後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【実はおすすめ】玄関付近のトイレで後悔する5つの理由!魅力や注意点を家づくりのプロが解説

entrance-toilet-regret-00

「玄関付近にトイレを設置したい」
「トイレの間取りはどこがおすすめ?」
「玄関付近のトイレはどうして後悔するの?」

玄関付近にトイレを設置すると、出かける前に用を足しやすくなるため、小さい子どもがいる家庭にもおすすめです。

あき

玄関付近だと来客時にもトイレを貸しやすそうですよね!

とはいえ、対策が不十分だと後悔することになるかもしれません。これから家づくりをする方は、魅力や注意点をチェックしておきましょう。

そこでこの記事では、玄関付近にトイレを設置しようか悩んでいる方に向けて、以下の内容を解説します。

  • 玄関付近のトイレで後悔した理由と魅力
  • 後悔しないためのポイント
  • 運気を上げるトイレの使い方

トイレの間取りで悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください!

目次

玄関付近のトイレで後悔した5つの理由

entrance-toilet-regret-01

玄関付近のトイレで後悔する理由は以下の5つです。

  1. 玄関先での来客対応時に使いにくい
  2. 臭いが気になる
  3. 寒さを感じやすい
  4. 狭くて圧迫感がある
  5. 風水的によくない

それぞれチェックして、住み始めてから後悔しないようにしましょう。

1. 玄関先での来客対応時に使いにくい

玄関先に来客があった場合は、トイレを使用している音が聞こえたり出入りが見えたりするので使いにくいことがあります。トイレから出た後に来客と目が合うと気まずいと感じ、使うのをためらうケースがあるかもしれません。

とくに、トイレを1つしか設置しない場合、来客がいると使いづらいでしょう。

すーさん

玄関先で来客対応をする頻度が高い場合は、トイレを2つ設置したり目隠しを活用したりするのがおすすめです!

来客が多い家では、玄関付近にトイレがあると後悔する可能性があるので対策が必要です。

2. 臭いが気になる

玄関から入ってすぐにトイレがあると、臭いが漏れやすいです。トイレを常に清潔にしておかないと、玄関まで臭いが漂い不快に感じる可能性があります。来客に不快な思いをさせないためにも、定期的な掃除が必要です。

あき

とはいえ、頻繁に掃除をするのは大変ですよね…

玄関付近にトイレを設置する場合は、消臭剤や植物で臭い対策をして、後悔を防ぎましょう。

3. 寒さを感じやすい

すーさん

冬は玄関から冷たい空気が入るため、トイレも寒さを感じてしまいます!

トイレで寒さを感じると、ゆっくり使うのは困難です。住宅の奥にあるよりも玄関から近いほうが寒さを感じやすいので、気になる方は後悔の原因となるでしょう。

断熱性能のよい素材を取り入れたり、足元ヒーターを導入したりすると寒さ対策ができます。

4. 狭くて圧迫感がある

トイレを設置する場所によっては、狭くて圧迫感があるケースが少なくありません。階段の下やデッドスペースにトイレを配置すると、圧迫感がありリラックスできないでしょう。

あき

トイレくらいゆっくり使いたいです…

玄関付近にトイレを設置する場合は、狭いスペースに設置するのではなく、余裕のある間取りを考えると後悔を防げるのでおすすめです。

5. 風水的によくない

玄関から入った正面にトイレを設置するのは、風水的によくないと考えられています「大門冲厠家相」という凶相で、玄関から入ってきたよい気を逃してしまうためです。

すーさん

風水的によくないため、玄関付近にトイレを設置しようか悩んでいる方もいるかもしれませんね。

玄関付近にトイレを設置するかどうか悩んでいる方は「すーさんの相談窓口」までご相談ください。5,000名以上の不安や悩みを解消してきたので、どのようなことでもアドバイスいたします!

