後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【満足度アップ】浴室のおすすめ間取り例5選!成功の鍵になるポイントや注意点も紹介

「浴室はどんな間取りにすればいい?」
「浴室の間取りのアイデアを知りたい」
「注意点はある?」

浴室は1日の疲れを癒したりリフレッシュしたりできる空間のため、少しでも心地よい間取りにしたい方も多いのではないでしょうか。

しかし、洗面所やキッチンなどとの配置場所とあわせてしっかり検討しなければ、後悔するかもしれません。

あき

生活しやすい浴室の間取りについて把握しておくことが重要です。

そこでこの記事では、浴室の間取りについて以下の内容を解説します。

  • おすすめの間取り
  • 成功の鍵となるポイント
  • 注意点
すーさん

これから浴室の間取りを決めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!

目次

浴室のおすすめ間取り例5選

まずは浴室のおすすめの間取りを紹介していきます。

  1. トイレや洗面所とまとめる
  2. 玄関近くに配置する
  3. キッチンと隣接させる
  4. 家事動線の中に配置する
  5. 洗濯機置き場と隣接させる

それぞれ参考にしてみてください。

1. トイレや洗面所とまとめる

浴室・洗面所・トイレを隣にまとめて配置する間取りで、一般的な住宅でよく採用されています。水回りスペースをコンパクトにできるため、リビングやダイニングなどの配置や広さを優先して決められるのが利点です。

また、1ヶ所に水回りがまとまっていることで、家事動線が良くなります移動歩数を減らせるため、家事の時短や掃除の効率化を実現できるでしょう。

なお、水回りには上下水道を通すことが必要です。1ヶ所に水回りがまとまっていると、配管を集約できるので省エネ効果が期待できます。

あき

ランニングコストの削減につながりますね!

2. 玄関近くに配置する

浴室を玄関近くに配置することで、帰宅後はお風呂に直行できます。そのため、子どもがたくさん遊んで砂がついた状態で帰ってきたとしても、室内が汚れる心配がありません。

あき

常に部屋を綺麗に保てますね!

また、疲れて帰ってきた際は、一度座ってしまうとお風呂に行くのが面倒に感じることがあります。玄関から浴室までが近いと、入浴へのハードルが低くなり、疲れた身体を癒してからリビングへ向かえるでしょう。

3. キッチンと隣接させる

浴室とキッチンを隣接させ、ぐるっと回遊できるようにすると、家事動線を優先した間取りができあがります。キッチン仕事と並行して水回りの掃除がしやすくなり、家事効率が一気に上がります

すーさん

掃除にかかる時間を短縮できるため、共働き夫婦などの忙しい方におすすめです!

4. 家事動線の中に配置する

浴室を家事動線の中に配置する間取りもあります。

あき

とくに「家事を効率化したい」方におすすめの間取りです!

水回りでは、それぞれの作業を同時進行することが多いです。そのため、動線を整えることで、ストレスなく家事ができるようになります。具体的な間取りとしては、以下のような例があげられます。

家事動線の中に浴室を配置する例
  • 水回りをすべて回遊できるようにしておく
  • 浴室からランドリールーム、ウォークインクローゼットまでを直結させる
  • 浴室と洗濯機置き場を近くにすることで、洗濯物を浴室乾燥しやすいように配慮する
  • 水回りの中心に階段を配置することで家事を同時並行しやすいようにする

毎日の家事を少しでも効率化させるために、浴室を家事動線の中に配置する間取りもおすすめです。

なお、家事動線の良い間取りにするコツについては、関連記事「【新築ならでは】家事動線の良い間取りにする5つのコツ!注意点やおすすめ間取りも紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい

5. 洗濯機置き場と隣接させる

浴室と洗濯機置き場を近くにすることで、脱いだ衣類をそのまま洗濯機に入れられます脱いだ衣類が散乱することを防いだり、洗濯物をスムーズに干したりできるのが魅力です。

例えば、浴室乾燥を使用する場合、洗濯機から取り出した洗濯物をすぐに浴室に干せます。

あき

洗濯を効率的にできれば、家事の時短ができますね!


