできるため、なにか盗んだ際に逃げやすいと空き巣や泥棒から認識される傾向にあるからです。



小さいお子さんや高齢者の方がいる家庭だと、防犯対策は慎重にしなければなりません!
平屋のバリアフリー住宅を建てる際には、主に以下の防犯対策を取りましょう。
- 割れにくい窓ガラスを採用する
- 防犯シャッターを取り入れる
- 補助錠を取り付ける
平屋のバリアフリー住宅は魅力が多いですが、注意点があることも事実です。そのため「二階建てにするか迷う」という方もいるのではないでしょうか。
マイホームに関するお悩みを抱えているのなら「すーさんの相談窓口」の活用がおすすめです。大手ハウスメーカーで15年営業として勤務した経験とノウハウを活かし、あなたの疑問や悩みを解決に導きます。



相談はLINEを使ってサクッとできるので、ぜひ以下のリンクから友だち追加してみてください!
\ ノープランでOK /
バリアフリー住宅を平屋で建てる際に知っておくべき8つのポイント


バリアフリー住宅の平屋を建てる際には、以下8つのポイントを確認しておきましょう。
- 扉は引き戸にする
- 収納スペースを確保する
- 手すり・スロープを採用する
- 家の通路を広くする
- 滑りにくい床の材料を使う
- 玄関から居室の動線をスムーズにする
- 部屋ごとに温度差ができないようにする
- 補助金を活用して費用を抑える
これらのポイントを意識することで、室内でケガをする可能性が低くなったり、建築費用を抑えられたりします。ぜひ参考にしてみてください。
1.扉は引き戸にする
バリアフリー住宅を建てる際には、扉は引き戸を採用しましょう。
引き戸は、開閉のためのスペースを必要としないのが魅力です。そのため、車いすの方でも開け閉めがしやすいです。



ドアに自分の足が当たってしまうことも防げます!
なお、引き戸を採用する際には、ゆっくり閉まる機能を搭載したものがおすすめです。指を挟んでケガをしてしまうリスクが少なくなります。
2.収納スペースを確保する
バリアフリー住宅の平屋は、車いすが通れる広さの通路を確保したり、手すりを設置するスペースを設けたりする必要があります。そのため、二階建て住宅と比べると床面積が不足しがちです。



結果、収納スペースを設けることを忘れる方が多い傾向にあります!
収納スペースが不十分だと、物があふれかえったり掃除が手間に感じられたりします。



長く住む家だから、家事の手間は減らしたいところです!
マイホームを建てる際には、収納スペースを確保することを意識しましょう。
3.手すり・スロープを採用する



手すり・スロープがあると、生活しやすいマイホームになります!
階段がない平屋でも、室内には手すりを設置しましょう。たとえば、足腰が弱くなった際、廊下に手すりがあると歩きやすくなります。
また、玄関前にはスロープを設置することをおすすめします。出入口に少しの段差があると、車いすを使用する際に不便に感じる恐れがあるためです。
両者とも建築後のリフォームでも設置は可能ですが、新築時にあらかじめ設計しておくとよいでしょう。
4.家の通路を広くする
バリアフリー住宅の平屋を建てるなら、家の通路を広くすることが大切です。通路を広くすことで、家の中の空間を確保しやすくなるからです。
十分な空間が確保されていれば、お年寄りや足腰が悪い方の介助のサポートが行いやすいでしょう。また、バリアフリー化するための手すりやスロープなども室内に設置しやすくなります。



初めからバリアフリー化するときはもちろん、将来的に対応したいケースでも家の通路を広く設けてみてください!
5.滑りにくい床の材料を使う
バリアフリー住宅を建てる際は、床の材料を滑りにくいものにしましょう。床が滑りやすくなっていると、足を滑らせてしまい怪我をする恐れがあります。
特に高齢者の場合、大きな怪我をする可能性があるので注意しなければなりません。



