後悔しない家づくりの無料相談はコチラ→ とりあえず相談

【見極めよう】買ってはいけない中古住宅の特徴10選!見分けるための対策も紹介

中古住宅は買わないほうが良いのか?
多少問題があってもリフォームをすればいいんじゃないの?
「買ってはいけない中古住宅を見分けられるようになりたい!」

新築住宅と比べて、価格の適切さから中古住宅を選ぶ方もいるでしょう。

すーさん

リノベーションやリフォームをすると、新築住宅と同じくらい綺麗な家に住めますよね!

しかし、買ってはいけない中古住宅を購入してしまい後悔する方もいるので、見分ける力を身につける必要があります。

この記事では、大手ハウスメーカーで15年間の営業を務めた経験のある筆者が、以下の内容を解説します。

  • 【構造編】買ってはいけない中古住宅の特徴
  • 【土地編】買ってはいけない中古住宅の特徴
  • 買ってはいけない中古住宅を購入しないための対策

購入した住宅で後悔したくない方は、ぜひ最後までお読みください!

目次

【構造編】買ってはいけない中古住宅の特徴5選

あき

住宅購入に内覧は欠かせないため、買ってはいけない中古住宅か見極める機会として重要です!

見えない内部の状態や詳しいことは素人には判断できないため、プロに任せることになります。

しかし、すべての購入の候補物件を依頼していたら費用も時間もかかってしまうので、以下の項目をもとに最低限は自分たちで判断できるようにしましょう。

  1. 地盤沈下が原因で傾いている
  2. メンテナンスが行き届いていない
  3. 建築基準法に反している
  4. 旧耐震基準であり耐震補強ができない
  5. シロアリ被害や雨漏りの形跡がある

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 傾いている原因が地盤沈下

家が傾いている原因が地盤のズレや建物の経年劣化などであれば、リフォームで対処可能です。

しかし、地盤沈下によるものであればリフォームしても再度傾く可能性があり、買ってはいけない中古住宅と言えます

傾いているかどうかは、単純に室内を歩き回るだけでもわかります。また、窓やドアがスムーズに開閉できない場合も傾いている可能性があるでしょう。

あき

近くに川・沼・池などがあったり、家が建つ前は田んぼだったりすると地盤沈下の可能性があるので、事前にチェック可能ですね!

2. メンテナンスが行き届いていない

すーさん

経年劣化する住宅において、定期メンテナンスは住宅の寿命に影響します!

長い間十分なメンテナンスが行われていない住宅の場合、その分リフォーム費用が高くなります。

外壁や屋根など外から見える部分がメンテナンスされていないように見える場合は、調査を依頼するまでもなく、買ってはいけない中古住宅と言えるでしょう。

外壁にひびが入って長い期間放置されていたなら、そこから雨水が染み込み基礎部分の修繕が必要になる場合があるためです。

3. 建築基準法に反している

あき

建築基準法に反して建てられたのではなく、建った後に改正が入り、違法建築になってしまうこともあります!

具体的には、自治体ごとに決められている「建ぺい率」や「容積率」です。

建築基準法に違反していると、建築確認をしない程度のリフォームしかできないため、施工に制限がある中で行うことになります

建て直しが必要になるようでは、中古住宅を購入する意味がありません。

すーさん

また、前の所有者が増改築をしたことにより違法建築になっている可能性もあるので、担当の建築会社経由で確認してもらうことも重要です!

4. 旧耐震基準であり耐震補強ができない

1981年6月に耐震基準が大改正されたため、それまでに建てられた住宅は旧耐震基準で、震度6以上の地震で倒壊する危険性があります。

あき

年中地震が発生する日本において、耐震性が不十分というのは不安ですよね

さらに、旧耐震基準で建てられ耐震補強ができない住宅は、通常より手間や時間、費用がかかるケースがあります

範囲が広く大規模になってしまうこともあれば、リフォーム費用も高額となるため買ってはいけない住宅と言えます。

5. シロアリ被害や雨漏りの形跡がある

シロアリ被害や雨漏りの形跡が一部であれば補修すれば問題ない場合もありますが、広範囲に被害が及んでいる場合は買ってはいけない中古住宅となるでしょう。

あき

安くても、リフォーム代金が高額になっては安く購入した意味がないので、気を付けないといけないですね!

