後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【全体像を把握】注文住宅決めることリスト11項目!順番別にプロが解説

「注文住宅の決めていくことのリストが欲しい」
「注文住宅を建てるにあたって何からやればいいの?」
「ハウスメーカーと決めなければならない細かいところを知りたい!」

あき

注文住宅を建てるときは、決めなければならないことが多いですよね!

決めなければいけないことが膨大にあるため、まずは全体像を知りたいという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、大手ハウスメーカーに15年間勤めていた筆者が、注文住宅で決めることについて、

  • 施工会社の決定まで
  • 施工会社の決定後
  • 着工後

の3つに分けて解説します。

すーさん

注文住宅を建てるために決めることを順番別に網羅しましたので、ぜひ参考にしてみてください!

目次

【施工会社の決定まで】注文住宅決めることリスト

【施工会社の決定まで】注文住宅決めることリスト

施工会社の決定までに決めることは、大きく分けて以下の4つです。

  1. 予算
  2. 土地
  3. 理想の住宅のイメージ
  4. 施工会社

それぞれの項目ごとに細かく決めることをリストにしているので、確認してみてください。

1. 予算

予算に関して決めることには、以下の8つが挙げられます。

  • 頭金
  • 月々の返済可能額
  • ボーナス返済を行うか
  • ペアローンを組むか
  • 借入年数
  • 金利タイプ
  • 土地・建物・諸費用の予算額
  • 事前審査をする金融機関

住宅ローンを組むためには「頭金をいくら準備できるのか」「どのような返済が可能なのか」を家族で話し合うことが大切です。

頭金として準備できる金額が決まれば、借入可能額のシミュレーションサイトを利用して予算を決められますシミュレーションには、モゲチェックの利用がおすすめです。

すーさん

頭金や現在の年収などを入力すると、簡単に借入可能額がシミュレーションできます!

金利比較もできるので、事前審査をする金融機関選びにも役立ちます。

モゲチェックの詳細は、関連記事「【金利0.1%の差が命取り】住宅ローンの負担を下げるにはモゲチェックがおすすめ!使い方をわかりやすく解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

2. 土地

家を建てるための土地について決めることは、以下の4つです。

  • (親の土地が使える場合)贈与か使用貸借か
  • エリア
  • 広さ
  • 不動産業者

不動産業者を決めたら、候補をリストアップしてもらい現地確認を行いましょう

すーさん

不動産業者は土地の売買を得意としている会社がおすすめです!

事前に不動産会社の土地の売買実績を確認してみましょう。

土地探しについては関連記事「【失敗しない】土地探しのコツ7選!基礎知識や探し方を家づくりのプロ解説」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい

3. 理想の住宅イメージ

理想の住宅イメージを考える際に決めることは以下の2つです。

  • こだわりポイント
  • 完成時期
すーさん

自身が譲れないこだわりポイントを整理しておくことで、住宅設計時のブレを防げます!

理想の住宅イメージを考える際には、ハウスメーカーの住宅カタログを参考にすると良いでしょう。

住宅カタログを取り寄せる際には、LIFULL HOME’Sの利用がおすすめです。複数のメーカーのカタログを一括で取り寄せられるため便利です。

LIFULL HOME’Sの家づくりノートの詳細は、関連記事「【めっちゃ簡単】家づくりに役立つノートをもらう方法!よくある疑問もスッキリ解決(PR)」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

4. 施工会社

施工会社については、以下の4つを決めなければなりません。

  • 施工会社のタイプ(ハウスメーカー、工務店、設計事務所等)
  • 施工会社の候補
  • 見学に行く住宅展示場(住宅展示場を利用する場合)
  • 打ち合わせのスケジュール

施工会社は、複数候補を挙げておきましょう。住宅展示場の見学を利用して、各施工会社の標準仕様や強みを確認してみてください

住宅展示場を利用する場合には、見学後に打ち合わせスケジュールを決めることになります。

すーさん

打ち合わせの際には、即決せずに提案や担当者との相性を確認することが大切です!

