後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【シミュレーション有り】賃貸と持ち家の生涯コストを比較!どちらがお得なのか解説

「賃貸と持ち家どちらにするか悩んでいる」
「そもそもどっちがお得なの?」
「生涯コストのシミュレーションをしたい」

賃貸か持ち家か検討する場合、生涯コストを比較するのが大切です。将来にわたって支払うコストが算出できるので、より比較検討しやすくなります。

あき

生涯コストの比較を怠ってしまうと、後悔することも…

この記事では、賃貸と持ち家を比較したいと考えている方向けに以下の情報を解説します。

  • 賃貸と持ち家の生涯コストの比較
  • メリット・デメリット
  • 比較ポイント
  • 向いている人、向いていない人
すーさん

賃貸と持ち家で悩んでいる方にとって、必見の内容です。ぜひ参考にしてみてください!

目次

【シミュレーション】賃貸と持ち家の生涯コストを徹底比較

あき

賃貸と持ち家の生涯コストは、大きく異なります!

それぞれの違いを見極めて、どちらが自分に向いているのか判断にしましょう。

なお、賃貸と持ち家のコスト比較は「【プロが解説】賃貸と持ち家で1,300万円の差は出る!生涯コストやそれぞれのメリットを解説」でも詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください!

あわせて読みたい

1. 持ち家

30歳の人が以下の条件で4.000万円の住宅を購入した場合、90歳までの60年間を想定すると総額は約6,804万円かかります。

スクロールできます
コスト詳細
初期費用・200万円
(物件の5パーセントを想定)
住宅ローン・約5,144万円
(金利1.5%、35年固定、頭金・ボーナス払いなし)
(月の返済額は約12万2,000円)
リフォーム費用・800万円
(400万円×2回を想定)
固定資産税・600万円
(平均で年10万円を想定)
火災保険など・60万円
(年1万円を想定)
▲モバイルはスライドできます▲
あき

生涯コストを出す際は住宅ローンだけではなく、固定資産税やリフォーム費用がかかることも頭に入れておきましょう!

2. 賃貸

すーさん

東京都の平均家賃である8万1,001円で生涯コストを計算すると、以下のような結果になります!

スクロールできます
コスト詳細
敷金・礼金・16万円
(家賃2ヶ月分)
仲介手数料・8万円
(家賃1ヶ月分)
管理費・607万円
(生涯支払う家賃の10%)
生涯支払う家賃8万1,001円×750ヶ月=約6,075万円
契約更新料・300万円
(1回10万円で2年に1回、2年を25ヶ月で計算、60年で750ヶ月)
火災保険・60万円
(年1万円を想定)
▲モバイルはスライドできます▲

最後に、持ち家と賃貸の生涯コストを比較してみましょう。

種類生涯コスト
賃貸7,066万円
持ち家6,804万円
差額262万円

持ち家は賃貸と比較すると、初期費用が高いのがデメリットです。ただ、持ち家の場合、住宅ローンを完済すると毎月の支出を抑えられるため、比較すると賃貸よりも生涯コストが安いことがわかります。

あき

生涯コストを参考にしつつ自分の価値観、収入状況、ライフプランなども考慮したうえで比較検討しましょう!

なお、賃貸を選んだ際に後悔しやすいポイントについては「【悲報】一生賃貸は賢い選択とはいえない3つの理由!老後のリスクや取るべき行動を解説」でまとめています。あわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい

賃貸と持ち家のメリット・デメリット

あき

賃貸と持ち家のメリット・デメリットを知っておくと、より比較検討がしやすくなります!

ここからは、順番にどのようなメリット・デメリットがあるのか、ひとつずつ見ていきましょう。

賃貸のメリット

あき

賃貸のメリットを以下のようにまとめてみました!

賃貸のメリット
  • 固定資産税といった経費を支払う必要がない
  • 自分の仕事や状況にあわせて住む場所を変えられる
  • 一度にまとまったお金を支払う必要がない
  • ローンに追われる必要がない
  • 付帯設備に関する修理費は大家に払ってもらえる

なかでも一度にまとまったお金を支払う必要がないのは、大きなメリットといえるでしょう。持ち家を建てる場合、頭金だけでも住宅の価格に対し10~20%程度かかります。

すーさん

今すぐ資金を用意できない場合は、賃貸を選ぶのがおすすめです!