【土地編】買ってはいけない中古住宅の特徴5選

買ってはいけない中古住宅について、土地の特徴で以下のような部分はリフォームでは対処できないため気を付けましょう。

  1. 災害リスクが高い
  2. 利便性が悪い
  3. 隣家や道路との境界線が曖昧になっている
  4. 水はけが悪い
  5. 周囲に管理されていない空き家が多い
あき

土地の問題は、購入した後に知ると後悔につながりやすいため注意が必要です!

順番に見ていきましょう。

なお、土地購入でありがちな後悔については関連記事「【これだけは見て】土地購入でよくある10個の後悔!対策方法や探し方を紹介」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

1. 災害リスクが高い

災害による被害が発生しない土地はなくとも、水害や土砂災害が発生しやすい土地はあります

すーさん

自治体によっては、HPで各種ハザードマップが公開されているため、簡単に確認可能です!

事前にどのような被害が出やすい土地なのかわかっていれば、火災保険への加入で対策できます。

災害対策はどの地域に住んでいても欠かせませんが、水害や土砂災害が発生しやすい土地を選ぶほどの価値があるかをしっかりと見極める必要があります。

2. 利便性が悪い

住み始めてから最寄りの駅や日用品、食料品を取り扱っている施設まで遠く、人によっては車がないと生活ができない土地だと知って後悔することも。

あき

車の維持費やガソリン代も安くはないですし、車が必須の生活を不便と感じる方もいますからね!

現時点では医療機関までの距離を気にしなくても、子どもができたり両親と同居を始めたりすれば不便に感じるようになるでしょう。

すーさん

現在都市開発中でこれから便利になっていく土地もありますが、必ずしも家族にとって便利な施設や、良い評判の店舗などができるわけではないため注意が必要です!

3. 隣家や道路との境界線が曖昧になっている

土地が四角形に区切られていれば、あまり問題はありませんが、境界が曖昧もしくは複雑でわかりにくい場合は、隣家とのトラブルの原因となることもあります。

住み始めた時点で隣家がいなくても、途中から引っ越してきてトラブルに発展することもあるため、買ってはいけない中古住宅です。

また、都市計画区域と準都市計画区域内だと、接道義務により現在建っている住宅を取り壊した場合、新たに住宅を建てられない再建築不可物件となっていることもあるため、道路との境界も重要です。

すーさん

中古住宅を購入して建て直すことはないと考えていても、火事や地震などの災害で建て直しが必要になることもありますからね!

4. 水はけが悪い

水はけが悪いことがわかっていれば、リフォームで対策できます。

しかし、他の土地に比べて建物が傷みやすいため、長期的に見るとメンテナンス費用が多く必要になる可能性があり、中古住宅を安く買いたいなら向いていないでしょう。

あき

水はけが悪ければ床下の木材が腐りやすく、基礎部分にも影響を与えるので、もし長期間メンテナンスがされていなかったら費用は高くなる可能性があります!

5. 周囲に管理されていない空き家が多い

長期間放置されている空き家が周辺に多い理由は、建物そのものではなく地域に問題があるかもしれません。

あき

治安の悪さや慢性的な騒音問題は、建物をどれだけリフォームしても解決することはないですからね!

また地域によっては、これから改善されていく可能性もありますが、すでに空き家が多くなるほど明確な対処ができていない土地だという場合も。

内覧で行く程度では土地の判断は難しいので、周辺の人に話を聞いたりすることも有効ですが、プロに相談すれば土地の探し方から相談に乗ってくれます。

すーさん

私の相談窓口では、土地の探し方などもしっかりアドバイスしています。ぜひ相談に来てください!