\ ノープランでOK /

玄関付近にトイレがある魅力3選

entrance-toilet-regret-02

玄関付近にトイレを設置する魅力は以下の3つがあげられます。

  1. 出かける前に用を足しやすい
  2. 来客にトイレを貸しやすい
  3. 音を気にしなくて済む

間取りに悩んでいる方は、ぜひ確認してみてください。

1. 出かける前に用を足しやすい

玄関にトイレがあると、出かける前に用を足しやすいので便利です。とくに、小さい子どもがいる場合、出かける前にトイレに行く習慣がつきやすいためおすすめです。

あき

玄関付近にトイレがあると、出かける前の準備がしやすいですね!

すべての準備を終わらせてからトイレに行き外出できるため、家を出る動線が単純になります。小さい子どもがいる家庭や外出までの動線を単純にしたい方は、玄関付近にトイレを設置しましょう。

2. 来客にトイレを貸しやすい

すーさん

住宅の奥にトイレがあると来客が使いにくいと感じてしまいます!

その点、玄関付近にトイレがあれば来客も気軽に利用できるでしょう。来客が多い家庭や、友人や親戚と集まる機会が多い方は、玄関付近にトイレを設置するのがおすすめです。

また、人が多く集まる家ではトイレを2つ設置すると後悔をなくせます。同じタイミングで用を足したくなっても、待つことがないからです。玄関付近を来客用に、もう1つは家族用に分けてもいいでしょう。

3. 音を気にしなくて済む

玄関付近にあるとリビングや寝室に音が漏れる心配がほとんどないため、就寝中でも気軽に使えます。音を気にせずに使えるため、リラックスできる空間になりやすいのが魅力です。

あき

トイレはゆっくり使いたいですよね!

トイレの排泄音や流水音が気になる方は、玄関付近にトイレを設置すると後悔を防げます。家族が寝ている時間でも気を遣わずに使えるので、深夜の帰宅後や早朝の起床後などに重宝するでしょう。

玄関付近にトイレを設置して後悔なし!3つのチェックポイント

entrance-toilet-regret-03

玄関付近にトイレを設置して後悔しないためには、以下の3つのチェックポイントを押さえておきましょう。

  1. 快適に利用できる広さか
  2. 必要な設備がついているか
  3. 生活動線がいいか

1つずつ解説するので、具体的にイメージしてみてください。

1. 快適に利用できる広さか

すーさん

標準的なトイレは1畳の場合がほとんどですが、リラックスできる空間にしたい場合は少し広めにするのがおすすめです!

たとえば、階段下やデッドスペースに設置すると、狭くて後悔することがあります。玄関付近にトイレを設置する場合は、快適な広さを確保できるか考えましょう

ゆったり使いたい場合は、1.5畳以上の間取りで考えてみてください。狭い空間を有効活用しようとすると、後悔するかもしれません。

2. 必要な設備がついているか

玄関にトイレを設置しても後悔しないためには、必要な設備を見極めることが重要です。なお、トイレ内の設備は以下のようなものがあります。

トイレ内につけられる設備例
  • 収納スペース
  • 手すり(バリアフリー対策)
  • 独立手洗い場

設備が不十分であった場合、後に購入やリフォームが必要になることがあります。新築時につけておいたほうが安価に抑えられることがあるので、将来を見据えて検討しておきましょう。

あき

不要な設備をつけてしまうと後悔することがあるので、家族で話しておくことが大切ですね!

3. 生活動線がいいか

トイレまでの生活動線が複雑だと、後悔する可能性があります。とくに、リビングやお風呂場から遠いと不便に感じることがあるからです。

1日に複数回トイレを使うことを考えて、ほかの部屋から行きやすい動線となっているかを確認しましょう。

すーさん

玄関にトイレを設置する場合は、リビングや寝室との行き来のしやすさも考えておく必要があります!

