「建売住宅ってやめたほうがいいって本当なの?」
「建売住宅に向いている人ってどんな人?」
「注文住宅と建売ってどっちがいいの?」
建売住宅はやめたほうがいいという意見がネットに多く存在しますが、住むメリットもあります。もちろん、デメリットもあるので、照らし合わせたうえで決めることが大切です。

建売住宅のメリット・デメリットをしっかりと把握しておくと、検討の余地が広がります!
この記事では、建売住宅に住もうと悩んでいる人向けに、以下の情報を解説します。
- 建売住宅はやめたほうが良いといわれる理由
- 建売住宅に住むメリット・デメリット
- 向いている人・向いていない人
- 後悔しないためのポイント



最後まで読み進めることで、建売住宅に対する疑問や不安を解消できますよ!
ぜひ参考にしてみてください!


建売住宅をやめたほうがいいかは人による





注文住宅、建売住宅のどちらを建てる場合にも、メリット・デメリットがあります。
どちらが優れているかではなく、どちらが自分にあっているかで判断しましょう。どちらか一方のみを見て決めようとすると、視野が狭まってしまいます。
注文住宅、建売住宅のメリット・デメリットは、以下のとおりです。
注文住宅 | 建売住宅 | |
---|---|---|
メリット | ・好みや要望にあわせた自由度が高い ・オリジナリティの高い家を建てられる ・家を建てている過程が見られる | ・すぐに入居できる ・価格を抑えられる ・建物をすぐに確認できる |
デメリット | ・完成までに時間がかかる ・設計や建設の過程でコストが上がる場合がある ・担当者とのやり取りに時間がかかる | ・家を建てている過程が見られない ・人気の高い物件は値段も高い ・こだわりを反映できない |
注文住宅と建売住宅の違いは「【徹底比較】注文住宅と建売どっちがいい?価格差やメリット・デメリットを解説」で詳しく解説しています。どちらにするか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください!


建売住宅はやめたほうがいいといわれる5つの理由





建売住宅はやめたほうがいいといわれる理由は、主に以下の5つです!
- オリジナリティがない
- 注文住宅よりも狭い傾向にある
- 建築する過程を見られない
- バリアフリーに対応していないことが多い
- 免震or制震に対応していない
なぜやめたほうがいいといわれるのか、具体的に解説していきます。
1. オリジナリティがない
建売住宅は量産されることがほとんどなので、他の家とデザインが似ている場合が多い傾向にあります。



オリジナリティを求める人には向いていない可能性も…
注文住宅のように要望を反映できないので、ある程度妥協しなければいけません。デザインだけではなく、間取りや設備も制限されています。
家に対するこだわりが強く、予算に余裕がある場合は注文住宅を検討しましょう。
2. 注文住宅よりも狭い傾向にある



建売住宅は、3LDKや4LDKで規格されていることがほとんどです!
5LDK以上の場合は注文住宅のほうが多いので、広い家を建てたい家庭に向いています。
建売住宅の場合、大所帯だと条件にあった家をなかなか見つけられない場合があるでしょう。選択肢を広げるという意味でも、注文住宅をあわせて検討することが大切です。
3. 建築する過程を見られない
建売住宅はすでに完成されているので、建築工事の様子を0から確認したい人には向いていません。建築の過程を見ておきたい人にとっては、不安に感じるでしょう。



一方で、注文住宅の場合は家を建てる際の過程を確認できますよ!
立ち合いの段階からじっくりと確認できるので、どんな家が建つのかワクワクしながら期待できます。家が完成するまでしっかりと見守りたい人は、注文住宅という選択肢も検討しましょう。
4. バリアフリーに対応していないことが多い
バリアフリーに対応している建売を探すと、一気に件数が減ります。バリアフリーは需要が限られており、ほかの条件も照らし合わせると、住める物件を探すのに時間がかかってしまうでしょう。
老後のことを考えてバリアフリー対応させたい場合は、注文住宅で建てたほうがいい場合もあります。



土地、住む場所などほかの条件と照らし合わせてみて、建売では無理だと感じた際は注文住宅で建てることも考えておきましょう!
5. 免震or制震に対応していない



建売住宅のほとんどは耐震設計です!
免震・制震に対応している物件は少ない傾向にあるので、地震に強い家に住みたい場合には向いていません。免震・制震に対応させたい場合は、注文住宅で建築するのがおすすめです。
免震・制震であれば、地震による揺れを抑えられるため、構造体へのダメージを軽減できます。地震による被害を抑えるだけではなく、家の寿命を延ばすことにもつながるでしょう。
万が一の場合を想定したいのであれば、免震・制震に対応しているハウスメーカーを選ぶと安心です。ただし、どのハウスメーカーであれば安全なのか自分だけで考えると、悩む場合があります。



もし、ハウスメーカー選びに自信がない場合、営業マンとして15年以上にわたり住宅を販売してきたプロの私にご相談ください!
\ ノープランでOK /
建売住宅に住む4つのメリット


建売住宅に住むメリットとして挙げられるのは、主に以下の4つです。
- 入居にかかる時間が短い
- 費用が安い傾向にある
- 入居後のイメージがしやすい
- 手間を削減できる



