後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【もう悩まない】新築住宅の床の色で後悔する5つの理由!特徴や選び方のコツを解説

「新築住宅の床の色で悩んでいる」
「どの色を選べば後悔しない?」
「選び方のコツが知りたい」

あき

床の色はなかなか変えられないので、何度も悩んでしまいます…

すーさん

床の色はコツを知っておくと選びやすいですよ!

新築住宅の床の色は、部屋の雰囲気やインテリアにあわせて選びましょうそれぞれの色の特徴や後悔する理由をチェックしておけば、住み始めてからの後悔を減らせます。

この記事では、新築住宅の床の色で後悔する理由について、以下のポイントを解説します。

  • 人気の高い床の色と特徴
  • 後悔する理由
  • おすすめの色
  • こだわるべき素材
  • 選び方のコツ

何色を選べばいいかがわかるので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

新築住宅で人気の高い床の色と特徴をサクッと紹介

new-construction-floor-color-regret-01

新築住宅の床で、人気の高い色は以下のとおりです。

特徴
ホワイト系部屋が広く見える
ブラック系高級感のあるイメージになる
ライト系温かみのある雰囲気になる
グレー系落ち着いた空間を作れる
ミディアム系傷や汚れが目立ちにくい

ホワイト系は部屋が広く見えるため、リビングにおすすめです。開放感のあるリビングにしたい場合はホワイト系を選びましょう。

また、グレー系は落ち着いた空間を作れるため、特に寝室の床におすすめです。掃除の頻度を減らしたい方は、ミディアム系を選ぶといいでしょう。

あき

それぞれの特徴をチェックしておけば、後悔しませんね!

新築住宅の床の色で後悔する5つの理由

new-construction-floor-color-regret-02

新築住宅の床の色で後悔する理由は、以下の5つです。

  1. 事前に注意点をチェックしていない
  2. 傷や汚れが目立つ
  3. 日焼けや劣化で変色する
  4. 壁紙の色と相性が悪い
  5. 部屋が狭く感じる

1つずつ解説するので、しっかりチェックしておきましょう。

1. 事前に注意点をチェックしていない

それぞれの色の注意点をチェックしておかないと、住み始めてから後悔します。たとえば、白い床は汚れが目立ちやすいため、頻繁に掃除しなければなりません。また、シンプルすぎて個性を感じにくいこともあります。

一方で、黒い床は部屋を狭く見せてしまい、ナチュラルカラーは材質によってチープに見えてしまうことも少なくありません。

さらに、グレーの床は光の当たり方で印象が大きく変わってしまうため、実際に確認してから選ぶことが大切です。

すーさん

それぞれの注意点を事前にチェックしておかないと、住み始めてから後悔するかもしれません!

新築住宅の床の色で後悔しないために、それぞれの注意点を事前にチェックしておきましょう。

2. 傷や汚れが目立つ

新築住宅の白い床は傷や汚れが目立ちやすいため、後悔したという意見があります。また、黒い床でも光沢があると汚れが目立ってしまうため、何度も掃除しなければならないこともあるでしょう。

小さい子どもがいる場合や、キッチンは汚れが目立ちやすいため、ナチュラルカラーの床がおすすめです。場所にあわせて汚れが目立ちにくい床を選びましょう。

あき

傷や汚れが目立つと、何度も掃除しなければならずストレスに感じてしまいます…

3. 日焼けや劣化で変色する

すーさん

白い床は日焼けや劣化で変色しやすいのが注意点です!

特に、日光がよく当たるリビングでは日焼けしやすいため、ナチュラルカラーや黒を選ぶのがおすすめです。白を選ぶときは紫外線に強い素材を探せば、日焼けや劣化で後悔するのを減らせます。

また、床だけではなく、紫外線に強いガラスやカーペットの活用もひとつの手です。新築住宅の床の色で後悔しないために、日焼けや劣化で変色する可能性も考えておきましょう。

4. 壁紙の色と相性が悪い

床の色単体で考えると、壁との色あわせが悪く後悔することがあります。新築住宅の床の色を考えるときは壁とセットで考えましょうたとえば、床が茶色やオレンジなら壁も暖色系にすると、部屋にまとまりが出ます。

あき

単体で選ばないのがコツですね!