怪我をしてからでは遅いので、早めの対策が必要です!
洗面所やキッチンなど水に濡れやすい場所を中心に、滑り止め加工されたものを床に敷くことをおすすめします。



なお、詳しい水回りの床材について知りたい方は、私のInstagramを参考にしてみてください!我が家だけでなくフォロワーさんが採用した床材を紹介しています。
6.玄関から居室の動線をスムーズにする
バリアフリーの住宅の平屋は、生活動線が大切な要素です。
玄関から居室の動線をスムーズにすると、歩行が不安な方や身体が不自由な方でも、外出する際や帰宅した際の移動が楽に行えます。
たとえば、車いすを使用している場合、傾斜の緩やかなスロープを設置し、玄関とリビングにつなげることが考えられます。



他にも他の部屋への移動をしやすい間取りを意識しましょう!
7.部屋ごとに温度差ができないようにする
部屋ごとに温度差ができると、体に負担がかかりやすいです。結果、ヒートショックを起こす恐れが高くなります。



ヒートショックとは、急激な温度変化によって心筋梗塞や脳梗塞などの命に係わる病気に発展することです!
なかでも高齢者に起こりやすく、冬場に多く発生しています。
バリアフリー住宅に関わらず、マイホームを建てる際には部屋ごとに温度差ができないよう工夫しなければなりません。床暖房や全館空調などの設備の導入を検討してみてください。
8.補助金を活用して費用を抑える
バリアフリー住宅を建てる際には、国や自治体による補助金を活用しましょう。
具体的には、【フラット35】Sという制度の活用がおすすめです。【フラット35】Sは、住宅ローン商品である【フラット35】の金利を引き下げられる制度です。



金利を0.25~0.75%引き下げられ、条件によっては返済総額が100万円以上お得になることがあります!
その他にも、自治体が設けている補助金制度を活用しましょう。制度によっては100万円の補助金を受けられる場合もあるので、家を建てようとしている自治体に制度の有無を確認することをおすすめします。



補助金を使うと、お得に平屋のバリアフリー住宅を建てられますね!
バリアフリー住宅を平屋で建てた事例5選


バリアフリー住宅を平屋で建てる際のイメージを掴むために、以下の事例を紹介します。
- 車いすでも快適に暮らせる間取り
- 間口も空間もゆとりを持たせた間取り
- 将来はもちろん現在の暮らしやすさも重視した間取り
- 廊下がなく各部屋がつながった間取り
- 徹底的に段差をなくした間取り
それぞれ参考にしてみてください。
1.車いすでも快適に暮らせる間取り


こちらは、車いすでも快適に暮らせるバリアフリー住宅の平屋の間取りです。



車いすでの生活のしやすさを考えられていることがポイントです!
玄関の外と内にスロープが設置されており、足腰があまり強くない方でも楽に移動がしやすくなっています。
さらに、玄関入って左側の土間には車いすを収納するスペースが設けられているのがポイントです。あらかじめ収納スペースを設けることで、玄関が窮屈に感じないように工夫されています。
2.間口も空間もゆとりを持たせた間取り


こちらは、間口も空間もゆとりを持たせた間取りの事例です。オールバリアフリーの間取りの家になっていることがポイントです。
玄関ホールを広くして車いすでも楽に移動できるように工夫されています。さらに、玄関の壁にL字型の手すりをつけることで、車いすの乗り降りがしやすくなっているのです。



開放感が生まれ、介護しやすい空間が実現しています!
3.将来はもちろん現在の暮らしやすさも重視した間取り


将来はもちろん、現在の暮らしやすさも重視した間取りの事例です。老後のことを考えて、バリアフリー仕様で計画されたことがポイントです。



すでに玄関に手すりが設けられていたり、室内の段差をなくしたりといった工夫が凝らされているのです!
そのため、後からリフォームする必要なく、歳を重ねてもそのままバリアフリー住宅で暮らせるのが魅力です。
もちろん現在の暮らしやすさも重視されています。LDKを広くして家族でゆっくりできる空間にしたり、玄関から一直線に洗面脱衣室に行ける設計で帰宅後にすぐ手を洗えたりなどで快適さをアップしています。
4.廊下がなく各部屋がつながった間取り