これから建売住宅を検討したいと考えている人は、チェックしておきましょう!
1. 入居にかかる時間が短い
建売住宅は、3~6か月で住める場合が多いとされています。



すでに住宅が完成しているので、その分早く住めるんです!
注文住宅の場合、0から家を建てるため8~12か月は最低でもかかります。家の完成まで打ち合わせも多く、時間だけではなく手間がかかるのも難点です。
土日も忙しい、なるべく早く引っ越したい人は、建売住宅のほうが向いています。自分の現状も考慮したうえで、検討しましょう。
2. 費用が安い傾向にある



建売住宅は注文住宅を建築する場合と比べると、700~800万円ほど費用を抑えられます!
建売住宅が安い理由としては、以下のとおりです。
- 住宅展示場がなくコストが安い
- 規格が決まっており生産しやすい
- 外装等のレベルを落としている
建売住宅だと購入価格を抑えられますが、注文住宅と比較した場合、品質に差が出てしまいます。より高品質な家に住みたい人には、注文住宅の方ほうがおすすめです。
3. 入居後のイメージがしやすい
建売住宅はすでに家が建っているので、入居後のイメージがしやすいメリットがあります。実際に家の中を確認できるため、住んでみて後悔することは少ないといえるでしょう。
一方で、注文住宅は家を0の状態から建てるため、入居後のイメージがしにくいです。住んでから後悔したり、違和感を覚えたりする人もいるでしょう。



入居後のイメージをしたうえで家を選びたい人は、建売住宅のほうが向いています!
4. 手間を削減できる
建売住宅はすでに家が建っているため、注文住宅のように何度も打ち合わせる必要がありません。時間を節約できるため、その分仕事や家族と過ごす時間に割けます。



家を建てるために、知識を身に付ける必要がないのもうれしいポイントです。
注文住宅の場合、完成までに何度も打ち合わせする必要があります。自分の時間を多く割けない人は、建売住宅を検討しましょう。
建売住宅に向いている人・向いていない人





建売住宅に向いている人・向いていない人は、はっきりとわかれています!
自分がどちらに当てはまるのか、確認していきましょう。
1. 向いている人



建売住宅に向いている人の特徴として、以下の4つが当てはまります!
- 急いで住み始めたい人
- 家に対するこだわりがない人
- コストを抑えたい人
- 家の性能を強く求めない人
家に対するこだわりがなく、予算に余裕がない場合は建売住宅で問題ないといえるでしょう。
2. 向いていない人
建売住宅に向いていない人の特徴として、以下の3つが挙げられます。
- 家づくりにこだわりたい人
- 時間に余裕がある人
- 家を建てる過程を見ておきたい人
とくに家に対するこだわりが強い人は、注文住宅のほうが向いています。



自分が家に対してどのような思いがあるのか事前にリストアップしておくと、決めやすくなるでしょう!
建売住宅で後悔しないための3つのポイント


建売住宅で後悔しないためのポイントとして、以下の3つをピックアップしました。
- 実際に生活することを想像して設備や間取りを確認する
- 住環境や立地も確認する
- アフターサービスの内容をチェックする



建売住宅を検討する際に重要なポイントなので、ひとつずつチェックしていきましょう!
1. 実際に生活することを想像して設備や間取りを確認する



建売住宅はあらかじめ間取りや設備が決まっているので、事前にチェックしておかないと後悔します!
設備や間取り、デザインを事前に確認しておくとイメージがしやすくなるだけではなく、今後の家族の暮らしにあっているのか確かめられます。現在の暮らしだけではなく、将来も見据えたうえで自分たちにあった家を選びましょう。
2. 住環境や立地も確認する



物件だけではなく住環境や立地を確認しておくと、生活する際のイメージがしやすくなります!
エリアによって騒音がしたり、治安が悪かったりするので細かいチェックが大切です。ネットの口コミ、業者の意見を参考にして情報を得ましょう。
リサーチせずに住み始めてしまうと、後悔する可能性があります。入念なリサーチを行い、本当に自分たちが住める環境なのかチェックしておきましょう。
3. アフターサービスの内容をチェックする
10年間の瑕疵担保責任以外にどんなサービスがあるのか確認しましょう。保証期間、有料になるタイミングなども調べると、将来的に支払うメンテナンス費用の算出も可能です。
アフターサービスの内容は、業者によって大きく異なる場合があります。サービスが充実していない業者を選ぶと、住みづらさを感じてしまうので入念な確認が大切です。



長期にわたって住み続ける予定なのであれば、必ずアフターサービスを確認してから、入居を検討しましょう。
注文住宅と建売住宅で迷う人はプロに無料相談しよう





注文住宅、建売住宅は、どちらにもメリット・デメリットがあります。
それぞれの特徴を見極めたうえで、自分たちにあった方法を選ぶ必要があります。ただし、なかには自分たちだけでは、決められない人もいるでしょう。
どうしても迷ってしまう人は「すーさんの無料相談」がおすすめです。営業マンとして15年以上にわたり住宅を販売し、営業マンの指導を行うプロがあなたの悩みを解決します。



自分だけで悩まずに、ぜひプロの私にどんどん頼ってください!あなたの悩みに対して懇切丁寧に寄り添います!