賃貸のデメリット

賃貸のデメリットをまとめると、以下のとおりです。

賃貸のデメリット
  • 自分の資産にならない
  • 老後は入居を拒否される可能性がある
  • 物件の選択肢が少ない
  • 間取りや設備のグレードが持ち家よりも劣ることが多い
  • リフォームができない
あき

将来的に資産が欲しい場合、家に自由度やクオリティを求める人は向かないかもしれません…

また、老後は入居を拒否される可能性がある点も大きなデメリットです。将来的に住む場所を失うリスクについて、あらかじめ理解しておきましょう。

持ち家のメリット

持ち家に住むメリットは、以下のとおりです。

持ち家のメリット
  • 賃貸よりも設備や内装の質が高い
  • ファミリー向けの物件が多い
  • 間取り変更やリフォームをしやすい
  • 将来的な資産になる
  • 完済すれば老後の住居費の負担を減らせる

「将来的な資産になる」「完済すれば老後の住居費の負担を減らせる」といったメリットは、持ち家独自のものです。

あき

将来に不安がある場合は、持ち家のほうが向いています!

住宅ローンの返済はプレッシャーになりますが、老後のことまで見込んでいる場合は持ち家のほうがメリットが多いのが強みです。

持ち家のデメリット

すーさん

持ち家に住むデメリットとして、以下の例が挙げられます!

持ち家のデメリット
  • 住宅ローンの返済に追われ続けることになる
  • 住み替えが簡単にできない
  • 家が完成するまで時間がかかる
  • 家のメンテナンスに継続的なコストがかかる
  • 固定資産税がかかる
あき

とくに住宅ローンの返済や、メンテナンス費用がかかるのは痛いポイントですね…

住宅ローンを払い続ける余裕がない人には向いていません。自分たちの状況と照らし合わせながら、賃貸と比較しましょう。

賃貸と持ち家の比較については「【損しない】賃貸と持ち家の特徴を徹底比較!生涯コストや老後についても解説」でも行っています。さらに細かい比較をしたい方は、あわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい

生涯コスト以外で持ち家と賃貸で比較する5つのポイント

すーさん

生涯コスト以外で持ち家と賃貸で比較する場合、以下の視点を持ちましょう!

  1. ライフプラン・ライフスタイル
  2. 仕事との兼ね合い
  3. 収入
  4. 家に対するこだわり
  5. 選択肢の幅広さ

それぞれ順に詳しく解説します。

1. ライフプラン・ライフスタイル

あき

ひとつの場所に拠点を構えて住み続けたいのであれば、持ち家がおすすめです!

持ち家は一度建ててしまうと、気軽に引っ越せません。引っ越す場合は、売却の手続きで時間がかかってしまいます。

すーさん

一方で気軽に引っ越したい場合は、賃貸のほうが向いています!

賃貸は気軽に住み替えられるので、気分が変わりやすい人におすすめです。持ち家と異なり売却も考える必要がないので、転居時の負担が少ないのもメリットといえるでしょう。

2. 仕事との兼ね合い

転勤が多い場合は、賃貸を選ぶのがおすすめです。持ち家は簡単に売却できず、転勤が決まった後に多くの手続きに時間を費やすことになります。

あき

また、持ち家があると住宅手当が受けられません!

現在勤めている会社で住宅手当が出ているのであれば、賃貸に住み続けたほうがお得です。現在の仕事や待遇なども考慮して検討しましょう。

3. 収入

収入が不安定なのであれば、賃貸のほうがおすすめです。

すーさん

とくに自営業、フリーランスは賃貸のほうが安心して住み続けられるでしょう!

持ち家は住宅ローンの債務、定期的なメンテナンス費用の支払いがあります。常に返済や支払いに追われ続けるため、安定した収入が必須です。

自分の将来的な収入状況も加味したうえで、両者を検討しましょう。

4. 家に対するこだわり

持ち家は自分たちのイメージを反映しやすいのが、最大の強みです。自分たちの理想のマイホームを建てたい人は、持ち家のほうが向いています。

あき

リフォームできるのも持ち家ならではの強みですね!

住み続けていて間取りやデザインに不満点が出てきても、リフォームすれば自分たちのイメージに近づけられます。

一方で賃貸はほとんどの場合、リフォームができません。家のこだわりが強い人は、賃貸を避けましょう。

5. 選択肢の幅広さ

すーさん

持ち家は、基本的に単身向けの物件が多い傾向にあります!