トイレの選び方については、関連記事「【失敗しない】注文住宅でトイレを設置する際の選び方6選!トイレの種類や考えるポイントも紹介」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

玄関付近にトイレを設置するなら知っておきたい運気を上げる使い方4選

entrance-toilet-regret-04

玄関付近にトイレを設置するなら、運気を上げる使い方についてチェックしておきましょう。

  1. 使用後はトイレの蓋を閉める
  2. こまめに換気する
  3. 水で濡らした雑巾で掃除する
  4. 観葉植物を飾る

風水が気になり設置に不安を感じている方は、ぜひ確認しておいてください。

1. 使用後はトイレの蓋を閉める

運気を上げるために、トイレの使用後は必ず蓋を閉めるようにしましょう。風水では水が溜まる場所には悪い気が集まると考えられているため、トイレの蓋を開けたままにしておくと運が下がると言われています。

あき

蓋の開けっぱなしは、邪気がトイレ内に充満することになりますよ!

また、流す際にも蓋を閉めておくことをおすすめします。流す際に、溜まっていた水がはねることで、よくない気が広がってしまうからです。玄関付近にトイレを設置したい方は、トイレの蓋を閉めることを習慣づけるようにしましょう。

2. こまめに換気する

換気を頻繁に行うことで悪い気が溜まりにくくなるため、運気アップを目指せます。換気するためにはトイレに窓をつけるのがおすすめですが、難しければ換気扇を設置しましょう。

換気できていないと、よくない気がトイレ内に溜まってしまいます。「陰の気」と呼ばれるよくない気を逃がすためにも、こまめに新しい空気を取り込みましょう。

なお、換気する際はトイレのドアは閉めたままにしておいてください。ドアを開けて換気すると、家の中に陰の気が流れてしまいます。

すーさん

換気は運気だけではなく、空気の入れ替えも行えるので、一石二鳥ですね!

3. 水で濡らした雑巾で掃除する

風水では、清潔感がないトイレは運気を下げると考えられています。そのため、トイレの清潔さを保つために、こまめに掃除することが大切です。

清掃の際には、風水で厄落としになると言われている「水ぶき」がおすすめです。なお、掃除機の使用は悪い気やホコリを舞い散らす原因となるため、おすすめしません。

運気を上げるために、定期的に水で濡らした雑巾で掃除してみてください。

あき

水で濡らした雑巾で掃除するだけなら続けられそうです!

4. 観葉植物を飾る

観葉植物は悪い気をブロックし、よい気だけを通すと言われています。そのため、玄関付近のトイレに観葉植物を飾ると、風水的なデメリットを改善してくれるでしょう。

すーさん

観葉植物なら誰でも対策できますよ!

なお、観葉植物を選ぶ際には、上げたい運気を重視してもいいでしょう。たとえば、金運を上げたいなら「サンスベリア」、健康運を上げたいなら「サボテン」がおすすめです。

玄関付近に設置するトイレの風水が気になる方は、住み始めてから使い方に工夫することで運気を上げましょう。

玄関のトイレで後悔しないためにはチェックポイントを押さえておこう

玄関付近のトイレは外出の前に用を足しやすいため、小さい子どもがいる家庭にもおすすめです。

とはいえ、魅力だけでなく注意点もチェックしておくことが大切です。生活動線や設備などについてチェックしておかないと、住み始めてから後悔する可能性があります。

また、階段下やデッドスペースに設置すると狭くて落ち着かない場合があるので、ゆったりした空間にしたい方は1.5畳ほど確保するようにしましょう。

あき

玄関付近にトイレを設置しようと思っているけれど、まだ不安があります…

玄関付近のトイレで不安な方は、住宅販売のプロであるすーさんに相談してみてください後悔しない間取りやチェックポイントをアドバイスしているので、玄関付近のトイレでの後悔をなくせます。

家づくりで不安なことがあれば、すーさんの相談窓口までお気軽にご相談ください!

entrance-toilet-regret-00

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次