「施工会社が選べない」「理想の家のイメージに迷いがある」という場合は、すーさんの相談窓口をご利用ください。ハウスメーカーの営業担当者としての15年の実績のある私が、注文住宅施工の相談に無料で対応いたします。

\ ノープランでOK /

【施工会社の決定後】注文住宅決めることリスト

【施工会社の決定後】注文住宅決めることリスト

施工会社決定後は、担当者と一緒に家の詳細を決めていく段階に入ります。家の詳細を決めることは、大きく以下の6つです。

  1. 間取り
  2. 外構
  3. 外装
  4. 内装
  5. 電気配線
  6. 水回り設備
あき

決めることが多くて大変ですが、一つひとつ確認してみてください!

1. 間取り

間取りで決めることは、以下の5つです。

  • 家全体の広さ
  • 部屋の数と配置
  • 窓の大きさと種類
  • 収納の種類
  • 扉の種類

窓や収納の種類は、部屋の数や配置と連動します。部屋の位置によって、高窓や掃き出し窓など適切な種類が変わるためです。また、収納の数やサイズによって、部屋の広さも変わってきます。

すーさん

それぞれ別の要素に見えますが、一緒に考えていくことで初めて家の図面が出来上がります!

間取りについては関連記事「【経験者から学ぶ】間取りで後悔しがちなポイント10選!失敗する理由や成功させるためのコツを紹介」で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい

2. 外構

外構とは、庭や駐車場など建物のまわりのことを指します。外構で決めることは、以下の9つです。

  • 配置(駐車場や庭など)
  • 駐車場の仕様
  • 庭の仕様(人工芝や砕石など)
  • 建物まわりの仕様(コンクリートや砕石など)
  • 排水・水道の引き込み位置
  • 外水栓の位置
  • フェンスの種類と配置
  • アプローチのデザイン
  • 街灯の有無や位置

配置を決めたら、駐車場や庭などの仕様を決めます。

あき

それぞれコンクリート、芝などさまざまな仕様があります!

施工会社にカタログを準備してもらい、一つひとつ確認しながら決めていきましょう。

すーさん

また、家の中に引き込む上下水道の配管の位置も忘れずに決めておきます!

3. 外装

外装では、建物の外側の仕様を決めます。外装で決めることは、以下の8つです。

  • 外壁の種類と色
  • 屋根の種類と色
  • 玄関ドアの種類
  • 雨樋(あまとい)の種類
  • シャッターの有無
  • インターホンの位置と種類
  • 外水栓の種類
  • テレビアンテナの位置と種類

家の外壁には樹脂系や木質系のサイディングなど、屋根は瓦やガリバニウム鋼板などさまざまな種類があります。それぞれの種類の特徴を施工会社に確認しながら、決定していきましょう。

すーさん

素材や色は施工会社にサンプルを準備してもらい、実際に見て確認するのがおすすめです!

4. 内装

内装で決めることは、以下の8つです。

  • 床の種類と色(フローリングやクッションフロアーなど)
  • クロスの種類と色
  • ドアの種類と色
  • 巾木・廻り縁・笠木の種類と色
  • 窓枠・サッシの種類と色
  • 階段の色
  • 畳の種類と色
  • 襖や床の間の仕様
すーさん

内装はデザインに目が行きがちですが、機能面をしっかり確認しましょう!

たとえば、床やクロスは素材によって掃除のしやすさが変わりますサッシは気密性・断熱性に大きく影響してきます。

5. 電気配線

電気配線は、生活の利便性に大きく関わるもの。決めることは、以下の6つです。

  • 照明の位置と種類
  • コンセントの数と位置
  • 屋外コンセントの数と位置
  • ケーブルテレビ・BS・CSの有無
  • テレビの配線
  • インターネットの配線
あき

コンセントの数と位置は、実際に住み始めてから後悔しがちなポイントです!

