後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【家族で住める】2,000万円台で建てられる家の間取り3選!内訳や価格を抑えるポイントを紹介

2,000万円あればどんな家が買えるの?
費用の内訳が知りたい!
できるだけコストを抑える方法は?

あき

2,000万円もかけて購入するなら、理想のマイホームを建てたいですよね!

2,000万円台の家であれば4LDKや5LDKも夢ではありません。しかし、費用を適切に把握しないとムダな料金が発生したり、適正価格より高くなったりする可能性があります

この記事では、2,000万円台で自身の要望に合った家を建てたい方向けに、元ハウスメーカーの営業マンが以下の内容を解説します。

  • 2,000万円台の家の間取り
  • 費用の内訳
  • できるだけ安く家を建てる方法
  • ハウスメーカーの選び方

費用の内訳とハウスメーカーの選び方を把握することで、悪徳な業者に依頼してしまうリスクを抑えられるでしょう。ぜひ参考にしてみてください!

目次

2,000万円台の家の間取りイメージ3選

2,000万円台の家の間取りについて、以下3つのパターンを想定して紹介します。

  1. 4LDKの平屋の場合
  2. 4LDKの2階建ての場合
  3. 5LDKの2階建ての場合

間取りのイメージを確認して、理想のマイホームが2,000万円台で建てられるかを調査しましょう。

1. 4LDKの平屋の場合

4LDKの平屋を建てる場合、30〜40坪の家を建てられます階段がない分、スペースを部屋やリビングなどに割けられるため、広々とした間取りに感じるかもしれません。

あき

平屋ならではの開放感のあるリビングを実現できますよ

水回りを1か所に集約できるので生活動線がよくなり、家事がしやすくなります。

すーさん

1階のみのため、子どもがいつでも目の届くところにいる点もメリットです!

ただし、2階建てと同じ面積の平屋を建てたい場合は、土地の購入費も建設費も高くなることがあるので注意しましょう。

2. 4LDKの2階建ての場合

4LDKの2階建ての場合も、平屋と同様30~40坪程度の家を建てることが可能です。

すーさん

洋室と和室を計4部屋作れるので、4人家族でも充分に住めます!

書斎を作って仕事や趣味の部屋にしたり、ウォークインクローゼットを作って収納スペースを増やしたりなど、ライフスタイルに合った間取りを実現できます。

外観はシンプルでスタイリッシュな仕上がりになるのが特徴です。吹き抜けを作ることで窓から光が入りやすくなり、開放感のある空間を作れます。

3. 5LDKの2階建ての場合

2,500万~2,900万円であれば、5LDKで2階建ての家を建てられます40~50坪ほどの広さで5~6人で問題なく住めるでしょう。

あき

二世帯の同居もできそうですね!

お部屋は1階に1部屋、2階に4部屋という配置になります。2階に7~8帖の部屋を4つ作れるため、子どもが成長しても充分な広さを確保できるのがメリットです。

2,000万円台で建てた家の費用の内訳

2,000万円台の家の内訳として、以下の費用が挙げられます。

  • 建設工事費
  • 付帯工事費
  • 諸経費
  • 土地代

内訳を知ることで見積もりを依頼した際に適正価格かどうかを判断しやすくなります。ぜひ参考にしてみてください!

建設工事費

建設工事費は、建物本体を建築する際に必要な費用のことです。具体的には、以下のような作業で発生する費用が含まれています。

建設工事費が発生する作業
  • 足場の設置
  • 基礎工事
  • 外装工事
  • 内装工事

一般的に建設工事費は土地代を除いた総費用の7割を占めます。2,000万円で家を購入した場合、約1400万円が建設工事費です。

すーさん

注文住宅の広告ではよく坪単価が掲載されていますが、一般的に建設工事費のみの金額であることが多いです!

建設業界では坪単価表示が基本。広告に表示されている金額には付帯工事費や諸経費が含まれていないので、見積もりを依頼すると坪単価よりも高くなることを知っておきましょう。

付帯工事費

付帯工事は主に設備にかかる費用のことで、以下のような作業が含まれます。

付帯工事費に含まれる作業
  • 照明の設置
  • エアコンの設置
  • キッチンの取り付け
  • 水道やガスなどの配管
  • 塀や車庫などの外構工事

土地代を除く総費用のうち15~20%が付帯工事費で、2,000万円の家を建てた場合は300~400万円程度です。

すーさん

付帯工事費は設備のグレードによって費用が変動します!