複数の色を使うと落ち着いた空間になりにくいため、ベースの色を決めておくのがおすすめです。床の色を考えるときは、壁の色との相性をチェックしてみてください。

5. 部屋が狭く感じる

黒色の床は面積を小さく見せる効果があるので、部屋が狭く感じる場合があります。広く見せたい部屋には向いていないことがあるため、用途にあわせて床の色を考えましょう。

たとえば、開放感のある空間にしたいリビングの床に黒を採用すると、収縮効果で狭く見えて想像とは異なるイメージになるかもしれません。一方で、収納スペースやトイレなどに黒やグレーの床を使うとスタイリッシュにまとまります。

すーさん

黒は床の色に向いていないのではなく、場所によって使い分けることが重要です!

床の色で後悔する理由をチェックしたけれど、結局どの色を選べばいいのかわからない方もいるでしょう。新築住宅の床の色で悩んでいる方は、すーさんの相談窓口までご相談ください。

間取りや理想にあわせて床の色をアドバイスいたします。後悔したくない方はぜひご相談ください!

\ ノープランでOK /

新築住宅の床で後悔しない!ニーズ別におすすめ4色を紹介

new-construction-floor-color-regret-03

新築住宅の床の色で後悔しないために、ニーズにあわせて選ぶのがおすすめです。

  1. ブラック|高級感を演出できる
  2. ホワイト|家具をあわせやすい
  3. ナチュラル|温かみがある
  4. グレー|モダンな雰囲気が出る

実現したい空間をイメージしながらチェックしてください。

1. ブラック|高級感を演出できる

新築住宅の黒い床はシックで高級感のあるイメージになります。光沢感の少ない黒い床は汚れが目立ちにくいので、小さい子どもがいても掃除の頻度を増やすことなく生活できるでしょう。

あき

掃除の頻度を減らせるのは魅力的ですね!

黒い床にする場合、明るい建具やインテリアを置くと、メリハリが出るのでアクセントのある空間を演出できます。高級感やアクセントになる床の色を探している方は、黒がおすすめです。

2. ホワイト|家具をあわせやすい

白い床は空間が広く見えやすく、清潔感のある雰囲気になります。特に、狭い場所や光が当たりにくい場所に採用すると、新築住宅が狭く暗い雰囲気になるリスクを軽減できます。

材質や色味はさまざまあるので、自分の理想に沿ったものを探しやすいのが魅力です。

すーさん

自分の希望にあわせて材質を考えられるのがポイントです!

3. ナチュラル|温かみがある

ナチュラルカラーの床は色味が幅広く、どのような新築住宅の部屋のイメージにもあわせやすいのが魅力です。ナチュラルカラーで使われる木材は丈夫で汚れにも強いため、キッチンの床にも適しています。

あき

ナチュラルカラーは木材の温かみを感じられますね!

自然な風合いで温かみのある部屋にしたい場合は、ナチュラルカラーの床を選びましょう。

4. グレー|モダンな雰囲気が出る

グレーは、落ち着いた空間やリラックスしたい場所に使うのがおすすめです。寝室や趣味の部屋に使うと、落ち着いた空間を演出できるでしょう。

また、グレーは中間色のため、どのようなテイストのインテリアにもあいやすいのが魅力です。床の色を決めるときにインテリアまで決める必要がなく、新築住宅の建築時の手間を減らせます。

すーさん

インテリアは好きな物を置きたい方におすすめです!

新築住宅の床で後悔しないために色以外でこだわるべき2つの素材

new-construction-floor-color-regret-04

新築住宅の床で後悔しないためには、色以外に素材にもこだわる必要があります。

  1. 無垢フローリング
  2. 複合フローリング

しっかりチェックしておきましょう。

1. 無垢フローリング

すーさん

無垢フローリングとは、天然木の一枚板を加工したものです!