こちらは、廊下がなく各部屋がつながった間取りの事例です。



各部屋がそれぞれつながっているのがポイントです!
事例の間取りは、LDKを中心に玄関をはじめ洋室や水回りなどが直接つながっています。各部屋を行き来しやすいので、生活動線がスムーズになるでしょう。
また、バリアフリー設計として段差をなくしています。室内で段差につまづくリスクがなくなり、ケガを未然に防いでいます。
5.徹底的に段差をなくした間取り


こちらの事例は、室内のドアが全て上吊り引き戸になっているのがポイントです。



些細な段差をなくすことで、足のつまづきを防ぎやすくなっています!
また、仕切り壁をできる限り減らして、平屋住宅とは思えないほど開放感が演出されています。圧迫感がなくなり、リラックスして暮らせるでしょう。
平屋のバリアフリー住宅が得意なハウスメーカー3選


バリアフリー住宅の平屋を建てる際は、どのハウスメーカーに依頼するのかが重要です。たとえば、実績やノウハウが少ない企業に依頼すると、建築がスムーズに進まない恐れがあります。
こちらでは、平屋のバリアフリー住宅を得意としているハウスメーカーを3社紹介します。
- ダイワハウス
- パナソニックホームズ
- アキュラホーム
順番に見ていきましょう。
なお、関連記事「【ランキング形式】平屋を扱うおすすめハウスメーカー15選!選び方や注意点を解説」では、平屋に強みを持ったハウスメーカーを紹介しています。あわせてチェックしてみてください。


1.ダイワハウス


項目 | 概要 |
---|---|
商品 | ・xevoΣ平屋暮らし ・xevo GranWood-平屋暮らし- |
特徴 | ・シンブルな動線が強み ・車いすでも過ごしやすい家が特徴 |
ダイワハウスは、シンブルな動線を強みとしたバリアフリー住宅が特徴です。大きな窓を設けることで、平屋にも関わらず開放感のある住まいを実現できます。



公式サイトでは、車いすでも過ごしやすい平屋の建築事例が公開されています!
「車いすで生活することを考えてマイホームを建てたい」という方は、ぜひダイワハウスへの依頼を検討してみてください。
2.パナソニックホームズ


項目 | 概要 |
---|---|
商品 | 平屋の住まい |
特徴 | ・おしゃれな外観やデザイン性 ・スキップフロアによる大型収納の設置が可能 |
パナソニックホームズは、おしゃれな外観やデザイン性にこだわった平屋を得意としています。「テクノストラクチャー」という独自の工法を採用しており、安全性も高いのが魅力です。



段差は発生してしまいますが、スキップフロアを採用することで大型の収納スペースを確保することが可能です!
3.アキュラホーム


項目 | 概要 |
---|---|
商品 | – |
特徴 | ・建築コストを抑えられる ・完全自由設計で家族の要望を取り入れられる |
アキュラホームは、建築コストを抑える様々な工夫を施しているハウスメーカーです。「平屋のバリアフリーを建てたいけど、建築費用がネック」という方におすすめです。
また「完全自由設計」をうたっており、家族の要望をマイホームに取り入れられます。



家づくりにとことんこだわりたい方にとっては、魅力的に感じますね!
バリアフリー住宅の平屋は魅力が多い!注意点を踏まえて理想のマイホームを実現しよう


平屋には、車いすでも移動しやすかったり、災害時に避難しやすかったりなどの魅力があります。バリアフリーに向いている住まいと言えるでしょう。
とはいえ、注意点があることも事実です。初期費用や固定資産税などが高額になりやすいため、メリット・デメリットを踏まえて建築するかを決めましょう。
なお、マイホームのお悩みは「すーさんの相談窓口」の利用がおすすめです。8,000件以上のお悩みを解決してきた知見を活かし、あなたの理想の家づくりをサポートいたします。
相談は無料なので、ぜひ以下のリンクからLINEの登録をしてみてください。



「こんなこと相談してもよいのかな?」という小さなお悩みもお聞かせくださいね!