人によっては、選択肢が少ないと感じる場合もあるでしょう。

一方で持ち家は、ファミリー層向けの部屋数が多い物件まで選択肢が豊富です。とくに大所帯の家庭であれば、持ち家のほうが快適に住めます。

自分たちの現在の家族構成はもちろん、将来どのぐらい子供を増やす予定なのか考えたうえで検討しましょう。

賃貸が向いている人・持ち家が向いている人の特徴

あき

賃貸が向いている人・持ち家が向いている人の特徴は、明確に分かれています!

実際にどのような違いがあるのか、ひとつずつ見ていきましょう。

1. 賃貸が向いている人

賃貸が向いている人に共通する特徴は、以下のとおりです。

賃貸が向いている人
  • 家にこだわりを持っていない
  • ライフプランが固まっていない
  • 資金に余裕がない
  • 転勤が多い
  • 気分で住み替えたい

とくに資金に余裕がない人は、持ち家を建てると住宅ローンに追われて後悔する可能性があります。

すーさん

今後のライフプランも確認したうえで、住宅ローンを返済できる見込みがないのであれば賃貸を選びましょう!

2. 持ち家が向いている人

あき

持ち家が向いている人に共通する特徴は、以下のとおりです!

持ち家が向いている人
  • 家へのこだわりが強い
  • ライフプランが決まっている
  • 資金に余裕がある
  • 間取り変更やリフォームをしていきたい
  • 将来的な資産が欲しい

ライフプランが決まっていて、資金に余裕がある場合は賃貸に住み続けるよりも持ち家のほうがお得です。将来的な資産にもなるので、持ち家を検討しましょう。

すーさん

もし、自分にはどっちが向いているかわからないと感じているのであれば、ぜひお気軽に相談してください!

ハウスメーカーの営業担当として、年間最多販売を記録した私があなたの悩みを解決します!

\ ノープランでOK /

賃貸と持ち家の生涯コストを比べる前に知っておくべき前提知識

賃貸と持ち家の生涯コストを比べるのも大切ですが、以下の背景も理解しておきましょう。

  • 不動産価値は今後大きく変わる可能性がある
  • 働き方の多様化により収入が変わる
  • 不動産業界が変化している
すーさん

将来にかかわってくる部分なので、ぜひ参考にしてみてください!

1. 不動産価値は今後大きく変わる可能性がある

持ち家は資産になるかもしれませんが、今後の価値が高くなるという保証はありません。

あき

とくに空き家が増えている状況について、知っておくことが大切です!

野村総合研究所のデータによると、年々空き家率が増えていることがわかります。2033年には30%以上になると予想されているほどです。

空き家数の予測

今後空き家が増えていくと、売ろうと思っても低価格でしか売れないリスクが出てきます。住んでくれる人を必死に探さないといけなくなるため「持ち家を買っても最悪売ればいい」といった考えは捨てましょう。

2. 働き方の多様化により収入が変わる

持ち家に住み続けられる条件のひとつとして、安定した収入の維持が挙げられます。

しかし、働き方の変化や終身雇用の崩壊などが起きているため、今後も安定した収入が得られるとは限りません。

あき

数十年後の予測がしづらい状況になってしまいました…

また、コロナ禍の影響による不景気も長引き、給料の低下やリストラ率の上昇が懸念されています。以前よりも、持ち家を持つリスクが上昇しているといえるでしょう。

3. 不動産業界が変化している

近年では、OYO LIFE※というホテルを借りるような感覚でマンションを借りられるサービスが登場しました。
※現在は撤退しています

インドの大手ホテル会社OYO(オヨ)と、ヤフー株式会社が2019年3月から開始したサービスですが、現在では撤退しています。

新たな住み方を提示するサービスは他にも多く登場しており、今後の住み方にも大きな影響が出ると考えられています。

「借りる」「買う」以外の住み方が今後出てくる可能性があることについて、理解しておくのが重要です。

すーさん

持ち家に住む人が今後減って、売れなくなるというリスクは常に懸念しましょう!

生涯コストだけではなくライフスタイルも考慮して賃貸・持ち家を比較しよう

持ち家と賃貸の生涯コストを比較すると、持ち家のほうが安いことがわかりました。ただし、コストだけで決めてしまうと、自分にあわないことがあるので注意が必要です。

持ち家と賃貸には、それぞれメリット・デメリットがあります。

あき

どちらもリスクがあるので、1人で比較検討して決めるのはなかなか大変…

持ち家と賃貸で悩んでいるのであれば、経験豊富なプロに相談にのってもらうことで安心して検討できます

すーさん

私はハウスメーカーの営業担当として、年間最多販売を記録した経験があります。自分1人で判断に迷う場合は、ぜひご相談ください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次