立地条件や地盤の強度によっては水道管のガス管を引き込む工事が難しくなるので、費用が高くなることがあります。

諸経費

諸経費は、手数料や税金などで発生する費用のことです。

あき

主な諸経費として以下のようなものがあります!

諸費用に含まれる費用
  • 住宅ローンの手数料
  • 保証料不動産売買の仲介業
  • 不動産取得税
  • 固定資産税

土地代を除く総費用の10~15%程度が諸経費に該当し、2,000万円の家であれば200~300万円ほど支払う必要があります。

土地代

土地を持っていない方は、建設工事費や付帯工事費、諸経費だけでなく、土地も購入しなければなりません。

すーさん

土地代は地域によって大きく異なります!

国土交通省によると、地域ごとの地価は以下の通りです。

地域価格(円/平方メートル)
東京圏217,600
大阪圏143,200
名古屋圏109,000
北海道地方22,000
東北地方24,800
関東地方27,600
北陸地方36,700
中部地方47,500
近畿地方38,900
中国地方33,200
四国地方32,400
九州・沖縄地方39,000
引用:住宅地の圏域別・地方別平均価格|国土交通省

県内や市内でもエリアごとで土地代の相場は異なります。

自身の住みたいと考えている場所の不動産の取引価格や土地を知りたい方は、国土交通省の国土交通省の土地総合情報システムを利用してみてください。

あき

なお、マイホームの費用感をより具体的に知りたい方は「すーさんの相談窓口」がおすすめです!

すーさんの相談窓口では、ハウスメーカーの営業を15年以上経験した家づくりのプロが、マイホーム建設にかかる費用について詳しくお答えします。

できるだけ安く抑える方法についてもご提案しますので、お気軽にご相談ください!

\ ノープランでOK /

2,000万円で家を建てる5つのコツ

2,000万円で家を建てるコツとして、以下の5つがあります。

  1. 外観をシンプルにする
  2. こだわりたい設備以外はグレードを落とす
  3. 立地を考え直す
  4. 平屋を検討する
  5. 施主支給する
あき

費用を2000万円で抑えたい場合、多少ながら妥協が必要な部分も出ます!

できるだけ安く建設するためのポイントを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

1. 外観をシンプルにする

以下のようなデザインを検討しているとすると、前者のほうが安くなる可能性が高いです。

  • 上下階で同じ床面積でボックスのような形状にした家
  • 2階の床面積が1階より小さくなっている家
すーさん

床面積が同じになることで施工にかかる手間が省けるのでコストを抑えられます!

逆に後者は屋根の面積が大きくなることによって割高になります。

また、どの外壁材を用いるかによっても費用が変動しやすいです。外壁材には主に以下のような材料が使われています。

外壁材の種類
  • タイル
  • サイディング材

このうち、サイディング材がもっとも低価格なのでおすすめです。

すーさん

外壁材や家の形状で建設工事費を抑えられるので、デザインに大きなこだわりがない方は検討してみましょう!

2. こだわりたい設備以外はグレードを落とす

キッチンやお風呂などこだわりたい設備以外のグレードを下げることによって、付帯工事費を減らせます

あき

たとえば、あまり湯船に浸からない家庭であればシャワーのみで充分なため、バスルームのグレードをワンランク落としても問題ないでしょう!

設備のグレードやオプションの追加などは、優先順位を付けてこだわりたい箇所だけにお金をかけることが大切です。

3. 立地を考え直す

立地条件が違うだけで土地代が大きく異なるため、同じエリア内でも安いところを選びましょう。

最寄り駅から離れている場所や、大型スーパーやデパートが周辺にないところだと、土地代が低くなる傾向にあります。

すーさん

生活に支障をきたさない範囲で立地を決めましょう!

自身や家族の通勤・通学、買い物の利便性などで選ぶことをおすすめします。

4. 平屋を検討する

平屋は2階建てよりも足場の設置に手間がかからず、外壁材にかかる費用を抑えられるため、建設工事費の負担を軽減できる可能性があります。

あき

生活動線が短くなり、家族との距離が近くコミュニケーションが取りやすいのもメリットです!