家電や家具の位置によって変わるので、新居での生活を具体的にイメージしながら決めていきましょう。

コンセントの位置に関しては関連記事「【間違いない】新築でおすすめのコンセントの位置13選!決め方のポイントや3つの注意点も解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

6. 水回り設備

水回り設備で決めることは、以下の5つです。

  • キッチンの仕様
  • トイレの仕様
  • 洗面台の仕様
  • ユニットバスの仕様
  • 給湯器の種類

水回り設備は、複数のメーカーやグレードの中から選びます機能性の高いグレードの設備は高価であるため、予算の範囲内で収まる製品を選ぶことが大切です。

すーさん

グレードの高い製品は魅力的ですが、オーバースペックになる可能性もありますよ!

【着工後】注文住宅決めることリスト

【着工後】注文住宅決めることリスト

注文住宅で決めることは、住宅着工後にもあります。着工後に決めることは、以下の7つです。

  • 地鎮祭・上棟式等の実施の有無
  • 挨拶まわりをする範囲
  • 火災保険
  • 家具・家電
  • ライフラインやインターネット回線業者
  • 引っ越し業者
  • 引っ越しの日・現在の住居の解約日
すーさん

火災保険の契約は住宅ローンを組む際には必須であるため、早めの準備が必要になるでしょう!

また新しい土地では、ご近所付き合いも大切です。挨拶まわりをする範囲や挨拶の品などを決めて、準備を進めましょう。

注文住宅の決めることリストで失敗しないための3つのポイント

注文住宅の決めることリストで失敗しないための3つのポイント

注文住宅を建てる際には、多くの決めることがあります。それぞれの決定をスムーズに行うためには、以下3つのポイントを押さえておきましょう。

  1. 事前に情報を収集する
  2. 営業担当者との相性を確認する
  3. 余裕を持ってスケジュールを組む

それぞれ詳しく解説します。

1. 事前に情報を収集する

理想の家のイメージや各種設備、仕様を決める際には、事前の情報収集が大切です。

すーさん

さまざまな事例や製品情報を持っていると、アイデアやイメージが湧きやすくなります!

情報収集は、ハウスメーカーのカタログを参考にすると良いでしょう。LIFULL HOME’Sを利用すれば、複数のハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せられるので便利です。

LIFULL HOME’Sの家づくりノートの詳細は、関連記事「【めっちゃ簡単】家づくりに役立つノートをもらう方法!よくある疑問もスッキリ解決(PR)」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

2. 営業担当者との相性を確認する

あき

家の詳細を詰めていく段階では、営業担当者との相性が大切です!

自身と相性の良い担当者であれば、一つひとつの決定がスムーズに進むでしょう。

すーさん

もし自身に付いた担当者と相性が合わない場合は、施工会社に変更を求めることも可能です!

自身の都合や理想を押し付けず、話をしっかり聞いてくれて的確な提案をしてくれる営業担当者を選ぶと、理想の家を作れます。

3. 余裕を持ってスケジュールを組む

余裕を持ったスケジュールを組んで、慎重に一つひとつ決定していくことが大切です。スケジュールに余裕がないと、納得いくまで打ち合わせをする時間が取れません。

すーさん

施工会社との打ち合わせは、何度でも可能です。回数を気にすることなく納得するまで何度でも打ち合わせしましょう!

注文住宅の決めるリストで判断を迷う場合は専門家に相談しよう

注文住宅の決めるリストで判断を迷う場合は専門家に相談しよう

注文住宅は決めることが多いうえに、知識がないと十分に検討できない場合も多くあります。自分で情報を整理しながら一つひとつ決定していくことは簡単ではありません。

また相談相手が施工会社の担当者だけでは、客観的な情報を仕入れることが困難な場合もあります

あき

たとえば、施工会社の提案にしっくりこない点はあるものの、うまく伝えられないことはありますよね!

判断に迷うことがある場合は、第三者の専門家に相談することがおすすめです。

すーさんの相談窓口は、施工会社とは違う中立的な立場でのアドバイスが可能です。注文住宅を建てる際に、心配な点や納得のいかない点がある場合には、ぜひお気軽にご相談ください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次