\ ノープランでOK /

買ってはいけない中古住宅を購入しないための3つの対策

これから建てる注文住宅とは異なり、中古住宅はすでに建っている住宅を選ぶことになります。

一つひとつじっくりと精査するよりも、少しでも多くの物件を見るため短時間で回れるようにしたほうが良いでしょう。

すーさん

そのためには、以下の3つの対策をすることが重要です!

  1. チェックリストを作る
  2. 中古住宅の取り扱いが得意な業者や担当者を選ぶ
  3. ホームインスペクションを実施する

それでは、一つひとつ見ていきましょう。

1. チェックリストを作る

中古住宅を見極めるには、良い部分を見つけるのではなく、買ってはいけないと判断できる悪い部分がどれだけあるかを見つけることが重要です。

あき

悪い部分が多ければリフォーム費用が高くなって、安く家を購入できなくなったり価値が見合わないと感じたりしますからね!

買ってはいけない中古住宅の構造や土地の特徴をもとに、実際に見て判断できるようにチェックリストを作ると良いでしょう。

LIFULL HOME’Sに資料を請求するともらえる「家づくりノート」に内覧時のチェックシートが含まれているため、住宅購入について検討しているならぜひ取り寄せてみてください!業者の情報収集もできるためおすすめです。

LIFULL HOME’Sの家づくりノートの詳細は、関連記事「【めっちゃ簡単】家づくりに役立つノートをもらう方法!よくある疑問もスッキリ解決(PR)」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

2. 中古住宅の取り扱いが得意な業者や担当者を選ぶ

不動産業者が持っている中古住宅の物件をすべて内覧していたら、時間がいくらあっても終わらないため業者選びは重要です。

すーさん

中古住宅の取り扱いが得意な不動産業者であっても、担当者は知識が不足していることもあり、注意が必要ですよ!

3. ホームインスペクションを実施する

ホームインスペクションとは、シロアリ被害や雨漏り、建物の傾きなどの劣化状況を、建物に精通した専門家が診断するサービスです。

すーさん

不具合が多い中古住宅においては、ホームインスペクションの実施は欠かせないですね!

ホームインスペクションは必要ないという業者もいますが、それは間違いです。業者にとって都合が悪くなることが多いため必要ないといっているだけであり、中古住宅の購入を検討しているなら実施したほうが良いでしょう。

ホームインスペクションの重要性は関連記事「【プロが断言】ホームインスペクションは必要ないは信じるな!やるべき理由や申し込むタイミングを解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい

買ってはいけない中古住宅の特徴を見極めよう

買ってはいけない中古住宅はありますが、中古住宅だから買ってはいけないというわけではありません。

建物や土地に問題があったから前の所有者が手放した場合があるので、その問題を見つけることが大切です。

あき

予算や良いところだけで購入を決めてしまうと、中古住宅が抱えている問題に悩み後悔することになるかもしれません!

しかし、住宅の知識があっても主観的な視点では限界があります。必要になるのは客観的な判断であり、適宜プロに頼ることが後悔を避けるために欠かせないでしょう。

すーさん

私は、ハウスメーカーの営業経験から、予算も含めて住宅に関する総合的なアドバイスをしています!

どんな些細な悩みでも無料で回答しますので、以下からお気軽にご連絡ください!

\✅70,000人がフォローするインスタにも遊びにきてね/

すーさんの家づくり無料相談

この記事を書いた人

失敗&後悔しない家づくりに関する情報を発信|家づくりが楽しすぎて家オタクと化した30代主婦|家づくり中に会いたい女No.1と呼ばれるまでに|Instagramアカウントはフォロワーさん6.8万人超え|家づくりの事を徹底リサーチして分かりやすく伝えます

目次