実際の木材を使用しているので、肌触りがよく木の香りを感じられるものもあります。新築住宅のリビングや玄関を無垢フローリングにすると、安らげる空間を作れるでしょう。

ただし、ほかの素材に比べて費用が高く、定期的なメンテナンスが必要です。無垢フローリングを選ぶときは、費用やメンテナンスの頻度をしっかりチェックしておかないと後悔する可能性があります。

無垢フローリングで後悔する理由については、関連記事「【手入れが重要】無垢フローリングで後悔する5つの理由!対策や価格相場も解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい

2. 複合フローリング

複合フローリングとは、合板などの基材に化粧材を貼り付けたものです。無垢フローリングより軽量で安く設置できるので、コストを抑えたい方におすすめです。

無垢フローリングは木材そのままの見た目ですが、複合フローリングならさまざまなデザインや色があるので、好みにあわせて選べます。新築住宅でデザインを重視したい方は、複合フローリングを選びましょう。

あき

それぞれの特徴をチェックしておけば後悔しませんね!

新築住宅の床の色で後悔しない選び方のコツ3選

new-construction-floor-color-regret-05

新築住宅の床の色で後悔しないためには、以下の3つの選び方を押さえておきましょう。

  1. 実現したい部屋の雰囲気を決めておく
  2. 設置したい建具やインテリアにあわせる
  3. モデルルームで実際に確認する

部屋の雰囲気から決めることで、住み始めてからの後悔を減らせます。

1. 実現したい部屋の雰囲気を決めておく

すーさん

部屋のイメージから床の色を決めると、まとまりのある空間が実現します!

新築住宅の床の色で後悔しないためには、先に部屋の雰囲気を決めておくのがコツです。たとえば、スタイリッシュな部屋にしたいなら、床の色は黒やグレーがおすすめです。

一方で、開放感のある部屋なら白やナチュラルカラーを選びましょう。あらかじめ部屋の雰囲気を決めておくと、床の色を決めやすくなります。

2. 設置したい建具やインテリアにあわせる

床の色を決める際に、こだわりの建具やインテリアがあれば相性をチェックしてみましょう。暖色系のインテリアを置きたいなら、白やナチュラルの床の色がおすすめです。

また、床の色を黒にして、インテリアを白やナチュラルカラーの建具にするとコントラストが生まれます。新築住宅の床の色で悩んでいる場合は、設置したい建具やインテリアにあわせるのもひとつの手です。

あき

こだわりの建具やインテリアがあれば、相性から床の色を決めてもよいですね!

3. モデルルームで実際に確認する

床の色をサンプルやカタログだけで決めると実物を確認できないため、後悔することがあります。

すーさん

モデルルームで実際に確認することが大切です!

小さいサンプルだけで決めると、実際に床として取り入れたときに想像と異なる場合があります。モデルルームなら、日の当たり方や部屋の雰囲気を確認できるので、後悔しないために必ずチェックしておいてください。

実際にモデルルームで確認してみて、不安な点がなければ新築住宅の床の色に採用しましょう。

新築の床の色で後悔しないために特徴をチェックしておこう

new-construction-floor-color-regret-06

新築住宅の床の色で後悔しないためには、それぞれの特徴をチェックしておくことが大切です。たとえば、白い床は開放感のある空間を実現するのに適していますが、汚れが目立つため定期的な掃除が欠かせません。

黒い床は汚れが目立ちにくく、スタイリッシュに仕上がりますが、部屋が狭く見えてしまうことがあります。色の雰囲気だけで決めると後悔するため、実際にモデルルームで確認しておきましょう。

あき

モデルルームで確認したけど、プロからのアドバイスが欲しいです!

すーさん

新築住宅の床の色で後悔したくない方は、すーさんの相談窓口までご相談ください!

すーさんの相談窓口では、大手ハウスメーカーで15年間住宅販売をした経験を活かして、さまざまなアドバイスを行っています床の色以外にも不安なことがあれば、ぜひご相談ください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次