ただし延べ床面積が広くなると、平屋のほうが高くなる場合もあるため注意が必要です。

なお、平屋と2階建てのどちらがいいのかは関連記事「【迷わない】平屋と二階建てどっちがいい?メリット・デメリットや決めるポイントを徹底解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

5. 施主支給する

家を建設したい本人が資材や設備を手配する「施主支給」によって建設費を抑えられます。施工会社が指定したメーカー以外の資材や設備を導入できるので、低価格のものを自身で選んで付帯工事費や建設工事費を下げられます。

あき

中古品やアウトレット品の設備も導入可能です!

ただし、ある程度の建設に関する知識が必要で、手間がかかりやすい点がデメリットです。

2,000万円台の家を新築できるハウスメーカーの選び方4選

ハウスメーカーは、以下4つの観点から選ぶことをおすすめします。

  1. 性能やデザイン
  2. 要望の通りやすさ
  3. サポート体制
  4. 担当者の人柄

理想のマイホームを実現できるハウスメーカーを選べるよう、ぜひお読みください!

また、おすすめしないハウスメーカーについては、関連記事「【見定めて】やめた方がいいハウスメーカーの特徴10選!住宅マニアが正しい選び方を解説」で紹介しています。あわせてご覧ください!

あわせて読みたい

1. 性能やデザイン

同じ条件の家を建築する場合でも、メーカーによって性能やデザイン性が異なるので、より優れている会社を選びましょう

あき

性能で確認しておきたい項目として、断熱性や耐震性などがあります!

断熱性はエアコンの効きにも大きく関わり、性能が低いと快適に過ごしにくいです。

デザインについては和風のものや海外風など多種多様で、メーカーによって得意としている分野が違います。

すーさん

実績やカタログなどを確認して、自分の理想のマイホームを建てられるメーカーかどうかを判断するようにしましょう!

2. 要望の通りやすさ

予算が2,000万円だと外観や設備を自由に決められない可能性があるため、できるだけ融通の利くメーカーを選ぶのが得策です。

すーさん

安価で販売するためにあえて選択肢を少なくしているハウスメーカーもあります!

カスタマイズ性が低いので、家のデザインや間取り、設置したい設備など選べない場合があります。

あき

理想のマイホームを建てるには、細かく設計できるメーカーやオプションが豊富なメーカーがよさそうです!

ただし、オプションを追加すると予算オーバーになるため注意してください。

3. サポート体制

長期にわたって住み続けたいと考えている方は、サポート体制で選ぶことも大切です。

あき

施工後にトラブルがあった際に、サポートがあれば安心ですよね!

メーカーによって保証期間が異なるので、アフターサービスの内容と期間を確認し、充実しているところを選びましょう。

4. 担当者の人柄

誠実な担当者であれば、細かい質問でも真摯に答えてくれるので安心できます。提案力のある担当者であれば、できる範囲で要望を取り入れてくれ、予算内で理想のマイホームを建てられる可能性が高くなります。

すーさん

パンフレットやカタログだけでハウスメーカーの信頼性を判断するのは難しいです。実際に住宅展示場や実店舗に行ってコミュニケーションを取るとよいでしょう!

優秀なハウスメーカーの営業マンの特徴は関連記事「【完全マスター】優良なハウスメーカー営業マンの9つの特徴!仕事内容や選び方も紹介」で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

総費用を意識して2,000万円台の家を建てよう

2,000万円台の家であれば4LDKや5LDLの間取りを実現できます。

あき

書斎やウォークインクローゼットも設置できるため、ライフスタイルにあわせて家を建てられます!

ただし、デザインや設備にこだわりすぎると、建設費が高くなるので注意が必要です。外観をシンプルにしたり、こだわりのない箇所は設備のグレードを下げたりしましょう。

すーさん

また、ハウスメーカーを選ぶ際には性能や要望の通りやすさなどで選ぶことをおすすめします!

理想のマイホームが2000万円で建てられるか心配な方は「すーさんの相談窓口」にご相談ください。

すーさんの相談窓口では、土地やハウスメーカーの選び方についての相談を受け付けています。ハウスメーカーに忖度なくメリット・デメリットをお伝えしますので、家づくりでお困りの方はお気軽にお問い合わせください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次