なお、具体的に自分たちに合う間取りがイメージできない方は、タウンライフを利用するのがおすすめです。無料で複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえるので、家づくりに役立ちます。

タウンライフの詳細は、関連記事「【希望が叶う】理想の家を実現する間取りの決め方を徹底解説!無料でプロに依頼する方法を紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

浴室で決めることは間取りだけじゃない!成功の鍵となるポイント5選

家を建てる際に浴室で決めることは、間取りだけではありません。以下の5つについても決める必要があります。

  1. スペース
  2. 浴槽
  3. ドア
  4. 床材

理想の浴室を実現しやすくなるので、順番に見ていきましょう。

1. スペース

浴室は入浴する人数によって適切な広さがあります。

すーさん

狭すぎることはもちろん、広すぎるのも良くありません

広さ別の主な特徴は、以下のとおりです。

広さ特徴
0.75坪・1人で入るには十分なサイズ
・浴室内が温まりやすい
・2人で入るのは厳しい
1坪~1.25坪・一般的なサイズ
・1坪は1人で入ることを重視した広さ
・1.25坪あれば親子や介護でも入浴できる
1.5坪・親子での入浴や介護時でも十分な広さがあるサイズ
・ゆったり入れる
・広い分洗い場が寒くなりやすい

浴室の使い方をしっかり決めた上で、スペースを考えましょう。

2. 浴槽

浴槽にはさまざまな種類があり、中でも長方形のものを選択するケースが多いでしょう。長方形の浴槽は、奥行きは同じくらいのものが多いですが、横幅で違いが出ます

主なサイズと特徴は以下のとおりです。

浴槽のサイズ特徴
100cm以下足が伸ばせないため窮屈に感じる
100~130cm身長160cm以下の人はある程度ゆったりと入れる
140cm身長180cmの人でも少し膝を曲げれば入れる
160cm誰でも足を伸ばしてゆったり入れて親子で入浴可能
180cm親子でもゆったり入れる
すーさん

浴槽は少しのサイズの差でかなり感じ方が異なります

また、浴槽が大きいと浴室が狭く感じたり、水道光熱費が高くなったりしてしまいます。一方で、狭いと足を伸ばせずに入浴しづらくなるので注意しましょう。

3. ドア

浴室を考えるときは、ドアの種類も重要なポイントです。ドアによって使い勝手や掃除のしやすさなどが変わってきます。

ドアの種類ごとの特徴は以下のとおりです。

ドアの種類特徴
開き戸・一般的なドアタイプ
・掃除が楽
・ドアにタオルをかけられる
・中で人が倒れたらドアが開かなくなる
・追加料金がかかる
中折れ戸・縦方向に分割された扉が中央で折れて開閉する
・費用が抑えられる
・開閉スペースが抑えられる
・ドアの掃除がしやすい
・故障しやすい
引き戸・横にスライドさせるタイプ
・開閉スペースがいらない
・開口部分が広くて出入りしやすい
・ドアの掃除がしづらい
・ドアをスライドさせる空間が必要

浴室は家庭内でもトラブルや事故が起こりやすい場所の一つです。

すーさん

使いやすさや安全性など、自分たちが意識することを決めた上でどれにするか選びましょう!

4. 窓

浴室の間取りを考える際は、窓をどうするか迷う方もいるでしょう。窓を設置すると家の外周に合わせなければならず、配置する場所に制約が生じます

メリット・デメリット特徴
メリット・空間が明るくなる
・換気しやすい
・外の景観を楽しめる
デメリット・プライバシーへの配慮が必要
・断熱性が低下する
・浴室を配置する場所が限られる
すーさん

それぞれのメリットとデメリットを把握した上でどうするか決めましょう!

5. 床材

あき

浴室を決める時に忘れてはいけないのが床材です!

床材選びで検討する主なポイントは以下のとおりです。

特徴ポイント
安全性濡れても滑りにくい素材や転倒時の衝撃を軽減できる素材を選ぶ
快適性ヒンヤリ感や硬さなどストレスを感じないか検討する
手入れの簡単さ掃除の負担を減らすためにカビが生えにくいなどの手入れの簡単な床材にする

また、床材には以下のような種類があります。

床材の種類
  • 樹脂:乾きやすく耐水性がある
  • タイル:デザインの自由度が高くコルクタイルだと滑りにくい
  • 木材:木の質感でリラックスできるが水分により劣化しやすい
  • 石材:特別感を演出できるが水や汚れを吸収しやすい

さまざまな種類があるので、何を重視するのかで決めましょう。

とはいえ、自分たちだけで浴室の間取りを決められないと悩んでいる方は、長年大手ハウスメーカーに勤務した「家づくりのプロ」であるすーさんに相談するのがおすすめです。

浴室を含む家づくりのどんな些細な悩みでも丁寧に答えてくれるので、初心者の方も安心して相談できます。無料で相談できるので、気軽に利用してみてくださいね。

\ ノープランでOK /

浴室の間取りを決める際の注意点3選

浴室の間取りを決める際は、以下の3つのポイントに注意しましょう。

  1. プライバシーを守れる場所に設置する
  2. オプションをつけすぎない
  3. 掃除しやすいかを考慮しておく

それぞれ詳しく紹介していきます。

1. プライバシーを守れる場所に設置する

浴室は、衣類を脱ぐ場所なのでプライバシーの確保が必要です。

あき

プライバシーが守られていないと、恥ずかしい思いをしてしまう可能性があります。

例えば、以下のようなことは避けましょう。

プライバシーの確保のために避けること
  • 外から脱衣所の人影や浴室内が見える
  • 換気窓から隣の敷地が見える
  • 玄関から脱衣所が見える

プライバシーを守るなら、1階の奥や2階などへの配置を検討してみてください。

2. オプションをつけすぎない

浴室はオプションが多いほど費用が高くなってしまいます。間取りを考える際に、あれもこれもとオプションをつけてしまいたくなる気持ちはわかりますが、活用しなくなるケースは多いです。

たとえば、浴室温暖房機をつけておくと洗濯物が乾きやすくなります。しかし、外干しする家庭では使用頻度が少なくて「必要なかった」と感じるでしょう。

また、オプションで浴室にテレビをつけた結果、音が外まで響いて近隣住民から苦言を伝えられたり、入浴時間が長くなってのぼせたりすることがあります。

すーさん

浴室にオプションをつける際は、本当に必要なのかを十分に考えてみてください!

3. 掃除しやすいかを考慮しておく

浴室は体を綺麗にする場所なので、こまめな掃除は欠かせません。

掃除がしづらいと、細かいところまで綺麗にできずカビが生えてしまう可能性があります。放置しておくと、肺炎を引き起こす原因となることがあるので、カビが広がらないように注意が必要です。

すーさん

浴室は常に綺麗にできるように掃除のしやすさを考慮しましょう!

浴室の間取り決めで迷うことがあればすーさんに相談しよう

浴室は、1日の疲れた身体を癒す場所です。ゆったり入れるように、理想の空間を実現させたいと考える人は多いでしょう。

あき

毎日使う場所だからこそ、間取りに気をつけたいですよね!

家事動線を意識した間取りやスペース、浴槽などの要素も考慮した上で具体的に決めていくことが大切です。

なお、浴室の間取りのことでお悩みの方は、プロに相談してアドバイスをもらうことをおすすめします。

すーさん

私は、15年間大手ハウスメーカーに勤務した家づくりのプロです!

すーさんの相談窓口では、悩みをしっかりと聞いたうえで、家づくりのアドバイスをしています。浴室の間取りをどうするかの相談もできるので、ぜひ一度利用してみてください。

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次